最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:36
総数:258040
夏休みが始まりました。みなさんは自由な時間を何に使いますか?やった後に満足できている自分が想像できることを優先しましょう。

授業風景

2年生の国語では、カフートを使って品詞の分類を確認しました。
見分けるのが難しい部分ですが、これまでの学習プリントを参考にしながらよく解答できていました。
後半には古典の学習がスタート。
自分の考えの変化をまとめる「学びの足跡」に古典作品が長年にわたって読み継がれている理由を書きました。
タブレット、紙、自分の書きやすい方を選んで記入します。
単元終盤、どのように考えが変わっていくのかが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(木) 美術部作品

5月の美術部作品は、さわやかな青空に泳ぐこいのぼりを中心に、こどもの日の風物や母の日の一コマがちりばめられた一枚です。
あすなろ学級前の作品や保健室前の掲示板にもこいのぼり。
気もちのよい季節、生徒の皆さんもいきいきと過ごしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭色別学活

体育祭に向けて紅、白に分かれての色別学活が行われました。
3年生の団長、副団長を中心に種目の走順や役割を決めます。
学年を超えて分け隔てなく話をする様子は、本校ならでは。
今年の体育祭も楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

小中連携教育推進校の指定を受けている本校では、本年度も中学校の教員が小学校の理科の授業を行っています。
今日は小学5年生の児童が、中学校の理科室を訪れルーペや顕微鏡を使ってつつじの花を観察しました。
中学校での学習の仕方にも触れるなど、小中のスムーズなつながりをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

1年生の英語では、be動詞と一般動詞の違いについて学びました。
さっそくbe動詞を使った自己紹介にチャレンジ。
しっかり声を出して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水) 授業風景

2年生の美術では、陰影を生かして球体を描きました。
先生の描き方をお手本にそれぞれ集中して描き進めます。
やわらかく鉛筆を握ること、弧を描くように鉛筆を動かすことがこつのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415