![]() |
最新更新日:2025/11/12 |
|
本日: 昨日:112 総数:439648 |
楠那の昆虫たち 〜ホオズキカメムシ〜
運動会 係児童打ち合わせ会 救護係
救護係です。
けがをした児童や具合が悪くなった児童の応急手当をします。 救護席にくる児童が少ない方がよいですけどね。
運動会 係児童打ち合わせ会 記録係
記録係です。
競技の結果を記録して、集計していきます。途中経過も常に得点版で表示します。
運動会 係児童打ち合わせ会 児童・応援係
児童・応援係です。
児童席での児童のお世話と応援団としての声出しです。運動会を全力で盛り上げます。
運動会 係児童打ち合わせ会 放送係
放送係です。
プログラムのアナウンスや競技・演技の説明をします。 原稿を読む練習を重ね、分かりやすく、聞き取りやすく、アナウンスします。
運動会 係児童打ち合わせ会 準備係
準備係です。
競技や演技で使う用具を出したり、ラインを引いたりします。 体力とスピードを要するハードな仕事です。
運動会 係児童打ち合わせ会 審判係
5年生と6年生は、自分の出番の他に、係の仕事も行います。この係児童の働きが運動会を支えています。今日は、各係に分かれて、仕事の打ち合わせです。
まずは審判係です。 各競技の順位や勝敗の判定や確認を行います。一つ一つの判定が最終的な赤組白組の勝敗につながる大事な仕事です。
草刈り
運動会に向けて、運動場周辺の整備も進んでいます。
5月22日 今日の給食献立
パン、クリームシチュー、三色ソテー、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日のクリームシチューが、どのように作られているか紹介します。まず、白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を入れ、じゃがいもを加えてやわらかくなるまで煮たら、調味料を入れます。そして、給食室で作ったホワイトソースを加えてなじませます。
5月21日 今日の給食献立
〈ひとくちメモ〉 こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉豆腐に糸こんにゃくが入っています。 楠那の昆虫たち 〜フタモンウバタマコメツキ〜
触ると脚を折り曲げ、仰向けにすると自らジャンプして元に戻って着地します。パチン!という音とその動きは、何度見てもおもしろいです。 5年生 理科
インゲンマメの種を使って実験をしています。
「発芽するために必要な条件」を調べ、その結果、発芽したインゲンマメを次の実験に使います。 ポットに移し替えて、インゲンマメの「成長に必要な条件」を調べていきます。
2年生 算数
56−24=32の計算の確かめ方を考えています。
32+24をして56になれば、答えが正しいということになる、そんな内容です。
3年生 算数
20÷5の計算方法を考えています。
これまで学習した、たし算、引き算、かけ算を利用して、何とか答えが出るように、みんなで意見を出しています。
6年生 書写
「旅行」の2文字です。
次の画へのつながりを意識して、一画一画、筆を運んでいます。
ひまわり学級1組
タブレットで探した画像を参考にして、画用紙に絵を描いています。
リレーの練習
朝休憩や大休憩に、リレー練習をしています。
1年生 生活科
アサガオが土から芽を出しました。
小さくて黒い種から、緑の葉っぱがかわいく顔を出す、この不思議を実体験しています。
4年生 外国語
カードを使って、友達とコミュニケーション活動をしています。
やはり、子どもはカードを持つと、何かテンションが上がるようです。
2年生 図書
静かに本を読んでいます。
2年生でこの静けさは、すごいです。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |