最新更新日:2025/05/12
本日:count up44
昨日:45
総数:263170
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

5月になりました

画像1 画像1
 朝夕の寒暖差が激しく、体調管理が難しい気候ですが、日中は初夏を感じるさわやかな時期となりました。
 5月といえば、子ども達も楽しみにしているゴールデンウィーク、こどもの日、こいのぼりですね。5月にちなんで、教頭先生がすてきなこいのぼりをおよがせてくれています。

登下校の安全・安心のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あっという間に4月が過ぎました。それぞれ進級した子ども達は新しい学年・学級に少しずつ慣れ、意欲的に進んで活動する場面が見え始めました。
 学校医の 桑原正彦 先生にも以前から気にかけていただいていた通学路の危険箇所ですが、この度、本校業務員の先生が柵を作成し、安全に通行できるようにしてくれました。地域の方々や、先生達もこうして梅林っ子が安全で安心に生活できるよう見守っています。

季節と生き物

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で、春の生き物を探して観察しました。タブレットで生き物を撮影し、みんなで見合いました。季節の移り変わりとともに、生き物の種類はどのように変化するか、生き物の様子はどう移り変わるか、一年を通して観察を続けます。虫眼鏡を使って、細かいところまでしっかり見る鋭い観察力に感心しました。

【2年生】1年生にプレゼント

入学をお祝いして、1年生にプレゼントを渡しました。

昨年度、1年生の時に育てたあさがおの種です。

袋にはきれいな花を咲かせるためのこつをそれぞれ考えて書きました。


1ねんせいのみなさん、にゅうがくおめでとう!
がんばって、きれいなはなをさかせてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科 ひもひもねんど

 粘土をひものように細くしたり、長くしたりして楽しみました。粘土を細くするには、「ひっぱってみる」「両手でこねこねしてみる」などいろいろな考えが出てきたので、いろいろ試行錯誤してみました。2時間いっぱい楽しんで活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅林高架橋開通記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、梅林高架橋の開通式典がありました。

地域の方だけでなく、梅林小学校の児童や保護者の方もたくさん来ていました。

発災から10年の節目を迎えた八木・緑井地区の復興事業として、記念式典が開催されました。

開催にあたり、本校校長が来賓として、挨拶をしました。

また、発災年にあたる平成26年生まれの梅林小5年児童2名が式典のテープカット、車で渡り初めをしました。


幼保小連携推進委員会

近隣の4園の先生方を招いて、梅林小学校区の今年度第1回幼保小連携推進委員会を行いました。

今年度の研究のテーマや年間計画を話し合ったり、1年生の様子について交流したりしました。

今年度もより良い連携になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会は、なかよし班(縦割り班)の顔合わせ会がありました。

1年間同じグループのメンバーが誰なのか、確認するための会です。

少し緊張気味でしたが、自己紹介をして、さっそく仲良くなっているグループもありました。


学級懇談会

画像1 画像1
先週、参観授業の後は、学級懇談会もありました。

自己紹介をしたり、4月の児童の様子を話したりしました。

ご家庭での様子も聞かせてくださり、充実した懇談会になったようです。

どの学級も、和やかな雰囲気で参加してくださり、ありがとうございました。
画像2 画像2

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、授業参観がありました。

1年生は、初めての参観授業でしたが、とても落ち着いて授業を受けていました。

緊張している様子の児童もいましたが、自分の考えをグループで伝えたり、発表したりしていました。

また、合同で学習することで、楽しく体を動かしている学級もありました。

保護者の皆様、ご多用の中、参観してくださり、ありがとうございました。子供たちの様子をご家庭でもしっかり認めてほしいと思います。


代表委員会

画像1 画像1
 第一回代表委員会がありました。議題は「なかよし班の顔合わせ」と「1年生をむかえる会」についてでした。高学年の仲間入りをした4年生の学級代表は、伝達事項を聞き逃さないよう、一生懸命聞いていました。学校のために力を発揮するチャンスが少しずつ訪れています。

3年生社会科 学校のまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になり、社会科の学習が始まりました。
まずは梅林小学校の周りを知るため、屋上に上がってまちの様子を観察しました。方位磁針を使いながら、どの方位に何があるのかを調べました。子どもたちは、慣れ親しんだ町をいつもと違う視線で楽しそうに観察していました。
5月にはまち探検をして、より詳しく梅林のことを学んでいきます。

3年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習で,いよいよ春の生き物を調べにいくことになりました。虫眼鏡の使い方に気をつけて観察します。タブレットで写真を撮って、大きさや手ざわり、色などについて調べます。みんなよく話を聞いていました。

学校朝会でのお話

画像1 画像1
 今朝は登校指導と学校朝会がありました。
 学校朝会では、身の回りを整えることと時間を守ることについて話がありました。
また、登校指導では下学年を気に掛け、歩くスピードをゆっくりにするなど優しく関わる姿が見られました。

 毎朝、元気な挨拶が響き渡るといいですね。

ゲストティーチャー〜懐かしいね。あの先生。あの遊び〜

 幼保小連携園の先生にゲストティーチャーとして来校していただきました。
 読み聞かせをしていただいたり、折り紙を一緒に折ったりして、幼稚園・保育園の先生と楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 クッキングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になり、家庭科の学習がスタートしました。まずは調理の学習の第一歩として、ガスコンロでお湯を沸かし、お茶をいれました。
 急須を使ってお茶をいれるのが初めてだという人も多く、ドキドキしながら学習に取り組んでいました。飲んだのはほうじ茶で、普段お茶が苦手な人もおいしそうに飲んでいました。

1年生 生活科 校庭さんぽ

 天候がよいので、校庭を散歩しました。梅林小学校にも春がたくさんありました。花壇や鉢植えの花がきれいに咲いており、みんなで花のにおいをかいでみました。「いいにおいがする!」「甘いかおりがしたよー!」「おいしいにおいがする!」と春を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅林小スタンダード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校朝会がTV放送でありました。

梅林小学校の『あたりまえ』を教務部の先生からお話がありました。

1整えること
では、ランドセルや靴、上靴、筆箱、赤白帽子など、そろっている写真を見せながら、お話がありました。

2時間を守ること
では、着ベルについて「座ってチャイム」が聞けるように、行動することを呼びかけていました。

今後も、当たり前のことを当たり前にできるように指導していきます。

放送終了後に、2年生では、さっそく外靴をそろえに行っている子を見かけました。素直に行動できる姿が、すてきです♡

第一回委員会

画像1 画像1
先週は、今年度がスタートして始めての委員会でした。

委員長、副委員長、書記などを決めて、委員会の計画を立てていました。

5・6年生が協力して、主体的な活動ができるよう、一年間頑張ってほしいです。
画像2 画像2

給食が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度、1年生も加わって全員での給食が始まりました。上級生に教えてもらいながら、みんなで元気にいただきます!お腹いっぱい食べることができました。たんぽぽ4・5・6組では、合同で配膳を行うようになりました。協力して頑張ります!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167