最新更新日:2025/05/12
本日:count up44
昨日:45
総数:263170
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

調理実習 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、小松菜のおひたしを作っていました。

初めて、ゆでることを学習しました。

洗う→ゆでる→切る→盛り付けるを実習しました。

盛り付けも、掲示してある写真のように全員できていました。

ちょうど調理が出来上がったばかりの写真です。


教育実習生紹介TV朝会

画像1 画像1
今日から、教育実習生が、養護教諭になるためのお勉強に梅林小学校へ来られました。

実習生さんの紹介をするために、TV朝会をしました。

校長先生から紹介があり、児童のみんなは、興味深々でTVを観ていました。

保健室で、実習の先生に、出会ったときは、進んで挨拶をしてほしいです。
画像2 画像2

野外活動説明会 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、6月25日から26日の実施予定、野外活動の説明会がありました。

5年生の児童と保護者の方も参加しました。

どんな活動をするのか、写真や動画で説明があり、モルックやカプラ、キャンドルサービスなど、子供たちも真剣に聴いていました。

保護者の方も、たくさん参加してくだり、ありがとうございました。

5年 絆花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の総合的な学習の時間では、絆花壇の取組を行っています。
安佐南区で取り組んでいる活動を、さらに自分たちの手で広げたいと考えています。
本日は、マリーゴールドの種を植えました。
大きく成長できるように、5年生で大切に育てていきます。

3年生 町たんけん(総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(水)の1、2時間目に町たんけんを行いました。

本日から3日間に分けて行う探検ですが、1回目は小学校の南側を巡るルートです。
国道54号線を渡ると、たくさんのお店が並んでいる通りを見つけました。
児童は探検しながら、「なんで、梅林小学校の周りには店が少ないんだろう…」とつぶやいていました。

八木梅林公園で一休みしてから学校に戻りましたが、土地利用について学びの多い探検になったようです。

遠足

 朝の雨は、子どもたちの「やむ!」と信じる心が空に通じ、遠足にはちょうど良い天候になりました。公園に着くと、長距離を歩いた疲れもふっとび、走り回ったり、ボール運動をしたり、、長縄跳びをしたりするなど、思い切り体を動かして遊びました。
 遠足のめあては「楽しむ」「安全に過ごす」「友達と仲良くなる」でした。遊びの中で自然にめあてが達成でき、有意義な時間になりました。どのクラスも絆が深まったことでしょう。これからも友達と関わり合いながら共に成長してほしいと思います。
 子どもたちの一番の笑顔は、お弁当の時間でした。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5月の誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の4・5月の誕生日会をしました。みんなでハッピーバースデイトゥーユーの歌を歌ってお祝いしたり、好きなもの猛獣狩りゲームをしたりしました。誕生者は今年の頑張りたいことを発表しました。今年は、4・6年生が中心となって会を進行します。

遠足に行きました!

 5月2日(金)、5年生は遠足で寺迫公園に行きました。
道中は小雨に見舞われ、天気が心配されましたが、
寺迫公園に着く頃には雨も上がり、よい天気の中公園で過ごすことができました。
 みんなで食べるお弁当はとてもおいしかったようで、
食後は元気よく公園で遊んでいました。
子どもたちにとって、楽しい1日となってよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】楽しかった遠足

5月2日、2年生は別所公園へ遠足に行きました。

昨年度は6年生と一緒に遠足に行ったため、単独で行くのは初めて。
それでも、右側通行や声の大きさに気を付けてとても上手に歩きました。
別所公園では、それぞれ遊具やおにごっこ、グリコなど、それぞれ好きな遊びを楽しみました。


さあ、来週からは生活科で町探検に出かけます。
上手に歩きながら、いろいろな発見ができるといいですね♬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境を整える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅林小にはあたりまえにする5つの言動として梅林スタンドードがあります。
先日の学校朝会では、「身の回りを整えること」、「時間を守ること」について担当の先生から話がありました。
朝会後には、聞いたことを即実践する姿が見られました。身の回りを整えたり時間を守ったりすることで、落ち着いて気持ちよく学校生活を送ることができるようにしていきたいです。

【3年生】遠足(恵下山公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日、少し雨が残る天気ではありましたが、遠足に出発しました。
出発してみると雲が晴れてきて、昼食のころには日差しが照り付けるほどでした。

安佐北区真亀にある恵下山公園に行きました。地面がぬかるんでいるところもありましたが、おにごっこをしたり、ボール遊びをしたり、遊具で遊んだりと、思い思いに体を動かしました。

学校に戻るころには、どの児童もくたくたに疲れていましたが、表情は満足そうでした。

遠足へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨が心配されましたが、無事に、学校を出発しました。

どの学年も、とてもわくわくした様子で、手を振ってくれました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、体育館で1年生を迎える会をしました。

5年生の代表者が、花のアーチを持って、1年生を出迎えました。

1年生は、6年生と手をつないで入場し、とても嬉しそうでした。

計画委員会が、考えた〇×ゲームをしました。

とても、楽しく参加していました。

そして、1年生の代表の児童から「これからも、仲良くしてください。」と立派にお礼のあいさつをしていました。2〜6年生の児童が、とても温かい拍手を1年生におくっていました。

計画委員会の司会やはじめ・終わりの言葉もとても立派に進行していました。

5月になりました

画像1 画像1
 朝夕の寒暖差が激しく、体調管理が難しい気候ですが、日中は初夏を感じるさわやかな時期となりました。
 5月といえば、子ども達も楽しみにしているゴールデンウィーク、こどもの日、こいのぼりですね。5月にちなんで、教頭先生がすてきなこいのぼりをおよがせてくれています。

登下校の安全・安心のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あっという間に4月が過ぎました。それぞれ進級した子ども達は新しい学年・学級に少しずつ慣れ、意欲的に進んで活動する場面が見え始めました。
 学校医の 桑原正彦 先生にも以前から気にかけていただいていた通学路の危険箇所ですが、この度、本校業務員の先生が柵を作成し、安全に通行できるようにしてくれました。地域の方々や、先生達もこうして梅林っ子が安全で安心に生活できるよう見守っています。

季節と生き物

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、春の生き物を探して観察しました。タブレットで生き物を撮影し、みんなで見合いました。季節の移り変わりとともに、生き物の種類はどのように変化するか、生き物の様子はどう移り変わるか、一年を通して観察を続けます。虫眼鏡を使って、細かいところまでしっかり見る鋭い観察力に感心しました。

【2年生】1年生にプレゼント

入学をお祝いして、1年生にプレゼントを渡しました。

昨年度、1年生の時に育てたあさがおの種です。

袋にはきれいな花を咲かせるためのこつをそれぞれ考えて書きました。


1ねんせいのみなさん、にゅうがくおめでとう!
がんばって、きれいなはなをさかせてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科 ひもひもねんど

 粘土をひものように細くしたり、長くしたりして楽しみました。粘土を細くするには、「ひっぱってみる」「両手でこねこねしてみる」などいろいろな考えが出てきたので、いろいろ試行錯誤してみました。2時間いっぱい楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅林高架橋開通記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、梅林高架橋の開通式典がありました。

地域の方だけでなく、梅林小学校の児童や保護者の方もたくさん来ていました。

発災から10年の節目を迎えた八木・緑井地区の復興事業として、記念式典が開催されました。

開催にあたり、本校校長が来賓として、挨拶をしました。

また、発災年にあたる平成26年生まれの梅林小5年児童2名が式典のテープカット、車で渡り初めをしました。


幼保小連携推進委員会

近隣の4園の先生方を招いて、梅林小学校区の今年度第1回幼保小連携推進委員会を行いました。

今年度の研究のテーマや年間計画を話し合ったり、1年生の様子について交流したりしました。

今年度もより良い連携になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167