5月9日 2年生 生活科
「1年生とのがっこうたんけん」が来週にあります。
がっこうたんけんのプログラムをみんなで仕上げました。
【2年生のへや】 2025-05-09 19:14 up!
5月8日 2年生 生活科
「がっこうたんけん」で1年生を案内する教室を回り、説明する事前の学習を行いました。
1年生に分かりやすくするためには、どうすればいいか話し合いながら回っていました。
【2年生のへや】 2025-05-09 19:14 up!
5月9日 掃除
今日は雨で、大休憩も昼休憩も外で遊べませんでした。しかし、掃除時間になると、振り返りを始める合図の音楽がなるまで、掃除を頑張っていました。音楽がなると、緑の小さいファイルを持って、振り返りを始めました。毎日の積み重ねを大事にしていきます。
【ふたつかのまど】 2025-05-09 17:49 up!
5月9日 1年生 音楽
元気よく「かたつむり」の歌を歌ってくれました。とてもかわいい1年生でした。
【1年生のへや】 2025-05-09 17:47 up!
5月9日 1年生 音楽
二人組で「おちゃらか」をしました。途中でじゃんけんもあり、楽しく手遊びをしました。
【1年生のへや】 2025-05-09 17:46 up!
5月9日 3年生 体育
マットの上で体を動かしました。マットがずれたらその都度整えて、安全にも気を付けていました。友達と運動することで、さらに楽しさが増していました。
【3年生のへや】 2025-05-09 17:46 up!
5月9日 4年生 図書
本を借りたり、返したりしました。この一年、心に残る本にたくさん出あってほしいです。
【4年生のへや】 2025-05-09 17:46 up!
5月9日 5年生 合同の体育
体育館で体育をしました。ソフトバレーボールをしたり、反復横とびをしたりしました。5年生の元気なパワーがはじけていました。
【5年生のへや】 2025-05-09 17:45 up!
5月9日 1年生 生活科
学校で見つけた植物や虫、かめをかきました。迫力のある絵をかいて、うれしそうに見せてくれました。
【1年生のへや】 2025-05-09 17:45 up!
5月9日 4年生 音楽
「エーデルワイス」をリコーダーで吹きました。席のとなり同士で聴き合いました。音色、指づかい、姿勢など、聴き合うポイントを一つずつ決めて、アドバイスをし合っていました。
【4年生のへや】 2025-05-09 17:44 up!
5月9日 給食 地場産物について知ろう
【献立名】
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳
【ひとくちメモ】
地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、広島県では、6月ごろまでたまねぎが多く収穫されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。
【食育のページ】 2025-05-09 17:44 up!
5月9日 給食委員会
来週月曜日の献立の掲示をしていました。当番活動を頑張っています。
【5年生のへや】 2025-05-09 17:44 up!
5月8日 1年生 給食
「めっちゃ、おいしい!」と言って、給食を食べていました。1組、2組ともに、誰一人おしゃべりすることなく、静かに給食時間を過ごしていました。
【1年生のへや】 2025-05-08 13:14 up!
5月8日 6年生 理科
だ液を混ぜたものと混ぜないものにヨウ素液を入れ、色の変化を調べました。一方だけ色が変化しました。そこから考えられることは・・・?
【6年生のへや】 2025-05-08 13:14 up!
5月8日 3年生 算数
わり算の学習です。どうしてそうなるの?、どうやって考えたの?と、みんなで考えながら学習を進めています。友達の考えもとても参考になります。
【3年生のへや】 2025-05-08 13:13 up!
5月8日 4年生
並んで図書室へ移動します。足音にも気を付けながら、静かに歩いていました。
【4年生のへや】 2025-05-08 13:13 up!
5月8日 6年生と一緒に
大休憩が終わり、6年生とくつ箱に帰っていきました。楽しい時間を過ごしたようです。
【1年生のへや】 2025-05-08 13:13 up!
5月8日 6年生 社会
内閣はどのような仕事をしているか、について学習していました。落ち着いた雰囲気のなかで思考を深めていました。
【6年生のへや】 2025-05-08 13:12 up!
5月8日 4年生 道徳
「『正直』50円分」というお話から、自分から正直に行動するために大切なことを考えました。お話に出てくる人物になりきって発言して、理解を深めていました。
【4年生のへや】 2025-05-08 13:12 up!
5月8日 給食 教科関連献立「植物の発芽や成長」
【献立名】
黒糖パン
さけのから揚げ
マッシュドポテト
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳
【ひとくちメモ】
5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水、適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようなスープにしたり、煮込み料理にしたりして、いろいろな国で食べられています。
【食育のページ】 2025-05-08 13:12 up!