![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:107 総数:195432 |
安心
今日は、保護司のみなさんが学校の様子を見に来てくださいました。授業中だったのですが、いろいろな子が保護司の方に手を振っていました。子どもたちと顔見知りの方もいらっしゃいます。安心なんですね。
保護司のみなさんは、ずっと福木の町や子どもたち・保護者のみなさんを見守ってくださっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強
集中
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび
熱中
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊び
夢中
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝
霧中
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 マットあそび
転がっています。意外と難しい・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 〇〇な福木ランチを考えよう
総合的な学習の時間の様子です。地場産物を使った栄養バランスの取れた給食の献立を考えています。いろいろな資料から情報を取り出していました。1月か2月には給食の献立になるということです。「唐揚げとポテトフライがいいんだけど・・・」。悩んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝
雨が降ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 四角形と三角形の面積
みんなで勉強しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 認知症
「認知症ってどんな病気? 私たちにできることって?」
認知症アドバイザー、福木・馬木地区地域包括支援センター、東区地域支えあい課のみなさんによる認知症サポーター養成講座の様子です。寸劇やクイズなどを通して、認知症についての理解やいろいろな方との接し方を学ぶことができました。優しさは必ず伝わるのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」下校
ひとりじゃないですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」集会2
ボランティア代表の方のお話を聞くことができました。子どもたちへの、そして福木の町への温かい思いが伝わってきました。最後に、ボランティアさんたちへの感謝の気持ちと、生きていくこと・命を大切にすることへの思いを込めて「いのちのうた」をみんなで歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」集会1
福木の町の安全ボランティアのみなさんにお越しいただきました。児童代表の二人がボランティアさんとのエピソードを添え、感謝の気持ちを伝えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子ども安全の日」朝の見守り
東区長様をはじめ東区役所や広島市教育委員会の方々が、子どもたちを見守りに来てくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 勉強中
いろいろな人たちと仲良くなるため。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空 3
先生たちと
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空 2
体育
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空 1
大休憩
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな大好き「きなこパン」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 福田公民館たんけん
生活科の「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で
20日に2・4組、21日に1・3組が 福田公民館へ出かけました。 それぞれの部屋を探検したり、 体操や親子ヨガ、手編みなどの活動を見学したり、 職員さんのお話をお聞きしたりすることで、 赤ちゃんからお年寄りまでいろいろな人が利用していること 町の人々が「集い・学び・つながる」ことができるように働いている人たちがいること などなど、学ぶことができたようです。 これから公民館の人たちのえがおのひみつを みんなで話し合い、さらに学びを深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2 TEL:082-899-2511 |