![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:133 総数:457619 |
5月15日(木)の給食♪
・パン ・いちごジャム ・牛肉と野菜のスープ煮 ・大豆サラダ ・牛乳 スープ煮は、牛肉やたまねぎ、じゃがいも、にんじん、ホールコーン、小松菜の6種類の食材が入っています。食材のうまみがスープに溶け出して、コンソメ・塩・こしょうだけの味付けとは思えないくらい、おいしいスープ煮に仕上がりました。 1年生は、給食で初めてのジャムです。手がべとべとして苦戦している人もいましたが、自分でパンにジャムをつけておいしそうに食べていました。 4年生社会科「日本地図を広げて」
今日は、都道府県の位置を確認する学習をしました。
学習プリントを使って学んでいます。 都道府県に色塗りをしながら確認することができました。
6年生図工科「わたしの大切な風景」
今日は、校舎の絵を描く学習をしました。
タブレットで撮影した校舎を見ながら下書きを描いています。 遠近を意識しながら描くことができました。
5年生社会科「国土の地形の特色」
今日は、「国土の地形の特色」の学習をしました。
日本の川や湖の特色についてまとめています。 資料集や地図帳を調べながらまとめるこことができました。
3年生学級活動「お楽しみ会」
今日は、体育館でドッジボールを楽しみました。
2クラス合同で仲良く活動をしています。 クラス同士の和を高めることができました。
2年生音楽科「強さとはやさ」
今日は、様子を声や身振りで表す学習をしました。
先生の指示で様々な様子を声や身振りで表しています。 みんな意欲的に楽しく活動を行うことができました。
1年生算数科「なかまづくりとかず」
今日は、10はいくつといくつかを調べる学習をしました。
ブロックを使って考えています。 たくさんの人が自分の考えを発表することができました。
5月15日(木)朝の登校の様子
今日も1日良い天気で気温も上がりそうです。
水分補給をしっかりとしながら元気よく活動しましょう。 子ども達は自分から気持ちの良い挨拶をして登校してきました。
5月13日(火)〜14日(水)の給食♪
・玄米ごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・和風サラダ ・チーズ ・牛乳 いつものごはんとは少しちがう「玄米ごはん」でした。玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1・ビタミンE・鉄・カルシウムなどが多く含まれています。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多く含まれているからです。 ☆5月14日(水)の献立☆ ・ごはん ・のりつくだに ・かき揚げ ・さつま汁 ・牛乳 かき揚げには、5種類の食材を使いました。ちくわ、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、ひよこ豆です。ひよこ豆は、豆の形がひよこに似ていることから名づけられたとされています。かき揚げに使うひよこ豆は、ほかの食材とよく絡むよう、半割のものを使用しました。子どもたちは「おいしい!」と言って、笑顔でよく食べていました。 運動会全体練習
今日は、晴天のもと、2時間に運動会の全体練習を行いました。
入退場、開閉会式、ラジオ体操等の全体練習をしました。 どの学年もよく話を聞いて、素早く、揃った行動をすることができました。 5月18日(日)春の運動会が楽しみですね。
運動会全体練習
練習の様子
運動会全体練習
練習の様子
運動会全体練習
練習の様子
そろえる
今日の揃っている様子です。
ひまわり学級授業の様子
今日も、各自が自分の課題に熱心に取り組む姿が見られました。
6年生算数科「文字と式」
今日は、わからない数量を求める学習をしました。
Xを使った式で考えています。 今日の学習を振り返り、まとめを自分の言葉で書くことができました。
5年生算数科「変わり方を調べよう」
今日は、比例の関係を使って考える学習をしました。
高さと体積の関係を表す表を使って考えています。 比例の関係を使って表にないところの体積を求めることができました。
4年生体育科「ボール運動」
今日は、体育館でボール運動を行いました。
ボール2つでドッジボールをしています。 投げたり、よけたり、楽しく活動をすることができました。
3年生社会科「広島市の様子」
今日は、社会科の学習の進め方を学びました。
市役所の周りと湯来町の写真を見比べながら、意見を出し合っています。 それをもとに先生と一緒に単元を通した学習課題を作っていくことができました。
2年生算数科「ひき算のひっ算」
今日は、ひき算のひっ算の学習をしました。
2ケター2ケタの筆算の仕方を振り返っています。 計算ブロックを使いながらたくさんの人が自分の考えを発表することができました。
|
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |
|||||||