![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:78 総数:162312 |
今日の給食
4月28日(月)今日は、「たけのこごはん・とりにくのからあげ・キャベツのあかじそあえ・かきたまじる・ぎゅうにゅう」です。たけのこごはんは、今が旬のたけのこが使われ、春の訪れを感じさせます。おいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 春に見られる植物
4月28日(月)3年生の理科では、春の植物を詳しく調べました。虫眼鏡で葉や根、茎を見て、記録しました。
![]() ![]() たし算のひっさんのれんしゅう
4月28日(月)2年生の算数科では、たし算の筆算の問題をしています。確実にできるよう頑張って練習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() おなじかずのなかまをさがそう
4月28日(月)1年生の算数科では、数の大きさを表す「ろく」「しち」…「じゅう」と「6」「7」…「10」の数を確認し、ブロックを使いながら数える学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
4月24日(木)今日は「パン・だいずシチュー・やさいソテー・ぎゅうにゅう」です。大豆シチューは、鶏肉・大豆・じゃがいも、玉ねぎ、人参が入り、手作りしたホワイトソースでじっくり煮込んであり、とてもおいしかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 一輪車の練習
4月24日(木)全校での体育がありました。グラウンドで一輪車の練習をしました。1年生は、はじめて一輪車に乗りました。始めに上級生が、乗り方を紹介しました。これからも練習をして、どんどん上手になるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
4月23日(水)今日は、「ごはん・さばのにつけ・そくせきづけ・みそしる・ぎゅうにゅう」です。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような青魚に含まれる質のよい脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりします。今日もおいしくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うたって うごいて みんなで おんがく
4月23日(水)1・2年生の音楽科では、「♪かもつれっしゃ」に合わせてじゃんけんゲームに取り組みました。みんなで元気いっぱいに歌い、楽しく学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
4月22日(火)今日は、「ビーフカレーライス・ごはん・フレンチサラダ・ぎゅうにゅう」です。人気のカレーが出て、子どもたちは喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものを燃やすと
4月22日(火)6年生の理科の学習では、集気びんの中でろうそくを燃やすと火がどのようになるか実験をしました。予想を立てて、実験をし、結果をまとめました。
![]() ![]() 世界の中の国土
4月22日(火)5年生の社会では、日本の国土についてどのような特色があるのかを学習しています。地図を見ながら、日本の周辺や海洋に囲まれ多数の島、外国との関係を調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() 英語であいさつをしよう
4月22日(火)3・4年生の外国語活動では、英語であいさつをする学習をしています。発音をよく聞き、熱心に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ひらがなをかこう
4月22日(火)1年生の国語科では、ひらがなの学習をしています。鉛筆の持ち方や姿勢、字形に気を付けて練習しています。子どもたちは、先生の話をよく聞いて取り組んでいます。
![]() ![]() 防犯教室
4月22日(火)全校児童が集まり、防犯教室を行いました。防犯ブザーやホイッスルなどの点検確認をしました。自分の身を守るために、日ごろから防犯について考えたり、訓練したりすることが大切ですね。ご家庭でも話題にしてみてください。
![]() ![]() 委員会
4月21日(月)今年度はじめての委員会がありました。始めに、全児童の目標を決めました。「わくわく明るい筒瀬っ子」です。次に、1年生を迎える会の役割を決めました。3年生から6年生の児童が、協力して頑張ります。
![]() ![]() 今日の給食
4月21日(月)今日は、「ごはん・くれのにくじゃが・レバーのからあげ・あまずあえ・ぎゅうにゅう」です。呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」は、牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくをごま油で炒めてあります。今日もおいしくいただきました
![]() ![]() ![]() ![]() 米づくり『もみまき』3
4月21日(月)最後に6年生が、たねをまいたその上からコテでならして土をかぶせる作業をしました。さすが6年生です。きれいに仕上げをしました。そして、まわりをビニールでおおいました。これから稲の成長が楽しみです。マエストロの皆様、本日はありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくり『もみまき』2
4月21日(月)6年生の子が1年生に教えました。1年生は、初めてでしたが、もみまきが上手にできました。みんなで協力して行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくり『もみまき』1
4月21日(月)今日は、米づくり「もみまき」の日です。米づくりの名人マエストロさん3名にお越しいただいて、もみまきを行いました。はじめに、もみまきの歌を歌いました。1週間前に塩水選をして、芽が出て、元気に育っています。マエストロの方から説明を聞いて、丁寧にもみをまきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たし算のひっ算
4月21日(月)2年生の算数科では、2けた+2けたのたし算の筆算を学習しています。位をそろえて正しく計算するように取り組んでいます。
![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |