道
5年生の書写の授業の様子です。今日は,毛筆を使って「道」という漢字を書きました。「道」という漢字の「にょう」の組み立て方に気を付けて,正しく整えて書くことが目標です。毛筆の学習を鉛筆で書くときにも生かしていけるとよいです。
【5年生】 2025-05-01 20:11 up!
帰り道
6年生の国語科の授業の様子です。「帰り道」という教材文の中に,誰の言葉か明示されていない「行こっか。」「うん。」という会話文があります。今日は,この会話文に着目して,誰の言葉なのかについて様々な考えを伝え合っていました。
【6年生】 2025-05-01 19:57 up!
きらきらカード
3年生の道徳の授業の様子です。今日は「きらきらカード」という話を読んで,よりよいクラスにするためにどのようなことができるか考えていきました。クラスのみんなで力を合わせてできたことを「きらきらカード」に書いていきます。これからも力を合わせてできることが増えていくとよいと思います。
【3年生】 2025-05-01 19:47 up!
いきいき袋町っこカード
本校では1か月ごとに「いきいき袋町っ子カード」を使って,生活目標が達成できたかどうか振り返りをすることにしています。今日,4年生が4月の生活目標「ろうかを歩こう」の振り返りをしていました。
5月の生活目標は「あいさつをしよう」です。爽やかなあいさつが広がることを願っています。
【4年生】 2025-05-01 17:42 up!
ひらがな
1年生の国語科の授業の様子です。今日は,平仮名の「た」を学習しました。
「たこ」「たいこ」「たいいく」「たこやき」「たつどし」・・・まずは「た」のつく言葉をたくさん集めました。そして,文字の形をよく見て書いていきました。
1年生は,これからも平仮名をどんどん習っていきます。
【1年生】 2025-05-01 17:29 up!
子どもたちのために
学校業務員が防球フェンスが倒れないように固定しています。学校業務員は,子どもたちが安全に学校生活を送ることができるよう,修繕依頼の声をいち早くキャッチし,迅速に対応しています。
【袋町小学校】 2025-04-30 20:52 up! *
おひさまにこにこ
1年生の教室前の掲示板には,画用紙いっぱいに描かれた「おひさまにこにこ」の作品が展示してあります。にこにこ笑顔のお日様が,こちらに向かって微笑みかけてくれます。教室の前を通る度に,明るい気持ちになります。
【1年生】 2025-04-30 20:25 up!
平和研修
写真は,4月24日(木)の平和研修の様子です。放課後,平和教育について,研究部から再提案し,今年度の具体的な取り組みを検討していきました。また,児童を対象にして実施する平和に関するアンケートの内容も検討しました。こうして,平和教育を充実させるための取り組みを着々と進めています。
【平和教育】 2025-04-30 20:19 up!
図書室にて
写真は,図書室で読書に親しむ2年生の子どもたちの様子です。それぞれの席で,それぞれの本の世界に入り込んでいます。
読書は,言葉を学び,感性を磨き,表現力を高めます。また創造力を豊かにします。この1年間もたくさんの本を読んでほしいと思います。
【2年生】 2025-04-30 19:46 up!
白いぼうし
本校では,「問い」を軸にした探究的な学びの実現を目指しています。写真は,4年生の国語科の授業の様子です。教材文「白いぼうし」を読んで学習を進めています。今日は,子どもたちが考えた「女の子はだれ?」「『よかったね。』『よかったよ。』と言ったのはだれなのか?」という問いについて読みの交流をしていました。今後も,こうした授業を大切に積み重ねていきたいと思います。
【4年生】 2025-04-30 19:39 up!
Hello,friends.
5年生の外国語(英語)の授業の様子です。この単元では,お互いのことをよく知るために,自分の好きなものや好きなことを英語で伝え合っていきます。また,アルファベットの大文字を書くことができるようにしていきます。写真は,活字体の大文字「M」の形を確認している場面です。子どもたちの活気があふれる授業でした。
【5年生】 2025-04-30 19:11 up!
給食のひみつ
1年生を対象に,千田小学校の栄養教諭による食育指導がありました。
給食が作られる様子を撮影した映像を見たり,調理に使われる大きな道具を見たりして「給食のひみつ」について教えていただきました。
授業の最後に,給食の先生からの次のようなメッセージを聞きました。
「毎日心を込めて丁寧に給食を作っています。給食時間が終わった後,空っぽの食缶を見ると『おいしかったよ。』という皆さんの声が聞こえるようです。」
【1年生】 2025-04-29 09:48 up!
教員研修 碑めぐり
本校は,広島市教育委員会から平和教育推進研究校の指定を受け,平和教育についての研究を進めています。
今日は,教員が平和記念公園に出掛け,碑めぐりをしました。被爆の実相を伝える碑をめぐり,その碑に込められた思いを心で感じ取りました。これからの平和教育に役立てていきます。
【平和教育】 2025-04-28 20:51 up!
「自分事」として学ぶ
4月25日(金)に,梅光学院大学子ども学部教授 香月 正登先生をお迎えし,校内研究会を開きました。
本校は「『自分事』として学び,自分の言葉で表現できる子どもの育成」をテーマに研究に取り組んでいます。
香月先生には,本校のこれまでの取り組みを価値づけていただくと共に,今後の方向性ともなる子ども主体の学びを支える教師の在り方について示していただきました。
【袋町小学校】 2025-04-28 20:24 up!
デンマーク王国フレデリック10世国王陛下の広島訪問
デンマーク王国のフレデリック10世国王陛下が広島を訪問されました。袋町小学校は,株式会社広島アンデルセンのお心遣いにより,4月25日(金)に「おりづるタワー」にて国王と交流する機会をいただきました。
当日は,6年生の代表4名がフレデリック10世国王やラスムセン外務大臣と一緒に折り鶴を折りました。世界に向けて平和の大切さを発信する使命をもっている袋町小学校の子どもたちにとって,この度の交流は,貴重な体験となりました。
【平和教育】 2025-04-28 19:52 up!
平和学習講座
講師として,広島平和文化センターから桂 幾子先生をお招きし,6年生の平和学習講座を開きました。
桂先生から,被爆の前後で広島の街がどのように変わったか,原子爆弾はどのような被害をもたらしたかなど,被爆の実相をお聞きしました。また,核実験の記録映像も見せてくださいました。
桂先生は,
「歴史の記録に残すより,人間の心の記憶に残すことが大切です。」
とおっしゃいました。
6年生の子どもたちは,この講座で学んだことやこれまでの平和学習を基に,平和についての作文を書いていきます。
【6年生】 2025-04-22 17:49 up!
4月22日 今日の給食
【今日の給食】
減量ごはん,かやくうどん,ししゃものから揚げ,はりはり漬,牛乳
【献立ひとくちメモ】
はりはり漬は,切干しだいこんを使った漬け物のことです。歯ごたえがよく,かむとはりはりと音がすることから,この名前になったそうです。切干しだいこんなどの食材を,酢・さとう・しょうゆなどの調味料で漬けこみます。今日は,切干しだいこんのほか,塩昆布佃煮・きゅうり・にんじんを入れています。切干しだいこんは,食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。
また,今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・きゅうりは,広島県で多く生産されています。
【袋町小学校】 2025-04-22 17:15 up!
学校朝会
4月14日(月)の学校朝会(テレビ朝会)の様子です。この日は,生徒指導主事から学校のきまりについて説明しました。
写真は,その説明を静かに聞いている1年生の様子です。校内や校外での生活,服装,遊び場,持ち物,掃除の方法など,様々なきまりについて知ることができました。
【1年生】 2025-04-22 14:56 up!
平和教育推進研究校その3
写真は,同じく4月10日(木)の校内研修会の様子です。広島市教育委員会の先生のお話の後,本校の研究推進リーダーが本校の研究について話しました。
本校では,全ての教育活動が平和学習につながると考えています。そのために,各教科,特別の教科道徳,総合的な学習の時間などの授業を大切にします。そして,学習内容を「自分事」として学び,自分の言葉で表現できる子どもを育成してまいります。
すなわち,袋町小学校が実践するのは,包括的な平和教育です。
【平和教育】 2025-04-22 14:33 up!
平和教育推進研究校その2
4月10日(木)に,広島市教育委員会から指導主事の先生をお招きして,平和教育推進研究校としての役割や実践内容について説明をしていただきました。写真は,その研修会の様子です。
今年度,本校では,本校の特色を生かした平和教育を積み重ねることにより「平和の発信者」としての自覚をもつ子どもを育成してまいります。
また,本校の実践研究の成果を全市に普及するよう努めてまいります。
【平和教育】 2025-04-22 13:49 up! *