最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:20
総数:98944
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

いざ、洞窟探検!【景清洞】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここはサファリランドに近い鍾乳洞「景清洞」です。

景清洞は、秋吉台国定公園にある天然記念物です。

名前からして分かるように、平家の大庭氏が潜んだとされる言い伝えからその名前がついたと言われています。

よく知られる秋芳洞とはひと味違い、本当に「探検」色のこい洞窟としてしられています。湯来から持参した長靴や長袖はここで本領を発揮します。

コウモリに驚いた子はいなかったのでしょうか・・・。

ありがとう菊川町

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった菊川町を後にします。

きくっぱが見当たらないのがさみしいです。

子どもたちがバスで向かうのは、美祢市にある「景清洞」です。

バスレクを楽しみながら、鍾乳洞探検に行ってきます!

おはようございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
更新が遅くなり、ご心配をおかけいたしました。

子どもたちはぐっすり休んだようで、朝からみんな元気に過ごしています!

至福のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

保護者の皆様にとっては、

「ちゃんと寝られてるかな。」

「きっと楽しく過ごしているよね。」

と、心配半分・安心半分の夜、といったところでしょうか。

無事に夜が明けました。

さて、現地から夕食の画像と解説が届いていますので、
ご紹介します。


==========

なんと豪華な夕食でしょうか。

お刺身

ふぐの唐揚げ

ハンバーグ

茶碗蒸し

瓦そば

そしてデザートはアイスクリーム・・・。

大満足。

子どもたちと先生の会話が面白い、楽しい時間でした。


===========


きくっぱの登場に驚いたばかりなのに、

「ふぐの唐揚げ」まで振る舞われた夕食にまた驚きです。

みんなで囲む修学旅行の夕食としては、間違いなく



高級です。



そして何よりも素敵なのが、その雰囲気です。

床の間が凜としてあるお座敷で、弾む会話。

楽しい修学旅行の夜が想像されます。

今日も一日、よろしくお願いいたします。


今日最大の出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の宿に到着しました。

サングリーン菊川です。

入館式の写真を見て驚きました。


入館式にかっぱのゆるきゃらが登場しています。


急いで調べてみると、この子は「きくっぱ」というそうです。

なるほど、「きくがわ」+「かっぱ」で「きくっぱ」です。

素敵な出会いですね。


暑い一日を楽しく頑張った子どもたちです。

エアコンの効いたお部屋でゆっくりと友達と過ごし、

菊川温泉を露天風呂で満喫し、

おいしい夕食を楽しむことと思います。

明日もよい一日になりますように。




残念ながら本日の更新はここまでとなります。

明日の朝、更新しますので是非ご覧ください。

今日一日ご覧頂き、誠にありがとうございました。

明日もご一緒に修学旅行を楽しみましょう。

暑いけどみんな元気です

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生から、タイトルのメッセージが届きました。

現地もやっぱり暑いみたいです。

でも、元気に活動できていることが何よりです。

みんな元気に、宿に向かっています。

本日は、ホームページをご覧頂き誠にありがとうございます。今日の更新は、午後5時30分で一旦終了する予定です。明日は、朝から更新を再開しますので、修学旅行2日目もぜひ、ご覧ください。



ありがとうございます

画像1 画像1
5年生、6年生が修学旅行を楽しんでいます。

日々をともにする仲間と、かけがえのない時間を過ごしています。

6年生は、半年後に卒業です。


支えてくださるすべての方に感謝して

この旅行で多くのことを学びとり、

成長して帰ってきます。

皆様、本当にありがとうございます。

「ぼくも修学旅行行きたい・・・」でも頑張ります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、「ぼくも修学旅行に行きたいです」

と、1年生がうらやましがっていたそうです。

安心してください。

うらやましがられる側になる日は、あっという間に来ますから。


学校では、いつもと変わらず学習をすすめています。

はみがき体操は4年生が上手に放送をかけ、全校のために行動することができました。すばらしいです。

※写真は上から1年生、2年生、3・4年生です。




全長780mの「歩ける国道」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
関門トンネル人道は、れっきとした国道です。(国道2号線)

このトンネルを使って、下関から北九州門司まで歩きます。

「いっせーのーで!」で、県境をまたぐ瞬間です。

早く跳んでしまった瞬間が微笑ましいですね。



無事に九州上陸を果たしたら、本日の宿に移動します。


下関条約締結(を記念して)

画像1 画像1
画像2 画像2
関門トンネル人道の前に、旅行団は「日清講和記念館」を訪れています。

ここは、下関条約を締結した際に使われた調度品や当時の記録などが展示されています。

日本の近代化に大きな功績を残した伊藤博文の遺墨も見ることができます。


日本の将来を、湯来の子たちが担う日も近いかもしれません。

ご覧の皆様も、引き続き修学旅行をお楽しみください。



ここでもICT活用しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見る限り、他の参拝客も見えずゆったりと見学できているようです。

海響館に引き続き、ここでもタブレットを活用して学んでいます。

仲間との楽しいやりとりも、お土産に撮影してきてくださいね。



この後、関門海峡を自分の足で渡る「関門トンネル人道」に向かいます。


舞台は歴史学習へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海響館からほどない距離にある赤間神宮に到着しました。

赤間神宮は、「悲劇の幼帝・安徳天皇を祀る陸の竜宮城」です。
(赤間神宮ホームページから)

歴史を知ることで、
「きれいな建物」にしか見えなかったものが

「歴史的な遺産」に見えるのです。

そして、先人の思いや願いが見えてきます。

歴史学習の醍醐味ですね。



朱色の立派な建物が青空に映えています。

ガイド役の担任が、日陰を選んで説明しています。

山口も広島同様日差しが強そうですね。

続・イルカショー

画像1 画像1
画像2 画像2
きっと、イルカの大ジャンプを目の当たりにして

感動している子どもたちです!

後方、他校の子どもたちも楽しんでいますね。

アシカも主役です

画像1 画像1
画像2 画像2
海響館のショーは、イルカとアシカが交互に登場します。


アシカもなかなかのパフォーマンスで、

会場を沸かせていますね。

学校に帰ったら、撮影した動画を見せてもらうことにしましょう。


引き続き、修学旅行をお楽しみください。


楽しいイルカショーです

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼ご飯を食べ、おなかが落ち着きました。

海響館と言えばやっぱり「イルカショー」です。


お気づきでしょうか。


みんなが座っている位置は・・・

しぶきがかかってくる特等席ですね!


みんなでいただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、1日目の昼食はお弁当です。

3階のベンチは、ランチ会場になりました。

班でそろって「いただきます!」

現地から「みんな元気です」との報告がありました。



次の更新では、きっとイルカショーをご紹介できるはずです。




みんなで楽しんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海響館は班別行動です。

みんなであちこち見て回っています。

「あの生き物すごいね!」

「この魚、かわいい。」

と、賑やかな声が聞こえてきそうです。

イルカショーも見て

お土産も選んで・・・

夢中になって活動している5・6年生です。


引き続き、修学旅行をお楽しみください。

海響館に到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
快晴の下関市に到着しました。場所は海響館(しものせき水族館)です。

みんな元気に修学旅行を楽しんでいます。

会いたかったペンギンたち、イルカたちとようやく出会えます!

まもなくイルカ・アシカショーです。

また、ここではお土産の品定めも楽しみの一つです。

楽しんでいます!

画像1 画像1
画像2 画像2
鹿野サービスエリアでちょっと休憩です。

携帯電話の普及で「電話ボックス」も見なくなりました。

入ってみたくなった子どもたちです。

修学旅行、楽しんでいます!

さぁ、待ちに待った修学旅行です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行の朝が来ました!

計11名の児童と3人の教職員で出発です。

これから2日間ホームページをご覧頂き、

皆様も楽しい修学旅行をお楽しみください!






            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513