3月4日 5年生 理科
これまで学んできたことをもとにして、しょうゆから食塩を取り出す実験をしました。出てきた食塩の重さを計りました。理科室には、しょうゆの香ばしいにおいが漂っていました。
【5年生のへや】 2025-03-04 16:26 up!
3月4日 4年生 音楽
リコーダーで「ラ・クンパルシータ」を演奏しました。真剣に取り組みました。
【4年生のへや】 2025-03-04 16:26 up!
3月4日 6年生
総合的な学習の時間に、防災について学んできました。今日は一年間の学びの成果として、地域の講師の先生から「キッズ防災士」の認定証をいただきました。卒業式のときのように、一人ずつ檀上で受け取りました。ステージの階段を下りてくる表情は、誇らしそうでした。
【6年生のへや】 2025-03-04 16:25 up!
3月4日 3年生 図工
紙版画を作り、仕上がった人から刷りました。出来上がった作品をうれしそうに見ていました。
【3年生のへや】 2025-03-04 16:25 up!
3月4日 たんぽぽ・ひまわり学級
3月の飾りが掲示してありました。6年生へのメッセージが伝わります。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2025-03-04 16:24 up!
3月3日 2年生 算数科
「はこのかたち」の学習に取り組んでいます。
頂点が8つ。粘土で作りました。
赤色の辺が4本。黄色の辺が4本。緑色の辺が4本。合計12本のひごを使って組み立てていきました。
箱の形が出来上がりました。
【2年生のへや】 2025-03-04 07:08 up!
3月3日 2年生
粘土を丸めていたので図工かと思ったら、算数の学習をしていることを教えてくれました。何をするのだろうと、ワクワクしていることが伝わってきました。
【2年生のへや】 2025-03-03 14:19 up!
3月3日 3年生 社会
乗り物の移り変わりについて、タブレットを使って調べていました。川舟やアストラムライン、路面電車などが取り上げられていました。
【3年生のへや】 2025-03-03 14:18 up!
3月3日 2年生 図工
刷った版画をカラーの台紙に貼って、作品を仕上げていきました。作品から楽しそうな様子が伝わってきました。
【2年生のへや】 2025-03-03 14:18 up!
3月3日 廊下の整備
業務員さんが、床のタイルをきれいにはり替えていました。パズルのように隙間を残さないようにはるところが、プロのなせる技です。
【ふたつかのまど】 2025-03-03 14:18 up!
3月3日 5年生 音楽
卒業式の歌の練習をしました。歌だけでなく、きびきびとした動きに感心しました。
【5年生のへや】 2025-03-03 14:18 up!
2月28日 5年生
卒業式のための会場準備をしました。自分の役割を確認して、友達と声をかけ合いながら活動しました。椅子を並べる際には、縦と横を何度もチェックしていました。5年生のきびきびとした動きに感心しました。いよいよ卒業式に向けての取組が始まっていきます。
【5年生のへや】 2025-02-28 18:04 up!
2月28日 4年生
漢字のクイズをしました。子供たちで楽しく学習を進めていました。
【4年生のへや】 2025-02-28 18:04 up!
2月28日 そうじ
今日も、そうじを頑張る姿が見られました。学校がきれいになりました。
【ふたつかのまど】 2025-02-28 18:04 up!
2月28日 たんぽぽ学級
3月のかざりを作りました。やわらかい紙を、はさみでていねいに切っていました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2025-02-28 18:04 up!
2月28日 5年生 国語
一人ずつスピーチをしました。堂々とした発表で成長を感じました。
【5年生のへや】 2025-02-28 18:04 up!
2月28日 1年生 音楽
みんなでふいたり、グループでふいたりと、鍵盤ハーモニカを楽しく演奏しました。
【1年生のへや】 2025-02-28 18:03 up!
2月28日 4年生
総合的な学習の時間に実施してきたことを3年生に伝えるために、伝えたい内容をグループで考えました。ホタルが舞う落合にするために、4年生から伝えたいことがたくさんあるようです。
【4年生のへや】 2025-02-28 18:03 up!
2月28日 ひまわり学級
来週から卒業式の練習が始まります。今日は、座る姿勢の練習をしました。背筋が伸びて、とてもきれいでした。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2025-02-28 18:03 up!
2月28日 給食
【献立名】
ごはん
さばの煮つけ
ゆずあえ
筑前煮
牛乳
【ひとくちメモ】
筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、がめ煮とも呼ばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、しょうゆ・さとうなどで甘辛く煮て作ります。今日は、鶏肉・生揚げ・こんにゃく・だいこん・にんじん・ごぼうを使っています。味がしみこんでおいしいですね。
【食育のページ】 2025-02-28 18:03 up!