![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:57 総数:431551 |
6年生 図工
卒業制作が進んでいます。
色塗りは、水加減が難しいです。また、彫刻刀で細かく彫っている部分では、はみ出さないように丁寧に塗るのもポイントです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 算数
分数の学習です。
1(もと)を3個に分けた、一つ分を、「3分の1」と言います。それが二つ分あれば、「3分の2」と言います。 分数の基礎をしっかりと確認しています。 ![]() ![]() 2年生 図工
ストローを使った作品が完成しました。
![]() ![]() 5年生 体育
サッカーの授業です。一人ボール1こ持って、ドリブルの練習です。そのあとはパスの練習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
三角形の学習です。
正三角形と二等辺三角形の特徴をふまえて、練習問題に取り組んでいます。 ![]() ![]() 4年生 体育
跳び箱運動です。
開脚飛びの練習です。ふみきり板をしっかり使って、腰を高い位置までもっていけば、よいフォームで跳ぶことができます。 ![]() ![]() ひまわり学級2組 算数
計算力をつけるための反復練習をしています。
![]() ![]() 5年生 社会
災害を防ぐための取り組みについて学習しています。
地域によって起きやすい災害もさまざまですので、それぞれの災害対策について考えます。 ![]() ![]() ひまわり学級1組
園ごとの動物のまとめをしました。
きれいに切り貼りして、また一つ作品が増えました。 ![]() ![]() 3年生 算数
正方形の折り紙をどのように折ると、正三角形ができるのでしょうか。みんなで試行錯誤しています。
ヒントは、同じ長さの辺をどこにつくるか、です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 外国語
これまで学習してきたことをもとに、英文を声に出して読む練習です。
気持ちを込めて抑揚をつけて、人に話しているように読めると、よりよいです。 ![]() ![]() 3年生 国語
学校の中で、自分が気に入っている場所についての発表です。
写真を提示しながら、なぜ気に入っているのかも伝えています。 ![]() ![]() 2年生 国語
「風が○○○○ふいている」のように、様子を表す言葉を考える内容です。
![]() ![]() 1年生 学活
6年生を送る会の練習をしています。
1年生の出し物で、6年生にメッセージを送る、セリフの確認です。 ![]() ![]() 6年生 算数
6年生はいろいろな教科で、復習の時期になっています。
思い出せない内容は、友達と協力しながら、進めています。 ![]() ![]() 2月21日 今日の給食献立
大根のピリカラ丼、わかさぎの南蛮漬け、牛乳
〈ひとくちメモ〉 わかさぎは、もともと鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしています。 ![]() ![]() 4年生 社会
都道府県を覚えています。
4年生のうちに、47の都道府県を全て覚えておくと、5年生での学習に役立ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工
ストローを使った工作です。
自分が作りたいものを思い思いに表現していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 算数
集中しています。
お客さんが来ると、きちんと挨拶ができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽
合奏の練習です。
パートごとに練習に励んでいます。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |