11月15日 給食
【献立名】
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
赤だし
牛乳
【ひとくちメモ】
赤だしとは「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は、生揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように、赤みそと中みそを一緒に使っています。
【食育のページ】 2024-11-15 18:22 up!
11月15日 図書委員会
5年生の図書委員会による「大型絵本の読み聞かせ」がありました。「ねずみのいもほり」の本を読んでくれました。低学年の子供たちが聞き入っていました。
【2年生のへや】 2024-11-15 18:21 up!
11月15日 4年生 国語
「ごんぎつね」の学習です。兵十のおっかあが死んだことを知った、ごんの気持ちを考える学習でした。後悔、反省などの言葉が出ていました。
【4年生のへや】 2024-11-15 18:21 up!
11月15日 2年生 音楽科
和太鼓を演奏しました。和太鼓のリズムを上手に打っていました。「和太鼓の音は、おなかにズーンときて、いいね。」と声が聴こえてきました。
【2年生のへや】 2024-11-15 18:21 up!
11月14日 2年生 国語科
「紙コップ花火の作り方」を学習しました。教科書の作り方を読み取って、実際に作ってみました。
紙を山折り・谷折りに折るところや、割りばしにくっつけるところが難しかったようですが、一生懸命学習していました。
出来上がった紙コップ花火でみんなで交流して、友達の作品を見ました。
さっそく、今日の感想を作文に書いていきました。
【2年生のへや】 2024-11-14 18:15 up!
11月14日 6年生 国語
古典芸能について学習しています。初めて知る人もいるかもしれません。
【6年生のへや】 2024-11-14 18:13 up!
11月14日 6年生 道徳
「マザー=テレサ」の生き方を通して、そこから感じることを考え、友達と共有しました。貧しい人々のための生涯をささげた「マザー=テレサ」の生き方に子供たちは驚き、心から感動していました。そして、感じたことをたくさんワークシートに書きとめていました。子供たちの心が動いたことを感じる道徳の時間でした。
【6年生のへや】 2024-11-14 18:13 up!
11月14日 1年生 体育科
「とびっこあそび」をしました。跳んだり、跳び上がったり、跳び越したり、跳び下りたりと、様々な運動遊びに楽しく取り組みました。
【1年生のへや】 2024-11-14 18:13 up!
11月14日 給食 地場産物の日
【献立名】
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳
【ひとくちメモ】
今日は、地場産物の日です。クリームシチューには細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。
そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。
広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも、広島県で多く作られている地場産物です。
【食育のページ】 2024-11-14 18:12 up!
11月13日 6年生 家庭科
ジャーマンポテトを作りました。時間を考えながら、グループで手際よく実習を進めていました。
【6年生のへや】 2024-11-13 20:16 up!
11月13日 5年生 算数「単位量当たりの大きさ」
短距離走で速いのは、二人のうちどちらかを考えました。時間と距離が違う時の速さの求め方の学習です。数直線を使って式を書いて答えを求めました。友達の説明を聞いて、理解をさらに深めていました。
【5年生のへや】 2024-11-13 20:16 up!
11月13日 3年生 道徳
困っている人がいたら、どんな気持ちで親切にしているか考えました。自分の考えを出し合って、友達と一緒に考えました。親切にすると、うれしいし、相手も自分も幸せな気持ちになることが分かりました。
【3年生のへや】 2024-11-13 20:15 up!
11月13日 2年生 体育
用具を使った運動をしました。リズムよくジャンプしていました。体を動かすことを楽しみました。
【2年生のへや】 2024-11-13 20:15 up!
11月13日 1年生 算数
数字のカードを並べて計算の練習をしたり、答えが同じになるカードを探したりしました。カードをめくって楽しそうに考えていました。
【1年生のへや】 2024-11-13 20:14 up!
11月13日 給食
【献立名】
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
【ひとくちメモ】
今日は、ツナ・大根・こまつな・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。
中華ドレッシングは、酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。
また、今日は地場産物の日です。ねぎ・大根・こまつなは、広島県で多く作られています。
【食育のページ】 2024-11-13 20:14 up!
11月13日 図書の本
校長室前の本棚に、学校司書の先生が、本の入れ替えをしてくださいました。今回のテーマは「冬」です。読んでみたくなる本がたくさんあります。
【ふたつかのまど】 2024-11-13 20:14 up!
11月13日 2年生 体育科
「とびっこあそび」サーキットに挑戦しました。2個の跳び箱を両足を揃えて跳ぶことを目標に取り組みました。上手に跳ぶコツは、リズムよく跳ぶことを見つけて、練習しました。
【2年生のへや】 2024-11-13 20:13 up!
11月12日 3年生 図工「これでかきたい」
自然のものを使ってふでやペンを作り、線や形を描きました。最初は慎重に描いていましたが、慣れてくると楽しそうに表現していました。
【3年生のへや】 2024-11-12 19:18 up!
11月12日 「みんなで減災」一斉地震防災訓練
「広島県一斉防災訓練」に合わせて、地震の防災訓練を行いました。放送を聞いて、すばやく机の下に避難しました。いざという時に落ち着いて行動できるように、訓練を大切にしてまいります。
【ふたつかのまど】 2024-11-12 19:18 up!
11月12日 6年生 家庭科
ジャーマンポテトを作りました。じゃがいもの皮むきを、包丁ですることに挑戦しました。
ほかほかのおいしそうなジャーマンポテトが出来上がりました。片付けも確実に行いました。
【6年生のへや】 2024-11-12 19:17 up!