最新更新日:2025/05/09
本日:count up5
昨日:96
総数:151978
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

授業参観・懇談会、ありがとうございました7

画像1 画像1
画像2 画像2
(ひまわり学級3・4組の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました6

画像1 画像1
画像2 画像2
(ひまわり学級1・2組の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました5

画像1 画像1
画像2 画像2
(6年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました4

画像1 画像1
画像2 画像2
(5年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(3年生、4年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました2

画像1 画像1
画像2 画像2
(2年生の様子)

授業参観・懇談会、ありがとうございました1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、授業参観・懇談会に多数ご来校いただき、誠にありがとうございました。どのクラスも新しくなってまだ10日足らずですが、もう長い間一緒に過ごしているかのように打ち解け、授業に活気がありました。
 今後も、児童が安心して学校に通い、楽しんで学習やさまざまな活動に取り組んでいけるよう、教職員一同力を尽くして参ります。保護者の皆様には、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

(1年生の様子)

6年生 被爆者による被爆体験講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は平和学習として、被爆者の方から被爆体験講話を受けました。被爆した当時のお話や、恐ろしさ、世界情勢との関わりについてお話を聞きました。6年生は講話を通して、原爆の恐ろしさを知り、自分の感じたことを言葉にして伝え、共感の輪を広げることで、平和につながっていることを学びました。

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度になり,登校班のメンバーも新しくなりました。
安全に登下校できるよう,班のみんなで約束について話し合いました。
その後,通学路の安全や「子ども110番の家」を確認しながら,みんなで下校しました。

4年生 「絵の具でゆめもよう」

4年生になって初めての図画工作科がありました。筆やストロー、ビー玉などを使って、画用紙にイメージを広げながら自分だけの模様を描いていきました。子どもたちはとても生き生きと活動していました。どんな作品が仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 「外国語活動」

外国語活動では、英語を学習します。今回は、なぜ英語を学習していくのかを知るために、カードを使って世界で母国語と第2言語が使われている割合を調べました。第2言語として英語が使われている割合の多さに驚いていました。また、3年生の学習を思い出しながらコミュニケーション活動を楽しみました。これからも楽しい英語の学習を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間「梅のこと知ってる?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八木は、かつて梅の栽培が盛んな地域だったと言われています。八木小学校の校章も、梅の花をモチーフにしています。
 3年生は、これから梅について学んでいきます。今回は、梅について知っていること、梅についてもっと知りたいことを友達と話し合いました。

給食準備・片付け(1年生・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、給食が始まったばかりなので、しっかり食べることを頑張ります。準備や片付けは、6年生のお兄さん、お姉さんが手伝ってくれています。

図画工作科「きせつをかんじて」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭へ春を見つけに行きました。
草花や虫,鳥の鳴き声や風など,体全体の感覚を働かせて感じた春を絵で表しました。

音楽科「音楽びらき」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初の音楽科の学習です。今日は音楽を学習する上での約束を確認しました。

楽しく学校で勉強しています

1年生の学習が少しずつ進んでいます。毎日、元気に登校してくる1年生。給食もモリモリ食べる1年生。頼もしいです。
この日は、朝の時間に読み聞かせをしてもらったり、算数の学習でブロックを使って数の学習をしたりしていました。
困ったことがあったら先生に何でも言ってください。安心して登校してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の学習の様子

6年生の学習の様子です。
算数では線対称の図形について学習していました。線対称とは対称の軸で折ると「ぴったり重なる図形」という定義をもとに辺の長さや角度に焦点を当てて考えていきました。友達の発表を理解しようとしながら聞いている6年生の姿が見られました。
もう一つのクラスでは外国語の学習をしていました。四線のどこから書けばよいのか考えながら真剣に書いていました。最後は英語でのあいさつで先生としっかりコミュニケーションをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズを交えながら、日本地図の中から指定された都道府県を見つけました。

学校朝会「生活のきまり」

画像1 画像1
画像2 画像2
八木小学校のみんなが気持ちよく安全に過ごせるよう、気を付けてほしいことや守ってほしいことなどについて、お話を聞きました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(図書委員会、執行委員会、体育委員会)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010