最新更新日:2025/05/12
本日:count up88
昨日:45
総数:263214
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

梅林高架橋開通記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、梅林高架橋の開通式典がありました。

地域の方だけでなく、梅林小学校の児童や保護者の方もたくさん来ていました。

発災から10年の節目を迎えた八木・緑井地区の復興事業として、記念式典が開催されました。

開催にあたり、本校校長が来賓として、挨拶をしました。

また、発災年にあたる平成26年生まれの梅林小5年児童2名が式典のテープカット、車で渡り初めをしました。


幼保小連携推進委員会

近隣の4園の先生方を招いて、梅林小学校区の今年度第1回幼保小連携推進委員会を行いました。

今年度の研究のテーマや年間計画を話し合ったり、1年生の様子について交流したりしました。

今年度もより良い連携になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会は、なかよし班(縦割り班)の顔合わせ会がありました。

1年間同じグループのメンバーが誰なのか、確認するための会です。

少し緊張気味でしたが、自己紹介をして、さっそく仲良くなっているグループもありました。


学級懇談会

画像1 画像1
先週、参観授業の後は、学級懇談会もありました。

自己紹介をしたり、4月の児童の様子を話したりしました。

ご家庭での様子も聞かせてくださり、充実した懇談会になったようです。

どの学級も、和やかな雰囲気で参加してくださり、ありがとうございました。
画像2 画像2

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、授業参観がありました。

1年生は、初めての参観授業でしたが、とても落ち着いて授業を受けていました。

緊張している様子の児童もいましたが、自分の考えをグループで伝えたり、発表したりしていました。

また、合同で学習することで、楽しく体を動かしている学級もありました。

保護者の皆様、ご多用の中、参観してくださり、ありがとうございました。子供たちの様子をご家庭でもしっかり認めてほしいと思います。


代表委員会

画像1 画像1
 第一回代表委員会がありました。議題は「なかよし班の顔合わせ」と「1年生をむかえる会」についてでした。高学年の仲間入りをした4年生の学級代表は、伝達事項を聞き逃さないよう、一生懸命聞いていました。学校のために力を発揮するチャンスが少しずつ訪れています。

3年生社会科 学校のまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になり、社会科の学習が始まりました。
まずは梅林小学校の周りを知るため、屋上に上がってまちの様子を観察しました。方位磁針を使いながら、どの方位に何があるのかを調べました。子どもたちは、慣れ親しんだ町をいつもと違う視線で楽しそうに観察していました。
5月にはまち探検をして、より詳しく梅林のことを学んでいきます。

3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で,いよいよ春の生き物を調べにいくことになりました。虫眼鏡の使い方に気をつけて観察します。タブレットで写真を撮って、大きさや手ざわり、色などについて調べます。みんなよく話を聞いていました。

学校朝会でのお話

画像1 画像1
 今朝は登校指導と学校朝会がありました。
 学校朝会では、身の回りを整えることと時間を守ることについて話がありました。
また、登校指導では下学年を気に掛け、歩くスピードをゆっくりにするなど優しく関わる姿が見られました。

 毎朝、元気な挨拶が響き渡るといいですね。

ゲストティーチャー〜懐かしいね。あの先生。あの遊び〜

 幼保小連携園の先生にゲストティーチャーとして来校していただきました。
 読み聞かせをしていただいたり、折り紙を一緒に折ったりして、幼稚園・保育園の先生と楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 クッキングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、家庭科の学習がスタートしました。まずは調理の学習の第一歩として、ガスコンロでお湯を沸かし、お茶をいれました。
 急須を使ってお茶をいれるのが初めてだという人も多く、ドキドキしながら学習に取り組んでいました。飲んだのはほうじ茶で、普段お茶が苦手な人もおいしそうに飲んでいました。

1年生 生活科 校庭さんぽ

 天候がよいので、校庭を散歩しました。梅林小学校にも春がたくさんありました。花壇や鉢植えの花がきれいに咲いており、みんなで花のにおいをかいでみました。「いいにおいがする!」「甘いかおりがしたよー!」「おいしいにおいがする!」と春を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅林小スタンダード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校朝会がTV放送でありました。

梅林小学校の『あたりまえ』を教務部の先生からお話がありました。

1整えること
では、ランドセルや靴、上靴、筆箱、赤白帽子など、そろっている写真を見せながら、お話がありました。

2時間を守ること
では、着ベルについて「座ってチャイム」が聞けるように、行動することを呼びかけていました。

今後も、当たり前のことを当たり前にできるように指導していきます。

放送終了後に、2年生では、さっそく外靴をそろえに行っている子を見かけました。素直に行動できる姿が、すてきです♡

第一回委員会

画像1 画像1
先週は、今年度がスタートして始めての委員会でした。

委員長、副委員長、書記などを決めて、委員会の計画を立てていました。

5・6年生が協力して、主体的な活動ができるよう、一年間頑張ってほしいです。
画像2 画像2

給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、1年生も加わって全員での給食が始まりました。上級生に教えてもらいながら、みんなで元気にいただきます!お腹いっぱい食べることができました。たんぽぽ4・5・6組では、合同で配膳を行うようになりました。協力して頑張ります!

1年生 国語科 かくことたのしいな

 鉛筆の持ち方を学習しています。鉛筆を正しく持って書くことができるように、何度も鉛筆を持っている自分の手元とお手本を見比べていました。
画像1 画像1

1年生 国語科 うたにあわせてあいうえお

 口の形や口の開け方に気を付けて発音する学習をしています。教科書の写真や先生の口の形をよく見て、大きな声で「あおいうえお」を言うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅林学区ふれあいスポーツ大会開催!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(日)本日、梅林学校 ふれあいスポーツ大会が開催されました。毎年開催されていた町民運動会から内容を変え、親睦を深めるだけでなく、普段なかなかできない種目にも触れ、挑戦できるよう計画されました。バウンスボールや、ストラックアウト、ペタンクなど、それぞれの種目の楽しさを味わうことができました。ご参加いただいた地域の皆様、保護者の皆様、今後も学校行事だけでなく、こうした地域行事にも積極的にご参加いただき、ご協力いただければ幸いです。そして計画・運営していただいた実行委員の皆様、誠にありがとうございました。

5年 裁縫道具の注文

裁縫セット 裁縫セット
申し込み用封筒 申し込み用封筒
本日「家庭科についてお知らせとお願い」のプリントを配付しました。
裁縫道具の見本です。
4月25日(金)の参観日でも実物見本をご覧いただけますので、ご購入の参考になさってください。
なお、申し込み用封筒は4月21日(月)に配付します。
集金日は4月30日(水)です。
どうぞよろしくお願いします。

全国学力学習状況調査【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は全国学力学習状況調査でした。第6学年の児童が対象で本年度は、国語・算数・理科の3教科でした。どのクラスをのぞいても緊張感があり、真剣に取り組んでいる様子がひしひしと伝わってきました。
 6年生のみなさん、おつかれさまでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167