最新更新日:2025/07/25
本日:count up39
昨日:67
総数:258309
夏休みが始まりました。みなさんは自由な時間を何に使いますか?やった後に満足できている自分が想像できることを優先しましょう。

生徒会 クイズ大会3

全チーム正解!
拍手が起こり、盛り上がります。
上位チームが発表されますが、後半は別のクイズで改めて競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 クイズ大会2

前半はカフート対決。
各教科に関わる問題が出題されます。
授業で習った内容ですが、中にはいじわるな選択肢も。
解答までのスピードも得点に反映されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会 クイズ大会

午後は生徒会主催のクイズ大会が行われました。
準備、出題、進行等、運営を新旧の生徒会執行部が担います。
縦割りのグループで相談しながら正解を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月) 授業風景

3年生の英語では、ディベートを行いました。
中学生はスマートフォンを持つべきかどうかについて意見を述べ合います。
自分の思っていることをなんとか表現しようと言葉を探す様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

2年生の国語では、徒然草を読んでいます。
「仁和寺にある法師」は、法師の失敗がおもしろさのポイントです。
何が失敗だったのかをタブレットを使いながら自分たちで考え、説明しました。
3年生の数学は、集中して問題演習。
徐々に難易度の上がる問題に向き合っていました。
さすが最高学年、受験生といった趣です。
保護者の皆様、ご多忙中のところ、参観、懇談会に多数のご参加をいただきありがとうございました。
引き続き、本校教育へのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

本日は、授業参観。
多くの保護者の方に学習の様子を見ていただきました。
あすなろ、あしたば学級ではことわざカルタを行いました。
読み手がことわざの一部を読むと、すかさず続きを言います。
先日の授業よりレベルアップしています。
1年生の理科では、世界の様々な地形をグーグルマップで探しました。
これから地球の地質や環境について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

2年生の体育では、保健の授業を行いました。
自分がけがをしたときの状況を共有し、その原因を考えます。
その場の環境や自分の不注意、原因も対策も様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(金) 授業風景

1年生の数学では、投影図について学びました。
立体を正面や上から見たときの形を想像して作図します。
頭の中で図形がぐるぐる回転しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話2

研究者の柳下先生からは「やらなくてはならないことの中から自分のやりたいことを見つけることでやりがいのある仕事ができる」「うまくいかなかったときに、なぜうまくいかなかったのか、どうやって解決するのかを考えたり、仲間とコミュニケーションを取ったりすることが大切である」ことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講話

岩国市立錦中央病院の中村様、国立研究開発法人産業技術総合研究所中国センターの柳下様を講師に迎え、1、2年生を対象とした職業講話を行いました。
医師の中村先生からは「様々に経験し、世界を見ることで今の自分たちが置かれている状況が分かる」「自分で質問し、勉強することで自分が欲しい情報が手に入れられるようになる」ことを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木) 授業風景

2年生の英語では、パフォーマンステストに向けての練習を行いました。
ALTの先生に自分が行きたい場所を紹介します。
各自作成した英文を確認した後に、ペアになった相手にスライドを示しながら説明します。
練習を重ね、相手を見ながら話せるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

今年も絆学習会がスタートしています。
1、2年生だけでなく、3年生も入試の過去問に取り組むなどそれぞれのペースで学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水) 新年の抱負

2年生の教室には新年の抱負が掲示してあります。
ハードルをぐっと下げて、毎日無理なく続けられるものからスタートすることが達成のコツです。
画像1 画像1

1年生 米袋再生SDGs授業 その2

完成したカバンは、来年度の新入生の物品販売の時に使われます。みんなで心を込めて作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 米袋再生SDGs授業

印刷不良で使えなくなった米袋をカバンに再生する出前授業を行いました。ミシンを使い、強度を高めてみんなで協力して作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(火) 実力テスト

今日、明日の2日間、1、2年生は実力テストを行います。
単元等のまとまりごとに行うまとめてストと違い、広い範囲の学習内容が問われます。
1年後、2年後の入試を意識して臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

とんど3

小学校150周年記念行事に続き、卒業生が演奏に参加してくれました。
本年度の地域での演奏は今日が締めくくりです。
次は卒業式に向けて練習を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんど2

吹奏楽部が演奏でまつりを盛り上げます。
事前に学校で最終調整をして会場に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(日) とんど

楠那小学校を会場にとんどが行われました。
地域の方、PTAの方等で前日から準備しています。
立派なとんどが完成しました。
今年の恵方、西南西に倒れるよう調整して組まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3

1年生の道徳では、「余りの一人」について考えました。
奇数の人数で二人組をつくる必要があるときなど、悪気はなくても「余りの一人」ができてしまいます。
「余りの一人」がつらい思いをしないように周囲の人が声をかけるという意見が多く出ていました。
では、反対に自分が「余りの一人」になりそうになったらどうするでしょうか?
「余りの一人」にならないように画策する、「余りの一人」になることを引き受ける、別の方法を考える…。
普段の生活の中でも出会いそうな場面ですね。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

マナー集

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415