最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:42
総数:158493
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行団は、現在夕食中です。この後入浴し、丸亀うちわ作り体験をして、22時に就寝の予定です。
本日の修学旅行に関するホームぺージの更新は、これで終了します。また明日もご覧ください。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行団は、宿泊地に到着しました。夕焼けがとてもきれいです。入館式をしています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
バスは四国水族館を出発し、宿泊地の休暇村讃岐五色台に向かっています。1号車、2号車とも、バスレクで盛り上がっています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四国水族館の様子。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四国水族館に到着しました。イルカショーを楽しんでいます。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金刀比羅宮から長い階段を下り、参道商店街でお土産を買います。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
ようやく金刀比羅宮に到着。よい眺めです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い階段が続きます。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金刀比羅宮に向かっています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
昼食会場に着きました。しっかり食べて、この後、金刀比羅宮を目指します。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
瀬戸大橋を出発し、昼食会場へ向かいます。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸大橋アンカレイジ、見学の様子。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸大橋アンカレイジ、見学の様子。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬戸大橋に到着しました。アンカレイジを見学、説明を聞いています。

修学旅行

画像1 画像1
瀬戸大橋に向けて、バスで移動中です。バスガイドさんのお話を、しっかり聞いています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
好天に惠まれ、多くの方に見送られ、6年生が修学旅行に出発しました。安全に過ごし、学習の成果と楽しい思い出を持って帰ってきてくれることを願っています。

図画工作科「わたしの大切な風景」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校生活の中で,それぞれの気に入った場所,好きな活動などを思い浮かべ,大切にしたいという気持ちを絵で表現します。遠近法を使ってかくことに挑戦しています。

道徳「きまりは何のためにあるの?」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「きまり」は何のためにあるのか,先日の自転車教室で学習した交通ルールや,八木小学校の「わたしたちのきまり」を思い出し,きまりの意義について考えました。「きまりのない国」という話を読み,きまりのない国に行くことを望んだ主人公が,最後は元のきまりのある国に戻りたいと思った理由について,意見を交流しました。最後は自分の生活を振り返り,感じたことやこれからどうしていきたいかを発表しました。

避難訓練(地震)

画像1 画像1
画像2 画像2
2校時に、地震の避難訓練を行いました。「姿勢を低くする」「体や頭を守る」「揺れがおさまるのを待つ」という「安全行動1・2・3」を意識して行動しました。

生活科「まちが大すきたんけんたい」(2)(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
まちたんけんの中で,働いている人にとって「ありがとうございました。」や「また来ます。」,「ごちそうさまでした。」などの言葉はとても嬉しくなる言葉だということを教えてもらい,気持ちをどんどん伝えていきたいと考えていました。
これからの学習では,まちたんけんで見つけたことや教えてもらったことなどを伝える準備をしていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010