![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:108 総数:423769 |
大休憩
天気がよく、外で遊ぶのも気持ちが良いようです。
これから気温が高くなりますね。暑熱順化と言って、早いうちから外遊びなどで暑さに慣れておくことも、暑さ対策には有効だそうです。 ![]() ![]() 避難訓練
火災発生を想定した避難訓練を行いました。
とにかく静かに放送を聞くこと、「おはしも」を忘れないこと、指示通りに避難することなど、大切なことがたくさんありました。 日ごろから、放送がかかったら、スッと耳を傾ける習慣をつけておくことも大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数
いくつといくつで7になるかな。
これを練習するために、となりの友達とブロックを使って、問題の出し合いをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生 体育
運動会の練習が始まりました。
これから気温が高くなるのが心配です。 ![]() ![]() ひまわり学級2組
一人ずつ順番に、都道府県名を言っています。身近なところで、まずは中国地方です。少しずつ覚えていきましょう。
![]() ![]() 5月8日 今日の給食献立
バターパン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日のフレンチサラダは、ツナ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 ![]() ![]() 5月7日 今日の給食献立
広島カレー、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、広島県では、6月ごろまでたまねぎが多く収穫されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝していただきましょう。 ![]() ![]() 〜ツバメ〜![]() ![]() 今回のツバメが該当するかどうかはわかりませんが、この時期は、巣立ちに向けての準備をしているツバメがいるそうです。近くで親鳥が見守る中、飛ぶ練習を繰り返すそうです。こんなときに人が触ると、ツバメに人のにおいがついてしまい、親鳥は育児を放棄してしまうそうです。 もし、上手く飛べないツバメをみつけたら、手で触ったりせず見守るのがいいようです。校内で、傷ついたり、弱ったりしている鳥などを見つけたときも、手でさわらず先生たちに知らせてくださいね。 楠那の昆虫たち 〜シオカラトンボ(抜け殻)〜![]() ![]() ![]() ![]() 抜け殻の白い糸状のものは、昆虫が呼吸をする気門(きもん)の脱皮殻です。白い糸は、人では喉(のど)に当たるところです。気門は、中胸と後胸に左右1対ずつ、計4つあります。 6年生 委員会の仕事
1年生のお手伝いのあとは、委員会の仕事もあります。
給食委員会の人は、給食室前で片付けを手伝います。 ![]() ![]() 2年生 国語
連休明けでも集中して授業に臨んでいます。ノート整理も上手です。
![]() ![]() 6年生 書写
漢字2文字です。
一画一画ゆっくりと丁寧に書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語
登場人物の人物像について意見交流しています。また、物語の題名について、なぜそのような題名なのか、考えています。
![]() ![]() 1年生 歩行教室
広島市道路管理課の方々にお越しいただき、道路、歩道、横断歩道などの歩き方について詳しく教えていただきました。
1年生の子どもたちは、しっかりと大きな声を出して左右の確認をしながら歩きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数
時刻と時間の学習です。
短い時間として「秒」を調べています。 「30秒って、どのくらいの長さなのか、自分の感覚で数えてみよう」と、時計を見ずにピッタリになるかチャレンジしています。 ![]() ![]() 4年生 理科
これからヘチマを育てていきます。
今日は、ポットに土を入れ、種をまくところからスタートです。、 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組 理科
5年生の理科の学習で、「メダカのたんじょう」という単元があります。
メダカを飼育して観察するための準備をしています。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜クロスジギンヤンマ(抜け殻)〜![]() ![]() ![]() ![]() トンボは、蛹にならない不完全変態の昆虫ですので、抜け殻はヤゴ(幼虫)の体を教えてくれます。 4年生 体育
4年生もリレーの練習です。
こちらも、やはりバトン渡しを重点的に練習しています。 ![]() ![]() 3年生 国語
自分が伝えたいことが、相手にきちんと伝わらないことがありますよね。その原因や必要な言葉、気を付けることなど、班で相談しています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |