![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:42 総数:134578 |
5月9日 授業の様子
今日の授業の様子では、3年生は保健体育でグループリーダーを中心にダンスの練習、2年生は英語の授業で感情を表現するジェスチャーゲーム、1年生は総合的な学習の時間で防災意識などについてデータを分析して意見交換をする場面が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日 初めての調理実習(小学校5年生)
5年生は家庭科の学習で、ホウレンソウとジャガイモを茹でました。
ホウレンソウとジャガイモは硬さが違うので、ゆでる手順が少し違います。子どもたちは先生の説明を聞き、お湯を使って慎重に茹でていました。 最後は自分たちで茹でたホウレンソウとジャガイモを、おいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 平和学習 活動の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 平和学習 活動の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 平和学習 活動の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 平和学習 活動の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 平和学習 活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 日記を書こう(小学校2年生)
2年生は国語科で、日記を書くことについての学習をしていました。
はじめにみんなで、どうして日記を書くのかを考え、知らせたり記録したりするためだと子どもたちは考えました。 そこで、先生が黒板に書いた1文を見て、日記として何が足りていないのかも考えました。 その結果、日記には「どこで」や「何を」などを詳しく書く必要があることが分かりました。 次回は実際に、日記を書きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日 平和学習(中3)
中学校3年生は今日は平和公園で平和学習を行います。
晴天に恵まれる中、マイクロバスに乗り込み笑顔で学校を出発しました。 午前中は原爆資料館の見学、午後は碑めぐりと平和メッセージの交換などが予定されており、平和への理解が深まる1日になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 すいすい班掃除
今日の掃除は今年度最初の「すいすい班掃除」です。
小学生と中学生が縦割りで9つの班に分かれて掃除を行いました。 班のメンバーで協力して時間いっぱい掃除に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日 遠近法(中学校2年生)
2年生は美術科の学習で、遠近法の学習をしていました。
今日はいくつかある遠近法ののうち、1点透視図法と2点透視図法の2種類の遠近法を学びました。遠近法を技術的に学習することで、生徒たちの絵画やデザインの幅が広がりそうです。 次回は今日学んだ遠近法を実際に使った練習を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 安佐動物公園での遠足(小学校)
今日は小学校の遠足の日でした。子どもたちはバスに乗って、安佐動物公園に向かいました。到着のすぐあとは少し寒かったり雨も降ってきたりもしましたが、その後はとても良いお天気になりました。
子どもたちは6年生をリーダーとした縦割り班のグループごとに園内を回りました。 色々な動物を見て楽しみながら、ピクニック広場に到着。 班ごとにお弁当を食べ、一緒に遊びました。 その後はまた班ごとに動物を見ながら展望広場を目指しました。展望広場では時間いっぱいみんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。 6年生は班のみんなに気を配りながら今日の1日を頑張っていました。 子どもたちがより一層仲良くなれた遠足となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日 遠足
今日は小学校の全学年と中学校のみどり1組が安佐動物園へ遠足に行きます。
朝方までの雨がうそのように青空が広がり、絶好の遠足日和となりました。 出発前に校長先生よりお話をいただいた後、注意事項の確認を行い、小学校は貸し切りバスで、みどり1組は公共の交通機関を使用して無事出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日 授業の様子(中3)
6校時の総合的な学習の時間において、8月の交流授業で使用する動画作成のための資料集めや調べ学習などを行いました。生徒たちは分担などをしながらどの資料がよいかなど話をしながら取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日 雲の動きと天気の変化(小学校5年生)
5年生は理科で、雲と天気の関係について学習をしています。
今日は子どもたちが調べた1週間の各地の天気のカードと、その日の天気図を見比べながら、気づいたことを伝え合っていました。 子どもたちは、雲の動きのパターンや雲と雨の関係についての気づきがありました。 学習を通して、身近な天気の変化にも関心をもっていたようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日 新体力テスト(小学校)
新体力テストが始まっています。
今日は、体育館では5・6年生と1・2年生のペアでシャトルランを行っていました。1・2年生が走るときは、5・6年生が記録をしていました。 運動場では、3・4年生が50m走を行っていました。ゴールより少し先を目指して走ることで、最後まで全力で走りきることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 戸山探検2(中1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 戸山探検(中1)
中学校1年生では戸山の地域を理解することを目的とした「戸山探検(校外学習)」を行いました。
斜面の法枠工や河川の護岸、治山堰堤など地域の安全を守る仕事をされている方々の工夫について学びながら、自分たちにできることについて考えました。 また、校外学習を通してクラスの団結を深めることもできました!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 ひらがなの学習(小学校1年生)
1年生は国語科で、ひらがなを学習しています。
今日は「う」を書きました。「う」はみんなの名前の中にも多く含まれている文字です。 姿勢よく鉛筆の持ち方にも気をつけながら、4つのお部屋を意識して丁寧に書くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 砂防出前講座(中1)
中学校1年生では3・4校時の総合的な学習の時間に広島県砂防課より講師をお迎えして砂防出前講座を行いました。
出前講座では土砂災害の仕組みについて講師より分かりやすく説明をいただき、VR体験などをとおして自分たちにできる防災について考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722 住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725 TEL(小学校):082-839-2006 TEL(中学校):082-839-2014 |