![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:112 総数:251751 |
「賢い」ということ![]() ![]() 【校長から】 児童の皆さん、こんにちは。「校長室からエール」の時間です。 昨日の学校朝会では、登校の見守りをしてくださる交通安全推進隊の方やぴかぴか大作戦などのお世話をしてくださる地域の皆さんを紹介しました。学校朝会が終わって帰られるとき、地域の方からこんな言葉をいただきました。 「校長先生、袋町小学校の子どもは賢いですね。学校朝会というみんなが集まる場所で、静かに待って、静かに話を聞くことができる。あのような場所で、どのようにしたらよいか分かっているのですね。」 私は、皆さんのことを褒めていただいたので、とても嬉しくなりました。そして、この方の言われた「賢い」という言葉が心に残りました。皆さんは「賢い」という言葉を聞いて、どのようなことをイメージしますか?「頭がよい」「たくさんのことを知っている」「テストで100点をとることができる」といったことかもしれません。それも「賢さ」です。 一方で、この方の言われたように、学校朝会で静かにする、つまり、その場に応じた行動をすることができることも「賢い」ということなのです。もしかすると、その他にもこれまで意識したことのない「賢さ」ってあるかもしれません。 私は、今日の体力アップ大作戦でも皆さんの「賢さ」を見付けましたよ。みんなと仲よく遊ぶことができたことも「賢さ」です。ペア学年の人に思いやりの心をもって接することができたことも「賢さ」です。 これからも、学校生活の中で、どのように行動することが賢いことなのか考えていきましょう。 これで、「校長室からエール」の時間を終わります。 厚さ1cm![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、3年生と4年生の様子です。まずは、キャッチボールで体を慣らしました。その後、投げた距離を計測しました。 アサガオに水やり![]() ![]() 「早く芽が出るといいな。」 そんな声が聞こえてきそうです。 文字と式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カレーライスx円、ライス(多)100円増、ライス(少)50円引、サラダ130円、エビフライ120円、からあげ60円」という情報が与えられ、式を見て、どんな注文の代金を表しているか考えていました。 子どもの姿が見える![]() ![]() 写真は、エレベーター横の掲示板です。5月2日の「ペア学年体力アップ大作戦」の写真が早速掲示してありました。掲示を担当した教員が、 「この掲示板のコンセプトは、『子どもの姿が見える』ということです。」 と言いました。 掲示板に「子どもの姿が見える」って、何と素敵なことでしょう。子どもたちを大切にしていることが伝わりました。 保護者の皆様、参観懇談にお越しの際にご覧ください。 ぴかぴか大作戦 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この活動を通して、来訪者を気持ちよく迎えようとする気持ちを育てるとともに、平和資料館を大切に守り続けようとする気持ちを育てていきます。 ぴかぴか大作戦 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目の今日は、5年生が担当しました。写真は、袋町公園を清掃する子どもたちの様子です。公園を清掃することで、公共の場や公共物を大切にする気持ちを育てていきます。地域の方にもご協力いただきました。 発声練習![]() ![]() ![]() ![]() 担任の笑顔![]() ![]() ![]() ![]() 「ゴールデンウィークが終わり、今日から再開した学校生活。まず、登校してくる子どもたちを明るい笑顔で迎えてください。先生方の笑顔は、子どもたちの活動の原動力になります。」 授業の様子を見るために教室に向かうと、担任のこんな笑顔に出会いました。 5月7日 今日の給食![]() ![]() 広島カレー、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳 【献立ひとくちメモ】 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。 広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、広島県では、6月ごろまでたまねぎが多く収穫されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。 たし算のきまり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図鑑が17冊、物語が24冊あります。全部で何冊あるか計算していきました。このとき「17+24」と「24+17」の2種類の式が出てきました。計算すると答えは同じになることから「たされる数とたす数を入れかえて計算しても答えは同じになる」ということを確認することができました。 たし算のひっ算![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「たし算では、たされる数とたす数を入れかえて計算しても答えが同じになる」ということを生かして学習を進めていきました。 たねを見つめて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいにさいてね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、植木鉢に土を入れました。子どもたちは、 「思ったより土が湿っているね。」 と土の感触を楽しんでいました。 次に、指で土に5つの穴を開け、たねを植えました。。 「おはよう!」 とアサガオに話しかけている子どももいました。 これから水やりを続けて、大切に育てていきます。 校長室からエール![]() ![]() さて本校では、学校だよりとは別に校長室だより「エール」を発行しています。「エール」という名のとおり、校長室だよりによって保護者や地域の皆様、子どもたちや教職員にエールを送り、皆様を元気にしていけたらよいと思います。 発行した「エール」は、保護者の皆様に配付するとともに、ホームページにアップしていきますので、どうぞお読みください。 また、教職員用の「先生方へエール」、児童に向けた放送原稿「校長室からエール」も発行しており、本校正面玄関の壁に掲示しております。本校にお越しの際は、どうぞお読みください。 ↓「エール」第2号は、こちらからご覧ください。 エール第2号 平和研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(地域ふれあいの会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい![]() ![]() ![]() ![]() 生活目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,2年生が学級目標を決めるために,グループで話し合いをしている場面です。「あいさつをしよう」という目標に沿って,具体的な学級目標を考えていました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |