最新更新日:2025/07/23
本日:count up27
昨日:44
総数:139757

11月20日 日光を集める(小学校3年生)

3年生は理科の学習で、太陽の光について学習をしています。
今日は虫眼鏡で日光を集めた時の変化について調べていました。
虫眼鏡で光を集めると光は小さく明るくなりました。そして次第に黒い紙が焦げていく様子を見て、子どもたちは驚きの声をあげていました。
紙を焦がす光にするにはこつがあるようです。子どもたちはいろいろ試しながら、太陽の向きに虫眼鏡や紙を合わせるとうまくいくことに、実験をしながら気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 避難訓練(火災)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練(火災)2

11月20日 避難訓練(火災)

今朝は火災を想定した避難訓練を全校で実施しました。
理科準備室より出火した想定で校外の歩道を非難経路として使用しました。
児童生徒は「お・は・し・も」を意識して安全に素早く非難行動を作ることができました。
災害はいつ起こるかわかりませんが、日々の生活の中での備えを大切にして、自分と大切な人の命を守る力を身に着けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 生徒会役員選挙2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員選挙2

11月19日 生徒会役員選挙

中学校では6時間目に生徒会役員選挙が行われました。
生徒会の役員改選に伴い、会長と副会長の立候補者と応援者がそれぞれ演説を行いました。
演説後は選挙管理委員が投票についての説明を行い、3年生から1年生の順番で投票を行いました。
学校生活をよりよいものにしていくために、全員が真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 旧街道歩き(小学校4年生)

4年生は地域の民俗資料保存会の方々に案内してもらい、旧街道を歩きました。
旧街道は今のメイン道路と違ってとても細いことに驚いたり、ずいぶん長い水路があることに昔の人の技術の高さを実感したりしていました。
また、神社や石碑など、古くから残っている様々なものを見ながらの旧街道歩きでした。
普段何気なく見過ごしているものを意識して見て回ることで、自分たちの町に今まで以上に興味をもつことができた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 九九を覚える!(小学校2年生)

2年生は算数科の学習で、九九を学習しています。
今は六の段を習っており、今日もしっかり覚えようと頑張っていました。
2年生は、休憩時間にもいろいろな先生に声をかけ、ちゃんと言えるかどうか聞いてもらっています。
六の段以降は特に難しくなるので、しっかり練習して覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 献立の工夫(小学校6年生)

6年生は家庭科の学習で、食事は一汁三菜になっていることで栄養バランスがとれていることを学習しました。そこで、自分たちの生活を振り返ると、思ったよりも野菜が少ないことに気づきました。また、給食の献立を分析してみると、しっかりバランスが取れていることにも気づきました。
それから子どもたちは、自分たちでバランスの良い食事を考えてみました。
自分でも家庭の料理に関わり、今日の学習を生かして、バランスのとれた食事を意識してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 おすすめの本の紹介(小学校3年生)

3年生は、国語科の学習で、1・2年生にお勧めの本を紹介していました。
グループで紹介したい本を選び、1年生と2年生の教室に分かれて本や紙芝居などの読み聞かせをしていました。
どのグループも聞いてくれる人たちを意識して聞き取りやすい声で話しており、1・2年生もお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 なぜでこぼこができるのか(小学校5・6年生)

5・6年生は理科の学習で、紙に液体のりを塗ったときにどうしてでこぼこができるのかを考えました。
子どもたちは折り紙や和紙、画用紙や新聞紙など、様々な紙を濡らしたり顕微鏡で見たりしながら、グループで理由を考えました。
どうやら紙の繊維の向きに理由が隠されているのかもしれないというところに子どもたちはたどり着きました。
グループで話し合いながら真剣に思考する時間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 修学旅行の取り組み

中学校1・2年生では学活の時間に修学旅行の取り組みがありました。
係会の報告からはじまり、部屋割りやバスの座席確認、しおりの読み合わせなどを行いました。持参物についてはご家庭でも確認をいただき、一緒に準備を進めていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 とやマッスル(小学校)

少しずつ寒い日が続くようになってきています。
それでも小学生は、とやマッスルでしっかり走っています。
みんなで、寒さに負けない元気な体をつくることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 グラウンド整備ボランティア(中学校)

昼休憩に保健体育委員会の主催で「グラウンド整備ボランティア」を行いました。たくさんの中学生がグラウンドをコートブラシでならしたり、側溝に溜まった土をスコップで掃除したり、廃棄する体育倉庫の道具などを運んだりする作業を分担しながら行いました。短時間でしたが生徒はとても手際よく、協力してきれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 あいさつ運動

中学校では19日の生徒会役員選挙に向け、立候補者と応援者が朝のあいさつ運動を行っています。爽やかな挨拶に対して頑張ってくださいなどの声が返され、気持ちの良い一日のスタートとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 PTC(小学校3・4年生)

3年生と4年生は合同でのPTCで、ドッヂビーを行いました。
子ども対子ども、赤対白、そして子ども対大人と、いろいろな組み合わせでドッヂビーの試合を行いました。
体育館いっぱいに歓声が響き、子どもも大人もたくさん体を動かしてドッヂビーを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 なかよくあそぼう会(小学校1・2年生)

1・2年生は生活科の学習で、近くの幼稚園と保育園の子どもたちを招待して、「なかよくあそぼう会」を開きました。
1年生は秋見つけで見つけた葉っぱや木の実などを使ったおもちゃ、2年生は動くおもちゃを用意し、幼稚園や保育園の子どもたちが楽しめるようなルールや工夫を行い、会を進めることができました。
1・2年生はこの日に向けて、たくさん準備や練習を行ってきていたので、とても楽しい会にすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 児童・生徒集会

今日の児童・生徒集会は小・中ともに体育館に集まり、図書委員会からの発表がありました。小学校の図書委員も中学校の図書委員も、図書室にある本に関するクイズを行い、小学生も中学生も一緒に楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 稲こぎ体験(小学校5年生)

5年生は、稲刈りをさせていただいたあと、今度は稲の脱穀もさせていただきました。昔ながらの道具を使って稲穂から籾を分離させ、中身のある籾と空っぽの籾を分けました。
最後は、わらを使った縄の作り方を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 授業の様子(中学校)

中学校1・2年生では学活の時間に修学旅行に向けての取り組みを行いました。
前半は前回の係会の報告を代表生徒が行い、その後、班ごとに班別自主研修のルート決めなどを検討しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 おすすめの本の紹介(小学校3年生)

3年生は国語科の学習で、1・2年生にお勧めの本を紹介する活動を行っています。
現在は本を選び、役割分担や必要なものの制作を行い、紹介の練習を進めています。
子どもたちはグループで、1・2年生が喜びそうな本を選び、それぞれで工夫をしながら紹介の仕方を考えています。
1・2年生が喜んでくれるよう、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付9:00〜,中)10:00下校

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

お知らせ

学校生活のきまり

シラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014