最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:48
総数:134606
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ラインサッカー」(3年生)

 サッカーの学習を少しアレンジしてある「ラインサッカー」をしています。ルールはだいたい同じですが、相手陣にあるラインを通過すると、得点になります。また、中央のフリーゾーンには、相手チームにボールを取られないスペースもあります。チームで声を掛け合って、相手のゴールをめざします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「日本とつながりの深い国々」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本とつながりの深い国々についての調べ学習を行いました。
 教科書で取り上げてある4か国の中から1つを選び、自分が関心をもったテーマについて、教科書や資料集、インターネットを使って調べました。集めた情報は、タブレットを使ってスライドにまとめて、班のメンバーと交流しました。子ども達は、自分で調べたことに加えて友達の発表を聞くことで、日本との共通点や相違点、日本とどのようなつながりがあるのかを知ることができ、それらの国々について身近に感じることができたようです。
 中学校の社会でも、外国の地理や日本の経済などについて学習をしていくので、この学びを生かしてもらえればと思います。

「手話」(4年生)

 今日は、4年生最後の書写(毛筆)の授業でした。題字は「手話」です。1年間で学習した毛筆の技術を、すべて使って書きましょうという先生の言葉から始まりました。最後なので、良い作品を残せるように頑張りました。提出用の作品を選んでいる人もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(3/11)

 今日の献立は、ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳です。

 中華スープに入っている茶色い食品は、「きくらげ」です。きくらげというと、海で穫れるのではと思うかも知れませんが、シメジやシイタケと同じキノコの仲間で、秋に桑などの木に生えます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木の耳」と書いて「木耳(きくらげ)」と読みます。
 また、今日は地場産物の日です。もやし・チンゲンサイは、広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「サッカーボール遊び」(2年生)

 サッカーボールに慣れるための練習をしています。なるべく手は使わず、足でボールを扱えるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あたらしい1年生をむかえよう」(1年生)

 1年生は、この時期になると、来年度の1年生に向けて掲示物を作ります。今日は、新1年生に向けて、絵を描いたり、お花を作ったりしました。毎年引き継がれている伝統です。来年度の1年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「呼びかけ・歌の練習」(6年生)

 式の中の「呼びかけ」の練習をしました。呼びかけの中には歌もあります。まだ緊張感があるようですが、自信をもって、聞く人に伝わるように呼びかけたり歌ったりできるようになっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ブックトーク」(3年生)

 今週は、図書司書の先生によるブックトークの授業がありました。今回紹介してもらったのは、生き物のお話と、冒険のお話です。色々なお話を紹介してもらい、楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「サッカー」(5年生)

 ドリブル練習の後、赤白に分かれて、ゲームを楽しみました。守りをしている人を上手にかわして、ゴール!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「広島市の良いところ」(4年生)

 社会科の授業で、「広島市の良いところ」について考えています。良いと思う「場所」「食べ物」「スポーツ」など、いくついくつかのカテゴリーについて思い出してみると、結構たくさんの「良いところ」「すてきなところ」があることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(3/10)

 今日の献立は、広島カレー、野菜ソテー、牛乳です。

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めて、カレールウを手作りしています。給食室の先生たちは、焦げないように、30分以上ずっと混ぜ続けて作ります。隠し味に、お好みソースと広島特産のカキから作られるオイスターソースが入っています。野菜が煮とけるくらい、じっくり煮込んであります。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ろ過」(5年生)

 溶け残った粒や出てきた粒を水溶液と分けるために、「ろ過」をしました。ろうと、ろ紙、ろうと台を組み立て、ガラス棒を伝わらせて水溶液を注ぐと、ろうとに粒が残り、透明な液が下にたまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大そうじ」1

 年度末の大そうじをしました。児童机を廊下に出し、広々とした教室をていねいに磨きました。椅子の足に付けているテニスボールのごみも取りました。その後は、先生が床にワックスを塗って下さいました。きれいにして、次の学年に渡したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大そうじ」2

 トイレや廊下、靴箱も、いつもより長い時間をかけて、ていねいにそうじをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お話当てクイズ」(2年生)

 図書司書の先生と一緒に授業をしました。昔話のあらすじやヒントの書いてあるカードを、一人一人持っています。それをみんなの前で読んで、お話のタイトルを当てる「お話クイズ」でした。「さるかに合戦」「一寸法師」「つるの恩返し」「桃太郎」などのお話が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「青空学級の学習」

 国語科で物語文「海の命」の学習、朝の活動で「今日の日程」や「給食」についての確認、青空学級の「6年生を送る会」で贈るプレゼント作りを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「読書タイム」(1年生)

 朝8:25〜8:35までの10分間は、全校で「読書タイム」です。自分の読もうと思う本を、集中して読みます。1年生も、この一年間の学習で、いろいろな種類の本を読めるようになり、読書への興味も高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「安全マップ発表リハーサル」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、瀬野の町の危険な場所について調査をして、スライドや地図にまとめました。そして、今週はクラスの中でミニ発表会(リハーサル)をしました。作成した地図とスライドを使いながら、調査結果を説明します。友達同士で良かったところやアドバイスを伝え、来週の本番に向けて練習しました。

「電気をためて使う」(6年生)

 「手回し発電機」を使って、コンデンサーに電気をためました。そのコンデンサーに、豆電球や発光ダイオードを接続して使った時、使える時間に違いができるのはなぜかと言う理由を考えていました。回路の中に電流計を組み込み、電流の強さも測って、考える材料としていました。グループで協力しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「キックベース」(4年生)

 2つのコートに分かれて、キックベースのゲームをしました。天候も良く、しっかり動き回って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007