![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:57 総数:431551 |
5年生 家庭科
暖かく、快適なすまいについて学習しています。
寒い冬を快適にすごすための工夫についてみんなで考えています。 日光をどう生かすか、部屋の明るさをどうするか、がポイントです。 ![]() ![]() 1年生 図工
いろいろな容器や芯などに絵の具をつけて、スタンプのように画用紙に色をつけていきます。どんな絵が出来上がるのでしょうか。
片付けもみんなで協力しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
慣用句の学習です。聞いたことが無いものもありますが、今後の生活の中で、聞くことや使うことがあると思います。
![]() ![]() 3年生 図工
紙ねんどを容器のまわりにはりつけて、オリジナルの入れ物を作っています。
中に何を入れるのかを想定して、デザインを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
サッカーの授業です。
パスの練習をしています。ただ蹴るのではなく、相手の足元にちょうど良く届くように練習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 学活
こちらも6年生を送る会の練習です。
一生懸命歌を歌っています。 ![]() ![]() ひまわり学級1組
カードでのまとめがスムーズになってきました。
切り貼りも上手です。 ![]() ![]() 6年生 総合
6年生を送る会の練習です。
6年生の発表で披露する合奏練習も最終段階です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合
6年生を送る会の練習です。
3年生の出し物の確認をしています。 ![]() ![]() 6年生 音楽
卒業式に向けて歌の練習をしている6年生。今日は、特別講師として、エリザベト音楽大学の先生に来ていただき、歌唱の指導をしていただきました。
発声方法や言葉の発し方など、楽しく分かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
中学校の理科室での実験です。
ミョウバンの結晶をつくるための準備を進めています。 もとになる液体を取り出すために、ろ過をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
スピーチの見本動画を見て、自分たちのスピーチに生かしていきます。
事実と意見を区別して話したり、資料を使って分かりやすく説明したりする学習です。 ![]() ![]() 1年生 算数
合わせた数を求めるから「たし算」なのか、差を求めるから「ひき算」なのか、文章問題から考えます。
計算力だけでなく、思考力や判断力が必要です。こういう問題をしていくことで、生活に生かされる学力になっていきます。 ![]() ![]() 2年生 体育
的に向かってボールを蹴るゲームです。
投げることよりも、蹴ることの方がコントロールできませんので、みんな苦戦しています。 ![]() ![]() ひまわり学級1組
カードに名前を書いて整理しています。
![]() ![]() 4年生 体育
タグラグビーの学習です。
チームごとに作戦を立てています。どうボールを受け渡し、持ち運べば、相手の防御をかわしてトライまで辿り着けるのか。 作戦会議をして、試しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 今日の給食献立
ごはん、お楽しみフライ、キャベツの昆布あえ、すまし汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮にして食べるほか、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。今日はゆでたキャベツを塩昆布佃煮であえています。 ![]() ![]() 1年生 学活
6年生を送る会の練習をしています。
6年生のお兄さんお姉さんに、これまでの感謝の気持ちをしっかり伝えるように、大きな声でメッセージを伝える練習です。 ![]() ![]() 3年生 国語
物語文の感想を書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() 倉庫解体処理
北門の横のごみ置き場を整理してくださっています。
![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |