最新更新日:2025/07/23
本日:count up37
昨日:44
総数:384277
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日(月)に生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。町にはどんなお店や建物があるのかを探しました。
 出発前に約束したとおり、交通マナーをしっかり守り、発見したことをワークシートにメモしつつ、落ち着いて行動することができました。

6年生 野菜炒めに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,グループで協力して野菜炒めにチャレンジしました。
 手順や役割を確認し,安全に気を付けて野菜を切ったり,フライパンで野菜を炒めたりすることができました。
 みんなで作るとおいしさもアップ!少し野菜が苦手な児童も笑顔で楽しそうに食べていました。
 次は,ミシンに挑戦です。料理も裁縫も楽しみながら頑張ります!

初めての給食当番

5月12日
 今日から1年生も給食当番が始まりました。
給食着の着替え方、準備や片付けの仕方、配膳の仕方を
練習しました。上手に準備や配膳をすることができました。
画像1 画像1

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡小学校では5月13〜14日に「新体力テスト」を実施します。

 運動場ではソフトボール投げを行っていました。体育館では「上体起こし」と「長座体前屈」を行っていました。

 記録が少しでも伸びるといいですね。

樹木剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 近隣校の業務員の方々が共同で、八幡小学校の樹木の剪定をしてくださっています。

 とてもきれいになっています。ありがとうございます!

じこしょうかいをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習で,自分の名刺を作成しお友達に渡しました。みんな自分の名前を上手に伝えられていましたよ。お友達から名刺をもらうと,みんな嬉しそうでした。もらった名刺は大事にお家に持ち帰っていました。これからもっともっと仲良くなれるといいね。

校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(月)、「校内全体研修会」を行いました。

 今年度の研究テーマは「一人一人が学ぶ喜びをもつ授業づくり」です。昨年度まで算数科の授業で研究を進めてきましたが、今年度はこれまでの研究の成果を他教科で生かすことが大きな目標です。

 研究テーマを常に意識して、八幡っ子の学力の定着を目指していきます。

5年 家庭科「ゆでて食べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室からいいにおいがしてきたので、のぞいてみると5年生が調理実習をしていました。

 5年の家庭科では、「ゆでる」という調理方法を学びます。今日は、ほうれんそうをゆでて「おひたし」を作っていました。

 グループで役割分担をし作業をしていました。みんなで協力しながら、しかも手際よく調理していました。後片付けもバッチリ。

 来週は野外活動で野外炊飯があります。今日のようにみんなで協力して野外炊飯を成功させてくださいね。

5月7日の給食

画像1 画像1
献立:ハヤシライス・グリーンアスパラガスのソテー・牛乳

 この日の献立では、「グリーンアスラガス」と「ぶなしめじ」を地場産物として取り入れていました。特にグリーンアスパラガスについては、今が旬の食材でもあるため、おいしさを味わうことができてよかったです。食べやすいように、鶏肉やキャベツ、コーンなどと一緒にソテーにしていました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(木)、体育朝会がありました。

 体育科の授業の約束を確認しました。

 体育科の授業は楽しいですが、怪我などの危険も隣り合わせです。安全に気を付け、しっかり体を動かし、体力の向上を目指してほしいと思います。

3年 書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科や社会科など新しく学習することがたくさんあります。書写の「毛筆」もその一つになります。

 今日は初めて硯に墨汁を入れて、実際に筆を使っていろいろな線をかきました。それから、習字道具の片づけをしました。

 手や服に墨汁を付けないよう、がんばってください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000