最新更新日:2025/05/13
本日:count up4
昨日:139
総数:217818
違うからこそどちらもいいね あなたと私

4月28日 租税教室

書いた税務署の方にお越しいただき、租税教室を行いました。学校や消防署、警察、公園など、みんなの使うものに税金が使われていることを学びました。
最後に1億円の塊を持ってみました。予想以上に重さにびっくりするとともに、税金を大切に使っていきたいと言う気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 校長室に入ってみたよ

学校のいろいろな場所を見学するときに、校長室へ入りました。
沢山のトロフィーや歴代の校長先生の写真を見て驚いていました。
いつもはお客様が座るソファに1年生も座ってみました。良い気分になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 麦の成長

3年生の時に種をまいた麦がどんどん大きく育ってきました。
黄色くなり、実ができるのが今から楽しみです。麦が撮りや虫に食べられないよう、ネットを貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 絵の具で夢もよう

図画工作の時間に絵の具のさまざまな技法で作品を作りました。
ビー玉を転がしたり、ストローで吹いたり、絵の具の入った水に紙をつけたり・・・
一つ一つ全く違うオリジナル作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 音読会に向けて

国語科で「ふきのとう」の学習をしています。今日は音読会に向けて、役を決めていました。
誰がどこを読むのか、話し合いで上手に決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 運動の前に

体育館で体育の活動前に準備運動をしている様子です。
ストレッチや軽い運動をして、体を慣らすのは大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 体育の時間

2クラスとも体育の授業がありました。
とてもいい天気だったので、外で運動するのは気持ち良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 算数「対称な図形」

「180度回転すると、図形はどのようになるのだろう。」について学習しました。
図形を実際に切って回転させてみました。
ノートに分かりやすく丁寧にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日 みんな必死です

逃げる方も追いかける方も必死です。
足に自信のあるハンターも時間が経つにつれてペースダウンしてきました。

10.9.8・・・カウントダウンとともに終了。最後まで逃げきった人に拍手でおめでとうを伝えました。
来週は、1、2、3年生の番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 逃走中イン矢野南

今日は初のロング昼休憩でした。
4、5、6年生対象の全校鬼ごっこ「逃走中イン矢野南」を行いました。ルールをよく聴いてスタート。
次々と現れるハンターに大喜びでした。
1、2、3年生も観覧スペースで応援しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 大発見の続き

多葉のクローバーを見つけて大喜びの4年生です。
画像1 画像1

4月22日 大発見

4年生が理科の学習中に「校長先生!みて!」と興奮気味に話してくれました。
よく見ると、四つ葉のクローバーを手に持っていました。
「すごいね。」と話すと
「もっとすごいのがあるから来て!」とのこと。
行ってみるとびっくり。
五つ葉と六つ葉を見つけていました。
六つ葉が見つかるのは1600万分の1の奇跡なのだそうです。

大切にティッシュで包み、押し葉にするそうです。

矢野南小学校の三日月池や平和の森には貴重な時間をものがあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日 歩行教室

海田警察に来ていただき、歩行教室を行いましtら。地域からは花崎さんにきていただきました。
横断歩道の渡り方を教えてもらい、実際に渡ってみました。
1、手をあげて渡る
2、右、左、右を確認して渡る
3、信号を守る

3つの約束を守って、安全に通行していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 代表委員会

昼休憩に代表委員会がありました。
今日の議題は「1年生を迎える会」です。

新体制になって初めての代表委員会。児童会運営の人がスムーズに会を進行していました。学年ごとの仕事分担もはっきりわかったので、当日までに準備をして、1年生に喜んでもらえる会にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日 避難訓練

今年度初めての避難訓練を行いました。
「お・か・し・も」の合言葉を守り、静かに素早く行動することができました。
高学年が良い態度で待っていたので、他の学年も落ち着いて整列していました。

「自分の身は自分で守る」ことができるよう、定期的に避難訓練を行なって行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 参観日

6年生は修学旅行説明会を行いました。
旅行に必要なものを確認したり、修学旅行の行程を確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 参観日

5年生は国語科の学習でした。春の良さを考える授業をしました。「春は⚪︎⚪︎が良い」に入る形容詞を考えたり、その言葉を当てたりしました。
たくさん手が上がり、いろいろな答えが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 参観日

4年生は国語科の学習でした。「白いぼうし」を読んで感想を書いたり、松井さんの人柄を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 参観日

3年生は、算数科の学習でした。1組は隣の人とじゃんけんをして得点を計算しました。2組はおはじきをとばして得点を計算しました。かけ算の決まりを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日 参観日

2年生は算数化の学習でした。たし算の筆算のやり方を習いました。ノートに丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811