最新更新日:2025/05/15
本日:count up64
昨日:97
総数:134914

5月15日 自転車講習会(中学校)

中学校では6校時に安佐南警察署と沼田自動車学校より講師をお迎えして自転車講習会を行いました。
講習会では自転車乗用時に考えられる交通事故について実技講義などを交えながら丁寧に教えていただきました。
自転車乗用時の安全利用5則などを守りながら怪我や事故のないようにしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 旧街道について(小学校4年生)

戸山地区には、メイン道路以外に昔使われていた街道が今でも残っています。
4年生は総合的な学習の時間に一度その街道歩いてみたのですが、分からないものがたくさんありました。
今日はその「分からない」を解決するために、戸山地区の歴史に詳しい方に来てもらって旧街道について話をしていただきました。
子どもたちは話を聞くことで、ますます旧街道に興味をもちました。
次回は今日お話してくださった方と一緒に、もう一度旧街道を歩いてみようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 吉山川探検(小学校3年生)

3年生は総合的な学習の時間で、学校の近くの吉山川へ入りました。
ライフジャケットを着けて、網を持って入りました。みんなの狙いは魚を捕ることです。
たくさん魚が泳いでいる姿は見られましたが、なかなか簡単には捕ることができません。それでも子どもたちは根気強く網を使って魚捕りに挑戦し、何匹かの魚を捕まえることができました。
子どもたちは大喜びで、学校へ帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 生徒集会(中学校)

今朝は多目的室で生徒集会を行いました。
生徒集会では生徒会執行部の生徒より自己紹介や今年度のスローガン、生徒会執行部の活動などについて紹介がありました。
その後、運動会の参加種目について3年生のリーダーが中心になって話し合いを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 インタビューに行きました(小学校4年生)

4年生は国語科で、聞き取りのメモの工夫の仕方について学習しました。
そこで今日は、実際に校内の先生方に、学習したことを生かしながらインタビューを行いました。
子どもたちは話した言葉をそのままメモするのではなく、箇条書きにしたり簡単な絵や印などを使って、できるだけ素早く分かりやすくメモをしていました。
中学校の先生とも話すこともでき、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 サツマイモの苗植え(小学校1・2年生)

1・2年生は生活科の学習で、サツマイモの苗植えを行いました。
はじめにサツマイモの苗や苗の植え方を地域の農家の方に教えていただき、それから1人ずつ苗を植えました。苗を植え終わると、子どもたちは大きく育ってほしいとの思いをこめながら、じょうろで水をあげていました。
サツマイモの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 児童集会(小学校)

今日の児童集会では、委員会発表と、学級代表あいさつがありました。
委員会発表では、各委員会の代表が、本年度1年間で頑張ることやみんなへのお願いを伝えました。学級代表あいさつでは、3年生から6年生までの学級代表が、前期で頑張りたいことを伝えました。
それぞれが自分の思いを最後まで忘れず、頑張ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 生徒総会(中学校)

今日は中学校で、生徒総会が開かれました。
生徒会執行部を中心に、令和6年度の活動や決算報告、令和7年度の活動計画案や予算案についての審議を生徒全員で行いました。
自分たちの学校をより良くするために、生徒会活動スローガン「安心・交流・一笑」に込められた思いのもと、一人一人が真剣に考え、取り組むことができた素晴らしい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 形に命をふきこんで(小学校5年生)

5年生は図画工作科の学習で、コマ撮りアニメーションの仕組みを使って、いろいろな動きを表す活動をしました。
タブレットで消しゴムや積み木などの写真を1枚ずつ撮り、連続で動画再生をすると、撮ったものが動いたり大きくなったりするように見えます。
子どもたちはいろいろ試していく中で、物を少しずつ移動させるか大きく移動させるかで動きの速さが変化することにも気が付き、その後様々な工夫をしながらたくさんのコマ撮りアニメーションの仕組みを使った作品を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 下水道出前講座(小学校4年生)

4年生は社会科で浄水場についての学習が終わり、今日は下水道局の方に来ていただいての下水道出前講座に参加しました。
子どもたちは、汚れた水は微生物に汚れを食べてもらって処理するという話を聞いてびっくり。その後顕微鏡で数種類の微生物を見せていただき、更に驚きました。
また、広島市には下水処理場が6か所あるのですが、農業が盛んな戸山地区にはその6か所とは別に下水処理を行う施設があることにも子どもたちは驚きました。写真を見せてもらうと、実際に見たことがある子どもたちもいました。
子どもたちは出前講座に参加し、水の使い方について大切なこともたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 職業講話(中学校2年生)

中学校2年生では3校時の総合的な学習の時間に講師の先生をお迎えして職業講演会を実施しました。
自分にとっての幸せとは何か?人によって異なる幸せの形や夢見る力など、生きることや働くことについての貴重なお話を聞かせていただきました。
生徒たちは職場体験学習に向けて、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 授業の様子

今日の授業の様子では、3年生は保健体育でグループリーダーを中心にダンスの練習、2年生は英語の授業で感情を表現するジェスチャーゲーム、1年生は総合的な学習の時間で防災意識などについてデータを分析して意見交換をする場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 初めての調理実習(小学校5年生)

5年生は家庭科の学習で、ホウレンソウとジャガイモを茹でました。
ホウレンソウとジャガイモは硬さが違うので、ゆでる手順が少し違います。子どもたちは先生の説明を聞き、お湯を使って慎重に茹でていました。
最後は自分たちで茹でたホウレンソウとジャガイモを、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 平和学習 活動の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日 平和学習 活動の様子5

5月8日 平和学習 活動の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日 平和学習 活動の様子4

5月8日 平和学習 活動の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日 平和学習 活動の様子3

5月8日 平和学習 活動の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日 平和学習 活動の様子2

5月8日 平和学習 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日 平和学習 活動の様子

5月8日 日記を書こう(小学校2年生)

2年生は国語科で、日記を書くことについての学習をしていました。
はじめにみんなで、どうして日記を書くのかを考え、知らせたり記録したりするためだと子どもたちは考えました。
そこで、先生が黒板に書いた1文を見て、日記として何が足りていないのかも考えました。
その結果、日記には「どこで」や「何を」などを詳しく書く必要があることが分かりました。
次回は実際に、日記を書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 平和学習(中3)

中学校3年生は今日は平和公園で平和学習を行います。
晴天に恵まれる中、マイクロバスに乗り込み笑顔で学校を出発しました。
午前中は原爆資料館の見学、午後は碑めぐりと平和メッセージの交換などが予定されており、平和への理解が深まる1日になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/29 ブロック集会,中)運動会係会
5/30 とやマッスル 中)介護の出前授業5h

学校便り

学校納入金

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014