最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:77
総数:135769
随時園児募集中     ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆ 〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇 一人一人を大切に保護者と共に育てます  

園庭開放はじまるよぉ〜♪

未就園児の親子の皆さん、お元気ですか?

今年度が始まって、1ヶ月が過ぎました。幼稚園の子供たちも元気いっぱいに過ごしています!

さて、いよいよ園庭開放が5月12日(月)から始まります。
園庭では、砂場や遊具でいっぱい遊びましょう!うさぎのみみぴょんも待っていますよ♪
また、親子でゆっくり過ごせるようすみれ組の部屋も開放しています。
絵本の部屋の絵本も借りれるように準備をしています。

緑井幼稚園へ遊びに来てね〜♪待ってるよぉ〜♪





キッズヨガ

きく組が日々取り組んでいるキッズヨガを、さくら組も一緒に教えてもらい挑戦しました。
音楽に合わせてゆっくり体を伸ばしたり足首を回したり…難しい動きもありましたが、きく組はさくら組のお手本になって優しく教えてくれました。
手を伸ばして片足立ちで木になるポーズでは、精神を集中しなければすぐに倒れそうなります。みんな一生懸命頑張る姿が素敵でした。

強い心と体が育ってくれたらいいですね。

画像1
画像2
画像3

かぜよふけふけ〜

身近な素材で風車を作り、園庭に出て遊びました。

どうやったらよく回るかな?

いろいろな場所に行って上げてみたり、向きを変えてみたり、走ったり…

自分なりに試して遊びました。
画像1
画像2
画像3

緑井の町を歩こう〜その3〜

神社を出て再び歩いていくと、れんげ畑や竹林、田んぼの前を通りました。

いつもお世話になっている地域の方に出会い、サクランボをいただきました。
「これなんだろう?きれいな花!」
地域の方の庭にはたくさんの花が育ててあり、子供たちは関心を向けて見ていました。

畑にも地域の方がいらっしゃいました。
「何を育てているんですか?」
いろいろな栽培物が気になり、子供たちから聞いてみました。
やさしく答えていただき嬉しかったですね。

緑井の町には魅力的なものがいろいろなところにあり、やさしい人との出会いがありました。
画像1
画像2
画像3

緑井の町を歩こう〜その2〜

長い階段を上がると岩屋神社に着き、神様に挨拶をしました。

神社を歩いて回るとタケノコを見つけました。タケノコにタッチしに行ったり、たくさんの落ち葉の音や感触を楽しみながら遊んだりしました。

日陰の涼しい場所、どんぐり、へびいちご、「いがいがの丸いのがあった!」
見つけることを楽しんだり、不思議さを感じ、友達と伝え合ったりしました。
画像1
画像2
画像3

緑井の町を歩こう〜その1〜

晴天の中、緑井の町を歩きました。

「今日はカタツムリいるかな?」
「もうすぐで田んぼだね」

何度も散策をしているので場所やそこに何があるか子供たちはよく知っています。

地域の方に出会って挨拶をするとさくらんぼがある場所を教えてくださいました。

「おいしそう!」
「きれい!」

さっそく素敵なものを見つけましたね。
画像1
画像2

裸足って気持ちいいね!

毎日元気いっぱい外で遊んでいるけれど、裸足で遊んだらどんな感触かな?とみんなで話し、思い切って裸足遊びました。

まずは靴と靴下の脱ぎ方から〜
テラスで座って脱ぎます。次は脱いだ靴下はきちんと丸めて靴の中に仕舞って…みんな完璧です!!

それでは砂場へ…!
「フワフワして気持ちいいね!」「あったかい〜!」
はじめは躊躇していた子もいざ裸足になってみると、あっという間に笑顔になって裸足の感触を楽しんでいました。

画像1
画像2

つばめを見に行ったよ

子供たちからの話で、地域につばめの巣ができていることやつばめの姿が見られることがわかりました。

幼稚園を出て間もなく、つばめの巣を見つけました。

巣には親鳥がいるようで
「しっぽが3本ある!」
「黒と白が見えた」
「ほっぺが赤かった」

つばめの体や様子を近くで見ることができた貴重な機会でたくさんの発見をしました。

幼稚園から戻る途中、「コバンソウだ!」
以前の地域散策で見つけ、自分たちで図鑑で調べたため、植物の名前も覚えていましたね。

コバンソウを振って音を鳴らして遊んでいると、地域の方が通られ、子供たちと楽しくお話をしてくださいました。

園外での楽しい発見をさくら組さんにもお知らせしました。
画像1
画像2
画像3

こどもの日のつどい

5月5日はこどもの日。幼稚園では集いを行いました。

園長先生からこどもの日の由来、吹き流しやこいのぼりを飾る矢車の意味についてお話を聞きました。初めて知ることに子供たちはとても興味をもって聞いていました。

各クラスで作ったこいのぼりを紹介し、園庭に出てあげてみました。

子供たちが歌を歌うと、こいのぼりは気持ちよく泳ぎ始めました。

園庭では大好きな体操をして体を動かして遊びました。
また、きくぐみは作ったかぶとをさくら組にプレゼントしました。なかよしペアさんが喜んでくれてうれしかったですね。

これからも元気いっぱい大きく育ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

はないちもんめ♪

みんなで一緒に遊ぶ事が楽しくなってきたさくら組さん。
昨日盛り上がった♪はないちもんめ♪をもう一度楽しみました。
「♪あの子が欲しい」 
「♪あの子じゃ分からん」
「♪相談しましょ」
「♪そうしましょ」

「…だれにする?」
「〇〇ちゃん(くん)がいいんじゃない?」

先生が見守る中、大好きなお友達の名前がどんどん上がってきます!
名前を呼ばれたお友達はどこか恥ずかしそうに…でも嬉しそうに真ん中に出てきて、いざじゃんけん勝負!!
じゃんけんに負けて悔しい子もいますが、みんなに手を繋いでもらって仲間入りすると、すぐに元気になってまた次の戦いに挑んでいました。
これからもたくさんの遊びを楽しんでいきましょうね♪
画像1
画像2

たけのこ遊び

たけのこを掘って幼稚園に持ってきてくれた友達がいました。

「毛みたいなのが生えてる!」
「ゴワゴワしてる」
見たり触ったりするといろいろな気づきがありました。

観察して描いたたけのこにコンテを使って色をつけたり、皮むきをしたりして遊びました。

皮をむくと中がだんだん細く、小さくなることや外側と中側の色が違うこと、
「こんな音がする!」皮をひっかくと不思議な音がすることなど皮むき遊びの中にもたくさんの気づきがありました。

むいた皮を帽子や爪に見立て、さくら組さんにも見せに行きました。

季節の食材に触れ、親しんで遊びました。
画像1
画像2
画像3

また会おうね!

今日で緑井幼稚園を退園するお友達のお別れ会をしました。
「今日でお別れだけど、何か伝えたい事はあるかな?」
と問いかけるとたくさんのお友達が手を挙げていました。
「また会おうね!」「ありがとう!」
などたくさんの温かい言葉が聞かれました。

また、1人1人が心を込めて自分の顔を描いた寄せ描きと、なかよしペアのお友達からとても素敵なカブトの贈り物をしました。

お別れは寂しいけれど、また元気な顔を見せに幼稚園に遊びに来てくださいね!
画像1
画像2
画像3

どうやったら鳴るかな?

登園時にカラスノエンドウの豆で作った笛を見せてくれた友達がいました。
「いいな!作りたい」
「面白い音!」

隣接している小学校にはたくさんのカラスノエンドウが植わっていることを知っている子供たち。小学校の先生にお願いに行きました。

「これはどうかな?」
ふっくらしている豆を探したり、爪で白いすじをとったりして笛が完成!したものの・・・なかなか鳴りません。

唇ではさむ強さやふき口の長さなど自分なりに何度も試して吹いていました。
笛が鳴るようになると、友達に作り方やコツを教えていました。友達を気に掛ける姿が素敵ですね。

今日の地域での出来事と合わせて、子供たちから保護者の方に遊びの紹介をしました。
画像1
画像2
画像3

一緒に遊ぼう!!パート2

きく組が楽しい運動遊びができるよう試行錯誤しながら大型積み木や巧技台を使ってアスレチックを完成させました。
きく組がさくら組にスタートの位置や並び方など教えてくれ、ルールを守って楽しく遊びました。
雨が降っても思い切りり体を動かして楽しみました。
画像1
画像2

一緒に遊ぼう!!

今日は雨の為、ホールでなかよし集会を行いました。
太鼓の音の速さに合わせてゆっくり歩いたり走ってみたり、耳と体で感じながら体を動かして遊びました。
太鼓の音が止まったらみんなもピタリ!!
初めにきく組がやってみました。それを見ていたさくら組さんも
「おもしろそう!」
と挑戦しました。

その後で、きく組さくら組のペアのお友達でふれあい遊びもしました。
一緒に遊ぶのは楽しいですね。
画像1
画像2

幼児の広場と園庭開放のご案内♪

画像1画像2
未就園児の親子皆様、お元気ですか?暖かく過ごしやすい春ですね。
お待たせしています、幼児の広場1学期の予定と園庭開放をお知らせします。

幼児の広場の予定は1学期のポスターをご覧ください。
(ポスターはこちら→1学期の幼児の広場

園庭開放は5月12日(月)〜5月29日(木)です。19日(月)、23日(金)は園行事のため園庭開放はお休みです。

こいのぼりと遊ぼう!

毎日頑張って作ったこいのぼりが遂に完成しました。
今日はそのこいのぼりを持って園庭で走ってみました。
「よーい、ドン!!」の掛け声に合わせて一斉に走り出し、ひらひらと泳ぐこいのぼりとクルクル回る矢車を片目で見ながらみんなとても良い笑顔でした。
画像1
画像2

れんげ畑に行く途中で

今日もレンゲソウの生長を楽しみに見に行きました。

「ヒメツルソバがあった!」

道中で見つけた自然物は園に戻ってから調べたり、関心を寄せたりするようになり、植物の名前を言いながら発見を喜んでいました。

幼虫を見つけ、お世話をしたいと持ち帰ることにしました。
なんの幼虫か図鑑で調べたり、幼虫の特徴と写真を照らし合わせたりしていると…見つけました!
「モンキチョウだ!」

チョウであることがわかると何が好きであるか調べました。
葉を食べることがわかると、「赤ちゃんだからやわらかいのがいんじゃないかな?」
園庭にあるやわらかい葉を探し、おうちに入れてあげました。

これからの生長を楽しみにしている子供たちです。
画像1
画像2
画像3

みんなを守る地域学校安全指導員さん

画像1
幼稚園には毎月2回、子供たちを見守ってくださる、地域学校安全指導員さんが来られます。
今年度から新しい指導員さんが来てくださり、みんなでご挨拶をしました。
「先生やお父さん、お母さんの言われることをよく聞いて、安全に過ごしましょう」
とお話してくださいました。
これからも、自分で自分を守るためのたくさんことを、教えていただきます。
よろしくお願いします!!

毎日続けて・・・

戸外の好きな遊びの時間には、竹馬やうんてい、鉄棒などのいろいろな運動遊びに自ら選んで取り組んでいる友達がいます。

「できるようになりたい!」

自分なりの思いをもちながら昨日も今日も毎日続けています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

子育てちょこっとアドバイス

園だより

たんぽぽひろばのお知らせ

広島市立緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-2
TEL:082-879-6590