![]()  | 
最新更新日:2025/10/30 | 
| 
本日: 昨日:36 総数:163674  | 
1年生を迎える会 
	 
 
	 
 
	 
各学年、1年生に向けて「学校は楽しいよ」「失敗しても大丈夫だよ」「困ったときは頼ってね」など、エールを送りました。最後は全員で「八木小◯×クイズ」。体育館を右へ左へ、盛り上がりました。また、クイズを通して八木小学校のことを知ることができました。 会が終わって、1年生の中から「楽しかった。」という声が聞こえてきました。先輩らしく振る舞った2年生から6年生、会を計画し進行した執行委員会、とても立派でした。 体育科「リレー」(5年生)
 2回目のリレーに取り組みました。自分たちで順番を決めたり,バトンパスの工夫を考えたりして練習をしました。先週の記録よりも速くなるようにチームごとに作戦会議を開いて,練習を繰り返しました。記録が速くなったチームや遅くなったチームなど色々でしたが,今回の反省を活かしてまた来週取り組みたいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 「まぼろしの花」
図画工作では,「まぼろしの花」の学習をしています。想像を広げながら,紙粘土に色を付けてオリジナルの花の種を作りました。そして,その花の種から葉や茎,花をイメージして,発想豊かに絵の具で描いていきました。種や花など,たくさんの工夫が見られました。次回の完成が楽しみです。 
 
	 
 
	 
国語科「帰り道」(6年生) 
	 
 
	 
4年生 理科
理科では,天気による気温の変化について学習をしています。晴れの日の午前と午後のグラウンドの写真を見比べながら,気づいたことを発表していました。気温の違いや影の長さに注目しながら関心を高めていました。 
 
	 
 
	 
生活科(2年生) 
	 
 
	 
 
	 
先日自分たちで取材してきたことの中から,何を書いたら1年生によく伝わるか考え,グループの友達と協力して作ることができました。 国語科「ことばをつくろう」(1年生) 
	 
 
	 
遠足にかえて 3 
	 
 
	 
 
	 
遠足にかえて 2 
	 
 
	 
 
	 
遠足にかえて 1 
	 
 
	 
 
	 
「かもつれっしゃ」「猛獣狩り」「花いちもんめ」「運だめしリレー」などそれぞれ楽しみ、異学年との交流もでき、朝はどんよりとしていた児童の表情は、晴れやかな笑顔に変わっていました。 お昼はお弁当をおいしそうに食べていました。保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。 (2・5年生の様子) 4年生 国語「白いぼうし」
国語では、物語「白いぼうし」の学習をしています。今回は,登場人物のタクシー運転手の松井さんがどのような人物なのかを考えました。教科書の文章から気持ちが読み取れる部分に線を引きながら,どのような人柄なのかをしっかりと読み取っていました。 
 
	 
 
	 
図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」(3年生) 
	 
 
	 
 
	 
4年生 書写「毛筆」
書写の学習では,「はらい」の練習をしました。「右はらい」と「左はらい」の筆の動かし方の違いに気を付けながら,集中して姿勢を正しながら丁寧に練習していました。 
 
	 
 
	 
図画工作科「にぎにぎ ねん土」(2年生) 
	 
 
	 
 
	 
両手でぎゅーっと強く握ったり,片手でぎゅっと握ったり,握り方も色々試してみました。 握ってできた偶然の形をよく見ていると,「あっ,トカゲに見えてきた。」「ここが,うさぎの耳!」「ピーナッツの形。」など想像が膨らみ,友達と話しながら楽しく作りました。 体育科「短きょり走・リレー」(5年生) 
	 
 
	 
休憩時間には元気よく
休憩時間になると、元気よく外で遊ぶ子どもたちの姿が見られます。 
この日は、学級みんなで楽しく遊んでいるようでした。  
	 
児童朝会がありました
4月23日、児童朝会がありました。 
この日の児童朝会は、学級代表の紹介と委員会の委員長の紹介です。 学級代表としてがんばること、委員長としてがんばることや委員会の紹介を行いました。 話す前には、緊張した様子でしたが、堂々と話すことができました。 みんなのことを考えられるリーダーを目指してほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
生活科(2年生) 
	 
 
	 
 
	 
算数(ひまわり学級) 
	 
社会科(4年生) 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立八木小学校 
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010  |