![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:88 総数:439528 |
3年生 書写
書写の学習は、まだまだ始まったばかりです。
今日は、筆の持ち方、半紙への筆の置き方、筆の走らせ方など、基本的なことを学びました。 後片付けについても、汚さないコツを知りました。
運動会の練習
応援係が各教室に行って、応援の仕方を説明しました。
1年生は、小学校初めての運動会ですので、応援合戦というものを知らないかもしれません。手拍子の仕方や声の出し方を教えてもらいながら、練習することができました。
運動会の練習
本番まで残り数日となりました。
細かなところの調整や修正、通し練習など、いよいよ最終段階に入ってきました。
2年生 生活科
野菜の観察をして、みんなで感想交流をしています。
野菜によって、葉の大きさ、花の色、成長のはやさなどの違いが見えてきました。
3年生 社会科
広島市の交通網について調べています。
身近な場所に広島高速3号線ができましたので、廊下からみんなで確認しています。
1年生 連絡ノート
1年生も、連絡ノートを自分で書くようになりました。時間はかかりますが、丁寧に書いています。
ひまわり学級1組
タイピングの練習をしています。
とっても速くなりました。
1年生 生活科
アサガオの観察をしています。
葉が出てきましたので、五感をつかって調べています。 手ざわりとして、葉の表面をさわった児童は「ふわふわしとる」と言っていました。
4年生 理科
ヘチマの観察をしています。
タブレットで写真を撮り、色、形、大きさについて教室で細かく記録しました。
5年生 理科
植物がよく成長するために必要な条件を調べています。
まだ実験途中ですので、はっきりとした結果は出ませんでした。が、何となく分かってきたようでした。
ひまわり学級2組 国語
漢字の音読みと訓読みの学習です。
同じ漢字でも、読み方や使い方がいろいろあることが分かります。
5月27日 今日の給食献立
他人丼、かわりきんぴら、牛乳
〈ひとくちメモ〉 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。
〜もうすぐ運動会!〜
楠那の昆虫たち 〜セグロアシナガバチ〜
運動会の練習
今日は少しひんやりすることもあるくらい、過ごしやすい天気でした。
運動会まであと少しです。本番までがんばっています。
3年生 音楽
鍵盤ハーモニカでを使って、2グループが同時に別々の旋律を演奏しています。
4年生 算数
4年生の算数で一番といってもいいほどマスターしてほしい学習が、わり算のひっ算です。これは日常生活でもずっと使います。今は機械が計算することが増えましたが、それでも、自分でひっ算をすることがあります。
1年生 2年生 体育
演技の練習です。流れも位置も分かってきました。
3年生 国語
グループでスピーチを聞き合っています。スピーチをした人に質問したり、感想を伝えたりしています。
6年生 練習
土日を挟んでいますので、演技の確認をしています。
今週末が本番です。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |