最新更新日:2025/05/12
本日:count up104
昨日:75
総数:251737
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

子どもの姿が見える

画像1 画像1
 教員の言葉でうれしく思ったことがありましたので、紹介します。

 写真は、エレベーター横の掲示板です。5月2日の「ペア学年体力アップ大作戦」の写真が早速掲示してありました。掲示を担当した教員が、
「この掲示板のコンセプトは、『子どもの姿が見える』ということです。」
と言いました。
 掲示板に「子どもの姿が見える」って、何と素敵なことでしょう。子どもたちを大切にしていることが伝わりました。

 保護者の皆様、参観懇談にお越しの際にご覧ください。

ぴかぴか大作戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続いて袋町小学校平和資料館の清掃の様子です。雑巾を手に、床や棚などをぴかぴかに磨いていきます。
 この活動を通して、来訪者を気持ちよく迎えようとする気持ちを育てるとともに、平和資料館を大切に守り続けようとする気持ちを育てていきます。

ぴかぴか大作戦 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、学年清掃活動「ぴかぴか大作戦」に取り組んでいます。学年ごとに2グループに分かれ、前期と後期に1回ずつ平和資料館と袋町公園の清掃を行います。
  
 第1回目の今日は、5年生が担当しました。写真は、袋町公園を清掃する子どもたちの様子です。公園を清掃することで、公共の場や公共物を大切にする気持ちを育てていきます。地域の方にもご協力いただきました。

発声練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の音楽科の授業の様子です。まずは、発声練習です。合唱の基礎を作る大切な時間です。無理に声を張り上げるのではなく、自然に声を出すようにしています。少しずつ高い音を出すようにしていきますが、その高い音のとてもきれいなこと。思わず聞き入ってしまいました。

担任の笑顔

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、教職員に配付した校長室だよりで、こんなことを呼びかけました。

「ゴールデンウィークが終わり、今日から再開した学校生活。まず、登校してくる子どもたちを明るい笑顔で迎えてください。先生方の笑顔は、子どもたちの活動の原動力になります。」

 授業の様子を見るために教室に向かうと、担任のこんな笑顔に出会いました。

5月7日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
 広島カレー、グリーンアスパラガスのソテー、牛乳

【献立ひとくちメモ】
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので新鮮です。そして産地が分かるのでより安心して食べることもできます。
 広島県では、どのような農作物が多く作られているか知っていますか。今日のソテーに使われているグリーンアスパラガスは、広島県三次市・庄原市・福山市・世羅町などで多く栽培されています。また、広島県では、6月ごろまでたまねぎが多く収穫されています。自分が住む地域で作られている地場産物を知り、一生懸命作ってくださる生産者の方に感謝しながらいただきましょう。

たし算のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数科の授業の様子です。
 図鑑が17冊、物語が24冊あります。全部で何冊あるか計算していきました。このとき「17+24」と「24+17」の2種類の式が出てきました。計算すると答えは同じになることから「たされる数とたす数を入れかえて計算しても答えは同じになる」ということを確認することができました。

たし算のひっ算

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の算数科「たし算のひっ算」の授業の様子です。この時間は、これまでの学習内容を生かして答えを確かめていました。
 子どもたちは「たし算では、たされる数とたす数を入れかえて計算しても答えが同じになる」ということを生かして学習を進めていきました。

たねを見つめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく1年生の生活科「きれいにさいてね」の授業の様子です。袋に入っているたねを大事そうに出して観察していました。そして、そのたねの絵を描きました。知っているものの形に似ていたり、たねによって大きさや形が微妙に違っていたり・・・。たくさんのことを見つけた子どもたちでした。

きれいにさいてね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科「きれいにさいてね」の授業の様子です。今日は、中庭で自分の植木鉢にアサガオのたねをまきました。
 
 最初に、植木鉢に土を入れました。子どもたちは、
「思ったより土が湿っているね。」
と土の感触を楽しんでいました。

 次に、指で土に5つの穴を開け、たねを植えました。。
「おはよう!」
とアサガオに話しかけている子どももいました。

 これから水やりを続けて、大切に育てていきます。

校長室からエール

画像1 画像1
 ゴールデンウィークが明けて、いよいよ学校生活の再開です。保護者の皆様、地域の皆様には、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
 さて本校では、学校だよりとは別に校長室だより「エール」を発行しています。「エール」という名のとおり、校長室だよりによって保護者や地域の皆様、子どもたちや教職員にエールを送り、皆様を元気にしていけたらよいと思います。
 発行した「エール」は、保護者の皆様に配付するとともに、ホームページにアップしていきますので、どうぞお読みください。
 
 また、教職員用の「先生方へエール」、児童に向けた放送原稿「校長室からエール」も発行しており、本校正面玄関の壁に掲示しております。本校にお越しの際は、どうぞお読みください。

↓「エール」第2号は、こちらからご覧ください。
エール第2号

平和研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちは、これまでに多くの時間を費やして本年度の平和教育について検討してきました。写真は、5月1日(木)の平和研修の様子です。4月24日(木)の平和研修の内容を受け、低・中・高学年ブロックに分かれて、今年度の計画の確認を行いました。その後、全体でそれぞれの取り組みについて共有しました。これで、いよいよ各学年の平和教育がスタートします。

学校朝会(地域ふれあいの会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日(木)の学校朝会において「地域ふれあいの会」を開きました。この会に日ごろから大変お世話になっている交通安全推進隊の方や地域の皆様にご来校いただき,感謝の気持ちをお伝えしました。皆様のお陰で,子どもたちが安心して登下校し,充実した学校生活を送ることができていることに感謝いたします。

元気いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休憩の運動場の様子です。「ペア学年体力アップ大作戦」で,午前中に近隣の公園でしっかりと体を動かしてきた子どもたちですが,それでもなお元気いっぱい遊んでいます。

生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月の生活目標は「あいさつをしよう」です。本校では,その月の生活目標に即した学級目標を各学級1つ決めて取り組んでいきます。
 写真は,2年生が学級目標を決めるために,グループで話し合いをしている場面です。「あいさつをしよう」という目標に沿って,具体的な学級目標を考えていました。

折れ線グラフと表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科「折れ線グラフと表」の授業の様子です。今日は,折れ線グラフに表したり読み取ったりするときに気をつけることを見つけていました。友達の意見に反応しながら聞くことができているのは,よく考えている証拠です。

ペア学年体力アップ大作戦 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き「ペア学年体力アップ大作戦」の様子を紹介します。3・4年生は「ひろしまスタジアムパーク芝生ひろば」に行きました。
 最後に集合写真を撮影して学校に帰りました。帰り道も手をつないで仲良く歩く姿が印象的でした。

ペア学年体力アップ大作戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き「ペア学年体力アップ大作戦」の様子です。今日は,ペア学年で近隣の公園に出かけ,体力つくりにつながる遊びや運動に取り組みました。
 写真は,東千田公園での2年生と5年生の様子です。仲良く過ごすことができていました。

ペア学年体力アップ大作戦 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ペア学年体力アップ大作戦」を行いました。異学年で交流し親睦を図ること,体力の向上を図ることなどがねらいです。
 1年生と6年生は,袋町公園に出かけました。鬼ごっこや砂遊びなどを楽しむ姿が見られました。6年生の優しさあふれる様子に心が温かくなりました。

重要 掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除時間の子どもたちの様子です。力を合わせて隅々まできれいにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241