![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:108 総数:423769 |
5年生 外国語
自己紹介している会話から、どんな人なのか、何が好きなのか、聞き取っています。
![]() ![]() 1年生 道徳
どんなあいさつをするのがよいか、みんなで考えています。
気持ちの良いあいさつ、元気の出るあいさつ、明るいあいさつをすると、先生やお友達と心がつながります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 道徳
詩人のまどみちおさんから山口県の小学生に送られた手紙を読んで、感想交流をしています。どんな大人になりたいのか、自分なりに考え、タブレットを通して、友達の考えに触れています。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
文字の練習やテスト直しです。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育
今はどの学年も運動会に向けて走力の測定をしています。
4年生も50m走です。しっかり準備運動をしてから走ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜ツマグロヒョウモン(蛹)〜![]() ![]() ![]() ![]() ツマグロヒョウモンの蛹は、アゲハチョウやモンシロチョウとは違って垂蛹(すいよう)という垂れ下がるタイプの蛹です。魅力的なのは、背中の突起。6対12の棘のような突起と、5対10の輝く突起です。 ついつい手を伸ばして飼育ケースに入れたくなるかもしれません。でも、蛹に刺激を与えず、そっと見守ることができる楠那の子どもたちは素敵です。成虫になるのが楽しみですね。 楠那の昆虫たち 〜標本展示〜![]() ![]() 昆虫標本には経年劣化はありますが、保管状態がよければ、何年経っても当時の様子を教えてくれる貴重なデータとなります。標本には「いつ(採集日)・どこで(採集場所)・だれが(採集者)」のラベルをつけて保管すると、学術的に価値のある標本となります。近年、温暖化や外来種などの影響により、昆虫の生息域に変化がみられています。楠那には、どんな昆虫がいるのか、子どもたちと調べていきたいです。 5年生 図工
自画像を描いています。
肌の色は、自分で作ります。どの色とどの色をどのように混ぜると、自分が思っている色ができるのでしょうか。混ぜ方の微妙な違いで、できる色が違います。 くちびるの色は、赤を意識しすぎると、赤が強くなり、口紅を塗ったようになってしまいます。子どもたちも「くちびるの色、どうやって作るん?」と嘆いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽
ドレミで歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりするために、楽譜にドレミを書き込んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会
広島県の地形について調べています。
山、川、海、平野、盆地、道路など、地図を見て、特徴をとらえています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育
柔軟体操をしています。体のやわらかい児童とかたい児童がはっきりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() プールサイドのペンキ塗り
先週、プールサイドの汚れをきれいに落とし、今週は、業務員の先生が集まって、プールサイドのペンキ塗りをしてくださいました。
これで、プールサイドはピカピカになりますので、今年のプール清掃は、プール本体に集中できそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
教科書のお話を読んでいく中で、意味の難しい語句があれば、辞書で調べていきます。
![]() ![]() 6年生 体育
1年生との顔合わせのあとは、50m走の計測です。
多忙な最上級生です。 ![]() ![]() 2年生 図工
木の葉に色をつけています。
青色と黄色をどう混ぜるかによって、できる緑色は全く違います。自分なりの混ぜ具合で、児童それぞれの木ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生 たてグルの顔合わせ その2
改めて、自己紹介を行い、たてグルのよいスタートになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生 たてグルの顔合わせ
たてわりグループ(たてグル)で、同じグループになる1年生と6年生の顔合わせを行いました。
給食などですでにお世話になっている6年生ですが、同じチームになるお兄ちゃんお姉ちゃんが分かり、1年生は嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
ノートに数字を書く練習をしています。
集中して丁寧に書いています。 ![]() ![]() 3年生 体育
50m走の計測とリレーの練習をしています。
リレーのバトン渡しは、何度も練習すると、だんだんと感覚をつかんできますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
天気の変化を調べるために、アメダスの情報を読み取っています。
![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |