最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:46
総数:134139
瀬野小学校のホームページへようこそ!

4月25日(金)授業参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業では、タブレットを使って自分の思いを表現していました。写真や挿絵から自分が感じたことを表現したり、表やグラフから分かることを整理したりする活動も見られました。

4月25日(金)授業参観 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度第1回目の授業参観がありました。
1年生にとっては入学後初めての授業参観でした。初めは少し緊張した様子でしたが、少しずつ緊張がほぐれてくると、いつものように元気よく発表できていました。他学年の教室では、おうちの人が一緒に参加して活動する学級もありました。

テスト後の学習 5年生

テストをして終わった子供は、タブレットでドリルパークに取り組んでいます。

国語や算数の問題を画面上で取り組んでいきます。

繰り返し行い、基礎の定着を図っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県の学習 4年生

社会科での学習の様子です。

1 有名なもの  2 山や川などの地形 
3 都市     4 交通

の中から調べたいものを選んで取り組みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水辺の教室 4年生

総合的な学習では、川をについて学習を進めています。

今日は、どのような動植物がいるかや身近にどう感じているかなど、考えてみました。

今後も調べたり、聞いたり、見たりしながら学習を進めていきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の小川 3年生

「は〜るの おがわは ・・・」

聞いたことがある歌詞ではないでしょうか?

春の生き物や植物、雰囲気などイメージして歌ってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語であいさつ 3年生

英語であいさつの学習をしました。

たくさんの子供たちが立候補して、前に出てのデモンストレーションにチャレンジしました。

Good job!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字の学習 2年生

漢字学習の教材を使って学習をしています。

今日は小テストをしました。

細かくテストをして、定着状況を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

鉛筆の正しい持ち方 2年生

書写の学習で、鉛筆の正しい持ち方を教えてもらいました。

1年生のときにもしっかり教えてもらい、覚えているはずが・・・・・

根気強く身に付けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよいクラスにするために 3年生

道徳で「よりよいクラスにするために」考えました。

どんなクラスがよいクラスなのだろうかと、みんなで考え、どうしていくと、そんなクラスにすることができるのか、みんなで意見を出し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What subject do you like? 5年生

“What subject do you like?”
“I like 〜.”

好きな教科を英語で尋ねたり答えたりしました。

2つ答えたり、3つ答えたりする言い方も学習し、好きな〇〇は何ですか?という言い方がしっかり身に付いたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くわしく観察する 4年生

理科の学習で、サクラの観察をしました。

今は、場所や時間に関係なく、タブレットで観察する対象の多くの情報を得ることができます。

感覚を思い出し、触った感じやにおいなどについてもまとめました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッキング はじめの一歩

 初めの一歩ということで、家庭科室でお湯を沸かして、お茶を飲みました。初めての体験も多く苦戦しましたが、無事にできました。芋けんぴと美味しくいただきました!これからできることを増やしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガスコンロを点けてみました 5年生

家庭科室で、ガスコンロを点けてみました。

ガスコンロを触るのが初めての子供もいるみたいでした。

火の点け方を確認し、今日は、お湯を沸かして緑茶を入れてみんなで飲んでみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢色シンフォニー 5年生

音楽で「夢色シンフォニー」を歌いました。

高音を美しく響かせるように意識して歌ってみました。

子供たち一人一人の声が重なると、とてもすばらしい歌声になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3けた×3けた」の計算 4年生

算数「大きい数のしくみ」で、「3けた×3けた」の計算問題を解きました。

計算する過程で数の仕組みに気付いたりと大切なことを学びました。

これからの学習では、位がもっともっと大きな数が出てきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃんけんの得点の集計をしよう 3年生

じゃんけんをして、勝ち負けを記録し、1回1回の勝ち負けを得点表にしてまとめました。

さて、ここからが算数の勉強です。

勝ち点を書き込んでいき、自分のじゃんけんの成績を求めてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかまづくりとかず 1年生

算数「なかまづくりとかず」の学習をしています。

「〇と〇で5」「5は〇と〇」という数の合成と分解の基礎を学んでいます。

姿勢よく座って、問題をしっかり解く姿が大変立派です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国土の学習 5年生

社会科では、領土、領海など国土について学習を進めています。

日本の最北端から最南端にある島のことを学習し、国土の広さに驚いたことだと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立方体と直方体の体積 5年生

立方体と直方体の体積の求め方を学習しています。

1辺が4cmの立方体と、縦4cm横5cm高さ3cmの直方体では、どちらが大きいのかという問題に取り組みました。

重ね合わせてみたり、すべての辺の長さの合計を比べてみたりして、どちらが大きいのか頭をひねってあれやこれやと考えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007