最新更新日:2025/07/23
本日:count up44
昨日:70
総数:344570
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

2年生 朝のリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽で、「朝のリズム」という歌を歌っています。
 休符の うん のところで友達とハイタッチをしています。
 ペアを変えて色々な友達と活動しました。
 1組も2組も楽しそうに歌っていて、先生も楽しくなります。

5月1日・2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月1日の給食☆
バターパン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

 フレンチサラダは、ツナ・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたって酢と油が分かれてしまわないよう、粉の洋がらしを一緒に混ぜています。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

☆5月2日の給食☆
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

 この日は地場産物の日でした。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、 白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、こまつなも広島県で多く栽培されています。

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期していた、火災避難訓練を行いました。今年度初めての訓練でしたが、ほとんどの児童が整然と、黙って移動し、指示もよく聞いていたと思います。去年6分57秒もかかっていた同じ訓練ですが、今年は5分7秒でした。何かあったときに素早く安全に避難できるよう、これからもしっかり訓練に参加してほしいと思います。

ある日の 放課後児童クラブひばり会

画像1 画像1
画像2 画像2
 個人懇談会が行われた日の午後、放課後児童クラブ「ひばり会」をのぞきました。宿題も終わり、自由に様々な遊びを楽しんでいました。1階ではスポーツもしていたのに、写真が撮れていなくて残念!
 放課後を過ごす心地よい場所を作ってくださり、指導員の先生方、本当にありがとうございます。

学校からのお便りを掲載しました【学校だより掲載】

学校からのお便りを掲載しました

 学校だよりの5月号を掲載しました。ご確認ください。
 学年通信、保健だより、食育だよりの5月号も掲載しておりますので、ご確認ください。

  画面右側のそれぞれのカテゴリー,あるいは,配付文書一覧をクリックすることでお便りを探すことができます。

 または,こちらをクリック!  ↓↓↓ 

 学校だより【●口田っ子だより5月号
 保健だより【●保健だより5月号
 食育だより【●食育だより5月号

 学年通信 【●【1年】 学年通信5月号
      【●【2年】 学年通信5月号
      【●【3年】 学年通信5月号
      【●【4年】 学年通信5月号
      【●【5年】 学年通信5月号
      【●【6年】 学年通信5月号

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
☆4月30日(水)の給食☆
ごはん
かつおの竜田揚げ
切り干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日は、切干し大根の炒め煮とさつま汁のだしを、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火をつけて加熱します。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402