![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342417 |
5月15日の給食![]() ![]() パン いちどジャム 牛肉と野菜のスープ煮 大豆サラダ 牛乳 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。今日は、ハム・キャベツ・にんじんと一緒に、マヨネーズ風味のサラダにしました。 2年生 野菜名人と苗植え
夏野菜(ミニトマトとピーマン)を植えました。野菜名人の竹内さんに来ていただき植え方を教わりました。
土を入れたらトントンしてならすことや、ポットの穴を押すと苗が綺麗に外れること、お水はしっかりあげることなどたくさんのポイントを教えてくださいました。 収穫できるのが楽しみですね! 竹内さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日・14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ チーズ 牛乳 玄米は、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどを多く含んでいます。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物繊維が多く含まれているからです。給食では、玄米を小さく砕いて、白米と混ぜて食べやすくしています。 ☆5月14日の給食☆ ごはん のり佃煮 かき揚げ さつま汁 牛乳 かき揚げには、ちくわ・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。給食の先生がバラバラにならないように、一つずつ形を整えて油で揚げました。こどもたちにも大人気でした!さつま汁は、煮干しでだしを取り、さつまいもをたっぷり使いました。 令和6年度 学校納入金の会計報告を掲載しました
学校からのお便りを掲載しました
「令和6年度 学校納入金の会計報告」を掲載しました。ご確認ください。 在校生には、5月1日に「令和7年度の学校納入金についてのお知らせ」とともに配付しております。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【●令和6年度 学校納入金の会計報告】 5月9日(金)・12日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 広島カレー グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。ソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町で多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く収穫されています。 こどもたちに人気の広島カレーは、お好みソースやオイスターソースなど、17種類の調味料を使用しています。そして、カレールウは小麦粉と油を炒めて給食室で手作りしました。 ☆5月12日(月)の給食☆ ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳 ひじきは海藻の仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場にはえたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)の給食![]() ![]() 黒糖パン 鮭のから揚げ マッシュドポテト 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。また、白いんげん豆には、成長期のこどもたちに大切な血や筋肉になるたんぱく質が多く含まれています。 5月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐の中華あんかけ ワンタンスープ 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけは、まず豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・鶏肉・たまねぎ ・にんじん ・チンゲンサイ・しいたけなどを炒めて中華あんを作ります 。最後に 、中華あんと揚げた豆腐を混ぜ合わせて、できあがりです。あんかけにはケチャップを使っています。 1年生・6年生で公園へ!!
本日7日は、待ちに待った1年生と6年生で公園に行く日でした。ペアの1年生・6年生で手をつなぎ、口田南第2公園に歩いていきました。
公園では、遊具で遊んだり、おにごっこをしたりと元気いっぱいに遊びました。 1年生と6年生のきずなが深まった日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 朝のリズム![]() ![]() ![]() ![]() 休符の うん のところで友達とハイタッチをしています。 ペアを変えて色々な友達と活動しました。 1組も2組も楽しそうに歌っていて、先生も楽しくなります。 5月1日・2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() バターパン ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳 フレンチサラダは、ツナ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 ☆5月2日の給食☆ ごはん 高野豆腐の五目煮 野菜炒め 牛乳 この日は地場産物の日でした。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、 白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、こまつなも広島県で多く栽培されています。 火災避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある日の 放課後児童クラブひばり会![]() ![]() ![]() ![]() 放課後を過ごす心地よい場所を作ってくださり、指導員の先生方、本当にありがとうございます。 学校からのお便りを掲載しました【学校だより掲載】
学校からのお便りを掲載しました
学校だよりの5月号を掲載しました。ご確認ください。 学年通信、保健だより、食育だよりの5月号も掲載しておりますので、ご確認ください。 画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。 または,こちらをクリック! ↓↓↓ 学校だより【●口田っ子だより5月号】 保健だより【●保健だより5月号】 食育だより【●食育だより5月号】 学年通信 【●【1年】 学年通信5月号】 【●【2年】 学年通信5月号】 【●【3年】 学年通信5月号】 【●【4年】 学年通信5月号】 【●【5年】 学年通信5月号】 【●【6年】 学年通信5月号】 4月30日(水)の給食![]() ![]() ごはん かつおの竜田揚げ 切り干し大根の炒め煮 さつま汁 牛乳 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日は、切干し大根の炒め煮とさつま汁のだしを、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火をつけて加熱します。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。 4月28日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たけのこごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「こどもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりするほか、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。そして、「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこがこどもの日の料理に使われることもあります。この日の給食は、たけのこごはんでした。 また、この日は「ラッキー食材の日」でした。かきたま汁にハートや星・花の形をしたにんじんが入っていました! 5年生 1年生を迎える会![]() ![]() 5年生は、計画委員の子どもたちが初仕事をしました。 休憩時間にも練習を行い、当日の朝も早くから体育館へ行って、リハーサルを行っていました。 緊張もあったようですが、計画委員が考えたクイズは1年生だけでなくどの学年の児童も楽しんでいました。 5年生のお兄さん、お姉さんとして、1年生の手本となるような姿をこれからもたくさん見せてほしいですね! 4月25日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 減量ごはん かやくうどん ししゃものからあげ はりはり漬 牛乳 はりはり漬は、切干しだいこんを使った漬け物のことです。歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がすることから、この名前になったそうです。切干しだいこんなどの食材を、酢・さとう・しょうゆなどの調味料で漬けこみます。今日は、切干しだいこんのほか、塩昆布佃煮・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・きゅうりは、広島県で多く生産されています。 4月24日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() パン 大豆シチュー 野菜ソテー 牛乳 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った、白くてとろみがあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ホワイトソースが出来上がるまでに、1時間以上も混ぜ続けます。混ぜ続けると、だんだんと香ばしいにおいがしてきはじめます。とろみがつけば、おいしいホワイトソースの出来上がりです。市販のルウよりも塩分を抑えることができます。 2年生 にぎにぎ粘土![]() ![]() ![]() ![]() 「何に見えるかな?」 と考え作品を作りました。バスやマンション、ケーキ、ヘビなどいろいろなものを連想していました。子どもの発想力はすばらしいですね! |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |