最新更新日:2025/08/01
本日:count up3
昨日:48
総数:527164
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

12月19日 3年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で借りた本を読みました。静かな時間が流れていました。

12月19日 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達が出したスリーヒントクイズに答えました。まずはとなりの人とやって、次に全体でやりました。楽しく活動していました。

12月19日 教員研修

画像1 画像1
 午後、教員で研修をしました。内容は、朝の時間に行っている算数科の学習についてです。これから子供たちの力をさらに伸ばしていくための朝学習の方法について、話し合いました。話し合った内容をまとめ、学校としてさらに朝の学習の時間を充実させてまいります。

12月19日 4年生 算数

画像1 画像1
 分数のたし算の計算の仕方を考える学習をしました。これまで学んだことを生かして考えていきます。

12月19日 4年生 国語

画像1 画像1
 考えや理由を挙げて、考えを伝える文章を書く学習をしました。教科書の文章を参考にして考えました。

12月19日 給食 行事食「冬至」

画像1 画像1
【献立名】
パン
りんごジャム
スパイシーレバー
温野菜
かぼちゃのクリームスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬には野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。

12月19日 6年生 平和記念資料館 見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和記念資料館へ校外学習へ出かけました。たくさんの展示物をじっと見たり、書いてあるものを読んだりしていました。戦争の悲惨さ、平和の大切さなど、子供たち自身が感じたおもいを大切にしてほしいと思います。

12月19日 6年生 平和記念公園 碑めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和記念公園にある碑を探して歩きました。全部で10か所あり、全てをまわろうと、公園の掃除をしておられる方に場所をたずねていました。やる気を感じました。
 途中で、被団協の方々が慰霊碑に献花しておられました。それぞれの碑に書いてある文章も読んでいました。貴重な学びとなったことでしょう。

12月19日 6年生 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和記念公園での昼食は寒さが予想されましたが、おひさまが当たって気持ちのよいお弁当タイムとなりました。待ってましたとばかりにシートを敷いて、うれしそうにお弁当をひらいていました。
 午後からは、広島文化学園HGBホールで、劇団四季ミュージカル「ガンバの大冒険」を観劇しました。勇気、友情、優しさ、絆をテーマとしており、楽しく観劇しました。みんなで充実した時間を過ごすことができました。

12月18日 5年生 江波山気象館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、校外学習に行きました。まず、江波山気象館に行きました。
 サイエンスショーや秒速20mの風体験、雲の出来方を学びました。楽しいコーナーがいっぱいで時間いっぱい館内を巡りました。また、誕生日の天気などを調べたり、屋上に行って風向きを見たりしている児童も見られました。

12月18日 5年生 MAZDAミュージアム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、MAZDAミュージアムに行きました。
 MAZDAの歴史や自動車の組み立てについての学習をしました。MAZDA工場は落合小学校の体育館2700個分だということも教えていただきました。最新の車にも乗ることができ、子供たちは満足した様子でした。

12月18日 2年生 図工科

画像1 画像1
 「パタパタストロー」を作りました。
 色画用紙とストローを工夫して、取り組んでいました。

12月18日 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「マット運動」に取り組みました。
 「アザラシ」でマットを前進しました。途中でじゃんけんをして陣取りゲームをして楽しみました。

12月17日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の音楽では、元気よく歌を歌いました。みんなの声をよく響いていました。

12月17日 2年生 図書

画像1 画像1
 今日も図書室では、子供たちが本の貸し借りをしていました。ブックドッグがみんなを見守っていました。

12月17日 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙の穴から顔を出したらわくわくしてくるような作品づくりをしています。集中して画用紙に色を付けていました。

12月17日 2年生 国語科

画像1 画像1
 「物語を書こう」では、ネズミが2匹、ドングリをさがしに冒険の旅に出る絵本を作っています。「はじめ」の部分が出来上がりました。ノートに下書きをしたのを清書しています。

12月17日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

12月17日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年行う「おもちゃまつり」の計画を立てました。グループで熱心に話合いが進んでいました。

12月17日 6年生 音楽

画像1 画像1
 授業のはじめに、今月の歌を歌いました。歌う時の姿勢や声の出し方を学んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162