![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:100 総数:533935 |
4月15日 1年生 下校
4月15日 1年生 国語
4月15日 給食
牛丼 豆腐サラダ バナナ 牛乳 【ひとくちメモ】 日本で、食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。当時は、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これを、ごはんの上にのせて食べるようになったものが牛丼の始まりです。その頃は、みそで味付けをしていましたが、次第に、しょうゆ・さとうなどを使うようになりました。 今日は、地場産物の日です。牛丼に入っているねぎと豆腐サラダに入っているきゅうりは、広島県で多く栽培されています。 4月15日 3年生 図工
4月15日 6年生 音楽
4月15日 2年生 図書の時間
4月15日 1年生 国語
4月15日 5年生 理科
4月14日 3年生 社会
4月14日 給食 地場産物の日
ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ 米麺汁 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとり、和風の汁物にしています。また、チンゲンサイ・えのきたけ・ねぎも、広島県で多く作られています。 4月14日 4年生 算数
4月14日 3年生 体育
4月14日 4年生 体育
4月14日 2年生 絵の具セットの購入について
4月14日 5年生 音楽
4月14日 朝
4月11日 そうじ
4月11日 ひまわり学級
4月11日 6年生 社会
4月11日 給食
ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこには、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |