![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:108 総数:423769 |
6年生 体育
1年生との顔合わせのあとは、50m走の計測です。
多忙な最上級生です。 ![]() ![]() 2年生 図工
木の葉に色をつけています。
青色と黄色をどう混ぜるかによって、できる緑色は全く違います。自分なりの混ぜ具合で、児童それぞれの木ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生 たてグルの顔合わせ その2
改めて、自己紹介を行い、たてグルのよいスタートになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生 たてグルの顔合わせ
たてわりグループ(たてグル)で、同じグループになる1年生と6年生の顔合わせを行いました。
給食などですでにお世話になっている6年生ですが、同じチームになるお兄ちゃんお姉ちゃんが分かり、1年生は嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
ノートに数字を書く練習をしています。
集中して丁寧に書いています。 ![]() ![]() 3年生 体育
50m走の計測とリレーの練習をしています。
リレーのバトン渡しは、何度も練習すると、だんだんと感覚をつかんできますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
天気の変化を調べるために、アメダスの情報を読み取っています。
![]() ![]() ひまわり学級1組 国語
読み聞かせをしています。お話の内容をイメージしながら聞いています。
![]() ![]() 4年生 外国語
カードを使って、友達と交流する学習です。
いろいろな国のあいさつの言葉をつかって、交流しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数
数を数える学習です。そして、数えたらそれを数字で書く練習をします。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア その2
まだ図書室にきて間もない1年生は、あまりの本の多さに、借りたい本を決めるのに悩んで時間がかかってしまいます。そんな時、図書ボランティアさんが「どんな本を探しているの?」と声をかけてくださいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア
今年度も多くの図書ボランティアさんがサポートをしてくださいます。
本の整備、修繕、掲示物など、年間と通して子どもたちのために力を貸してくださいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数
自分の考えをノートに書いて、みんなに紹介しています。
伝えようとする意欲が素晴らしいです。 そして、聞こうとするみんなの姿勢もグッドです。 ![]() ![]() 2年生 算数
2けたの足し算の計算です。ひっ算の仕方を考えています。
繰り上がりをどう処理すればよいのか、それがポイントです。 ノートに自分なりの方法を書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学活
1年生に、たてわりチームのメンバーを紹介するために、カードを作っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動場の整備
雨が多く降ると、運動場に川ができてしまいます。それがそのまま乾くと、段差になってしまいますので、走っていてつまずく可能性があります。5月に入ると運動会の練習も始まりますので、整備をしています。
![]() ![]() 6年生 理科
実験の結果を予想するときには、何かしら理由があると思います。
その理由を図と文で表しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組
3年生は国語の音読練習をしています。
2年生、5年生は、算数の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
体育館での体育です。
太鼓の音に合わせて、体を動かしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
季節の変化にともなって、昆虫や鳥などの活動はどう変化するのか、考えています。
校庭をまわり、生き物をさがして、写真におさめています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |