11月27日 たんぽぽ学級
すごろくをしました。ペアになり、さいころを振り、止まったマスに書いてあるミッションをしていきます。しりとりをしたり、楽器を演奏したり、ミニ学習問題に取り組んだりと、様々なことに挑戦しました。相手の気持ちを考えながら、場に応じた言動をすることを目標に、楽しく取り組みました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-28 18:27 up!
11月27日 2年生 体育科
「とびっこあそび」では、フラフープを使って跳んでいく運動に取り組みました。友達の動かしていくフラフープをリズムよく跳んでいきました。
【2年生のへや】 2024-11-28 18:26 up!
11月28日 朝の掃除
昨日の朝は、近くの企業の方と一緒に掃除をする日でした。坂を上ってくる子供たちが、元気よく挨拶をしてくれました。気持ちのよい朝となりました。
【ふたつかのまど】 2024-11-28 18:26 up!
11月28日 感染症を予防しよう!
給食委員会と保健委員会から「感染症を予防しよう」というテレビ放送がありました。感染症が流行する時期には手洗いとうがい、バランスのとれた栄養とすいみんなど、イラストを交えながら知らせていました。子供たちは熱心にきいていました。寒くなると、感染症にかかりやすくなるので、気を付けたいですね。
【ふたつかのまど】 2024-11-28 18:26 up!
11月28日 ひまわり・たんぽぽ学級 おいものおかしづくり
畑で収穫したさつまいもで、おかしを作りました。「さつまいももち やけたかな」という絵本を読んでもらい、イメージをもってから、おかし作りをスタートさせました。
さつまいもを洗って皮をとり、包丁で切ってゆでて、味を付けてできあがりです。「学校へ行こう週間」なので、保護者の方が参観に来てくださいました。子供たちは満足そうに試食していました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-28 18:25 up!
11月28日 給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」
【献立名】
パインパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳
【ひとくちメモ】
4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強します。そこで今日は、1959年広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で「しいら」という魚のことです。「しいら」は、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。
【食育のページ】 2024-11-28 18:25 up!
11月26日 5年生 理科「電流が生み出す力」
回路に電流を流して磁界ができることを確認した後、磁石の力を強くするために、10回巻コイルと100回巻コイルで、磁石の力を実験しました。実際に試しながら学習しています。
【5年生のへや】 2024-11-26 18:46 up!
11月26日 5年生 図工
日々の生活の中で、心に残ったことを自分の思いに合うように表しました。体育発表会のことを表している人がいました。作品から思いがあふれていました。
【5年生のへや】 2024-11-26 18:45 up!
11月26日 3年生 図工
コンパスを使った作品づくりを行いました。友達の作品を参考にしながら、すてきな模様を描いて色を付けました。
【3年生のへや】 2024-11-26 18:44 up!
11月26日 たんぽぽ・ひまわり学級
お弁当を食べ終わっている人もいましたが、あたたかい雰囲気のなかで、お弁当の時間を過ごしていました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-26 18:44 up!
11月26日 1年生 「お弁当の日」
今日は給食ではなく「お弁当の日」でした。教室に行ってみたときには、多くの人が食べ終わって満足そうな表情をしていました。おうちの方の協力をいただき、ありがとうございました。
【1年生のへや】 2024-11-26 18:44 up!
11月26日 1年生
落ち葉を使った作品を、階段に掲示しました。個性豊かな作品が勢ぞろいしました。
【1年生のへや】 2024-11-26 18:43 up!
11月26日 4年生 算数
教育実習生さんが、算数の授業をしてくださいました。
今日は、2まいの三角定規を使って、垂直な直線を引く学習をしました。引き方を動画で確認してからチャレンジしました。少しずつ慣れていきます。
【4年生のへや】 2024-11-26 18:43 up!
11月26日 たんぽぽ学級
友達とのかかわりについて考える学習をしました。「いやだな」と思った場面でどのようにしたらよいか、相手に伝えるときはどのように言ったらよいのか、となりの人と実際にやってみました。信頼できる人に相談するという意見も多く出ました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-26 18:42 up!
11月26日 2年生
今日は、「お弁当の日」でした。
おうちから持ってきたお弁当をおいしくいただきました。
【2年生のへや】 2024-11-26 18:42 up!
11月25日 6年生 修学旅行新聞
今日も新聞づくりに励みました。少しずつ仕上がってきました。
【6年生のへや】 2024-11-25 19:02 up!
11月25日 2年生 体育科
「ボールなげうんどう」に取り組みました。
ボールを投げて、コーンを倒したり、フラフープの中にワンバウンドさせて、キャッチする学習に取り組みました。
はじめて、縄跳び台を使って縄跳びの学習をしました。ジャンプが高くできて、子供たちは、大喜びでした。
【2年生のへや】 2024-11-25 19:01 up!
11月25日 ひまわり学級
順番に休日にあったことのスピーチをしました。はっきりと詳しく話すことが目標でした。みんなの後に、先生のスピーチがありました。とても興味深く聞いていました。
【たんぽぽ・ひまわり学級のへや】 2024-11-25 19:01 up!
11月25日 なわとび台
手作りのなわとび台が登場しました。この上でなわとびをすると、よくはねます。子供たちが順番を守って練習していました。
【ふたつかのまど】 2024-11-25 19:01 up!
11月25日 3年生 音楽
「山のポルカ」をリコーダーでふきました。ピアノのはやさに合わせて集中して取り組みました。上手に演奏していました。
【3年生のへや】 2024-11-25 19:01 up!