![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:67 総数:431600 |
5年生 校外学習 NHK広島放送局見学
お天気コーナーの体験もしました。
その後、平和公園へ移動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 NHK広島放送局見学
キャスターの体験です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 NHK広島放送局見学
今日は、お弁当を持って、終日校外学習です。
まずはNHK広島放送局の見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 自転車教室
広島市の交通安全協会の方に来ていただき、正しい自転車の乗り方や交通ルールについて教えていただきました。
今後、自転車での行動が増えていく年齢です。安全に気をつけて運転してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 総合
2月に感謝の儀を行います。そのときに、自分が大切にしている座右の銘とそれにちなんだスピーチをします。今は原稿の作成をしています。
![]() ![]() 1年生 音楽
今月の歌「ビリーブ」の練習です。
![]() ![]() 4年生 体育
跳び箱運動です。
台上前転の練習をしています。まずは普通の前転の練習をして、だんだん高さをつけていき、台のようにして練習していきます。 ![]() ![]() 2年生 生活科
1年生を招いて、おもちゃまつりを行うための準備をしています。
グループで説明の仕方を考えたり、プログラムを作ったりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組
画用紙にまとめていく材料を自分で切り貼りし、完成させていきます。
![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
二人の登場人物の関係性をワークシートにまとめていきます。二人の行動や言葉に注目して読み取っています。
![]() ![]() 3年生 理科
乾電池と豆電球をどのようにつなげば、灯がつくのか、実験しています。
まとめと感想も書き加えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 今日の給食献立
ごはん、さばの竜田揚げ、紅白なます、かきたま汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() 3年生 算数
□をつかった式の学習です。
今までは、分からないものを =?として求めていましたが、□を使うと、 24+□=50のように、式の途中で出てきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
「3年とうげ」というお話の最後の場面について考えています。
挿絵を参考にしながら、状況の確認をしています。 ![]() ![]() ひまわり学級1組 国語
説明文の要点をまとめています。
短くまとめる、ということは、どこが大切かということを判断しなければなりません。 ![]() ![]() 5年生 体育
長縄の練習です。
5年生はさすがのスピードです。ミスも少なく、どんどん跳んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽
新しい曲を習っています。知らない曲でも、聞きながら何となく口ずさんで、覚えよう、歌おう、という姿勢が感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会
地図帳を使って、授業の始めのウォーミングアップをしています。
携帯電話やスマートフォンの時代になっても、地図のアプリをを使ったり、カーナビを操作したりすることは多いですので、地図に親しんでおくことは重要だと思います。 ![]() ![]() 1年生 算数
数直線の見方を学習しています。
目盛りを正確に読み取っていきます。慣れるまでは時間がかかりますが、目盛りを読むという作業は、今後の学習や生活の様々な場面で必要になってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工
卒業制作として、オルゴールボックスの制作に取り組んでいます。
どんなデザインにするか迷いますが、自分が残したい絵や文字を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |