最新更新日:2025/05/12
本日:count up2
昨日:169
総数:374330
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

3年 書写の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科や社会科など新しく学習することがたくさんあります。書写の「毛筆」もその一つになります。

 今日は初めて硯に墨汁を入れて、実際に筆を使っていろいろな線をかきました。それから、習字道具の片づけをしました。

 手や服に墨汁を付けないよう、がんばってください。

1年生が入学しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよし学級でも新たに1年生を迎え入れました。遠足は残念ながら延期となりましたが、1年生は六年生と一緒に体育館で遊んでお弁当を一緒に食べました。お迎え集会では、みんな良い態度で話を聞き1年生を迎え入れることができました。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立:減量ごはん・鶏肉のから揚げ・温野菜・かきたま汁・かしわもち・牛乳

 今日は、こどもの日の行事食として「かしわもち」を取り入れていました。かしわもちは、柏の葉っぱにくるまれていることから、子孫繁栄の願いが込められています。給食放送の中で紹介をしました。ひと足早いこどもの日献立でしたが、日本の食文化を味わうことができました。

 給食放送の中では、4月の給食目標も振り返りました。新しい学年やクラスでの当番活動について振り返ることができました。

家庭科 調理実習〜お茶を入れる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生になって新たに学習する教科、家庭科。
早速最初の調理実習が行われました。
お湯を沸かし、茶葉を入れ、湯のみに濃さが均等になるようにお茶を入れるという一連の流れを、班で協力して行いました。
火をつけた時にはみんなで囲んでじっと見つめ、湯のみに少しずつ注いでいく時には拍手もおこり、いれたてのお茶を飲むときにはみんなほっこりとした表情になっていました。

今年度初めての参観日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級では、国語や算数の授業をしていました。
 みんな一生懸命勉強していました。

 たくさんの御来校、ありがとうございました。

今年度初めての参観日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、算数の授業でした。

 5年生は体育館で来月実施する野外活動の説明会でした。

6年生は、特別活動の授業でした。

今年度初めての参観日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月25日(金)、今年度初めての参観日でした。

 1年生にとっては、小学校生活初の参観日。ドキドキしながらも、自分の好きなものをイラストと言葉で発表していました。

 2年生は算数。3年生は社会科の勉強をしていました。

4月24日の給食

画像1 画像1
献立:赤じそごはん・ますのしょうゆマヨ焼き・キャベツの甘酢あえ・中央元気いっぱい汁・牛乳

 今日は、初めて給食に出る「ますのしょうゆマヨ焼き」でした。「ます」という魚の切り身に、しょうゆとマヨネーズ風調味料を混ぜたソースをはけで塗り、上から、米粉と乾燥パセリを混ぜたものを振りかけて、焼きます。表面がカリッとして、おいしい焼き物でした!
 子どもたちもよく食べていました!!!

6年生との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日(水)

 楽しみにしていた遠足が,延期になり残念がっていた1年生。ですが,6年生と一緒に遊び,お弁当を食べることができました。
 遊びでは,1年生が活躍できるように,6年生が配慮してくれて,楽しく遊ぶことができました。
 お弁当を食べる時は,笑顔で一緒に食べることができました。
 会が終わった後は,とても満足そうな表情をしている1年生をたくさん見ることができました。次回の遠足でも,6年生との素敵な思い出をたくさん作ってほしいと思います。

お迎え集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月24日(木)、「お迎え集会」がありました。

 1年生は6年生と手をつなぎながら入場し、2〜5年生は手拍子で温かくお迎えました。2年生からはアサガオの種をプレゼントされた1年生。お礼の言葉を上手に言うことができました。

 この会を企画した5,6年の児童会の皆さん。ありがとうございました。

遠足の延期について

 本日(4/23)に予定していました遠足は、地面の状態が悪いため5/20に延期します。本日は給食がありませんので、弁当の御用意をお願いいたします。昼食が弁当のため、下校は通常より15分早い15:20頃となります。よろしくお願いいたします。

学習名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(木)、朝の時間に「学習名人」の放送がありました。

 今年度の八幡小学校の学校経営目標の中に、「八幡小学習名人の徹底」を掲げています。「学習名人」になるために、

 1 学習準備OK
 2 ベル着完了
 3 応答バッチリ
 4 アイテム(ものさし・下じき)装着
 5 イスに ペタリ

の5つの項目の定着を目指します。

 基礎学力を身につけるためにも、頑張りましょう。

4年 国語科「春のうた」視写

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、国語科の授業の初めに、「春のうた」の視写を行いました。
 詩から感じるリズム感や、言葉から想像される情景を思い浮かべ、集中して取り組むことができました。
 作品は、参観日の時に掲示する予定ですので、ぜひ見てみてください。

4月18日の給食

画像1 画像1
献立:ごはん・さわらの天ぷら・たけのこのきんぴら・ひろしまっこ汁・牛乳

 今日の給食は「食育の日献立」で、魚料理を主菜に取り入れた、一汁二菜の献立でした。
 また、「春の献立」でもありました。春を知らせる魚だと言われている「鰆」や旬の「たけのこ」「キャベツ」「たまねぎ」を取り入れていました。春ならではのおいしさを味わうことができました。

1年生 学年集会

4月18日(金)

 体育館ではじめての学年集会をしました。
これから1年間関わっていく先生たちの自己紹介やなかよし学級について聞いたあと、
学年目標についてのお話がありました。
 「はじめのいっぽ」のタイトルのように1年生みんなで一歩一歩できることや
頑張ることを増やしていきたいと思います。
 最後はゲームをして楽しみました。1年間一緒に頑張っていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

給食指導

4月17日(木)
今日から1年生の給食が始まりました。
給食の前に栄養教諭の先生に給食センターのことや
給食時間の決まりについて教えてもらいました。
大きなヘラも持たせてもらって、楽しそうな1年生でした。

給食も美味しく楽しくモリモリ食べました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年集会

画像1 画像1
 3年生 学年集会の様子です。
 先生のお話を聞くときは、よい姿勢で静かに聞くことができる3年生です。集会では,3年生で頑張ることをみんなで確認しました。今年の3年生の目標は,「チャレンジ」です。苦手なことでも諦めずに挑戦していきたいですね。
 後半には,レクレーションをしてみんなで楽しく過ごしました。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月17日(木)1時間目 体育館にて学年集会を行いました。

学年目標である「ステップアップ」の意味や2年生として頑張ってほしいことを確認しました。
その後は交流を深めるため、「ねことねずみ」「もうじゅうがり」などのゲームを楽しみました。
楽しむときは全力で楽しみ、頑張るときは全力で頑張れる、めりはりある2年生になってほしいと思います。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(木)、全国学力・学習状況調査を実施しました。

 みんな最後まであきらめずに、問題に立ち向かっていました。

なかまづくりとかず

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校生活にも少しずつ慣れ,笑顔が増えてきています。今日は,算数科の学習で算数ブロックを使って学習をしました。2つの数を調べるときに,ブロックを並べて比べると数の違いが分かりやすいことに気が付くことができました。
 これからも,気付きを大切にしながら学習してほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000