最新更新日:2025/08/01
本日:count up18
昨日:31
総数:527131
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

2月4日 給食

画像1 画像1
【献立名】
牛丼
白あえ
牛乳

【ひとくちメモ】
 白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いことから「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けして、あえ衣を作ります。ちくわ・こんにゃく・にんじんを煮たものと、ほうれんそう・いりごまを、豆腐で作ったあえ衣であえています。

2月4日 3年生 算数

画像1 画像1
 今日も、そろばんスクールの先生に来ていただいて、そろばんを教えてもらいました。しっかり学ぶことができました。

2月4日 2年生 図書の時間

画像1 画像1
 落合小学校の図書室の本は、バーコードで管理されています。借りたり返却したりする際は、本にあるバーコードを読み取ってもらいます。

2月4日 雪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地面に降り積もるほどではありませんが、辺りが真っ白になりました。朝日が反射して、いつもと違う朝を味わうことができました。

2月4日 雪とともに

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校するとき、雪をかさに集めるという、いい方法を思いつきました。ガードレールに積もった雪を上手にかさに入れていました。

2月3日 6年生 掃除

画像1 画像1
 ていねいに床をぞうきんでふいて、てきぱきと掃除を進めていました。さすが6年生だと感じました。

2月3日 2年生 体育科

画像1 画像1
 「6年生を送る会」の表現運動の練習をしました。

2月3日 給食 行事食「節分」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
みそ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 今年の節分は2月2日です。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。そのため、節分には、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習があります。給食にも、いわしを取り入れています。また「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈る風習もあります。

2月3日 たんぽぽ・ひまわり学級

画像1 画像1
 昨日は、節分の日でした。掲示板に、ダイナミックな豆まきの絵が登場しました。

2月3日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の歌「ありがとう」を歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしました。ゆったりとした時間が流れていました。

2月3日 3年生 そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろばんスクールの先生に来ていただいて、そろばんの学習をしました。ていねいな教え方で、子供たちも進んで参加していました。3年生が学習したあとは、4年生も教えていただきました。

2月3日 5年生 算数

画像1 画像1
 割合の学習でした。先生からの問いかけに、じっと耳を傾けていました。

2月3日 ひまわり学級

画像1 画像1
 冬にまつわるいろいろなことが書かれた本を読んでもらいました。興味深くきいていました。

1月31日 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ボールけりうんどう」に取り組みました。
 今日は、2年生と3年生合同で体育をしました。ドリブルの練習を頑張りました。

1月31日 たんぽぽ・ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 鬼の絵と、こん棒に書いた追い出したい心の鬼を、廊下に掲示しました。先生に手伝ってもらいながら、自分たちで掲示することを大切にしています。

1月31日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 板を彫ったり、刷ったり、刷った紙に裏から色を付けたりと、それぞれが活動していました。色を付けた後、表から見るとすばらしい作品に仕上がっていました。

1月31日 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日は節分の日です。ひまわり学級でも一人一人鬼の絵を描いて、追い出したい心の鬼を考えました。完成したら廊下に掲示します。

1月31日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 凧に絵を描いたり、こまやけん玉、お手玉などの遊びをしたりました。友達とできた数を競い合ったり、得意な友達に教えてもらったりして楽しみました。

1月31日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さわらの天ぷら
白菜の赤じそあえ
のっぺい汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。

1月31日 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上位語と下位語について学んだ後、それらの言葉を使って「おみせやさんごっこ」をしました。「くだもの」が上位語で「りんご」や「バナナ」が下位語です。
 お店屋さんとお客さんに分かれて、言葉でやり取りをしながら進めます。お店屋さんは、商品が売れるとうれしそうにしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162