![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:108 総数:423790 |
1月31日 今日の給食献立
ごはん、肉じゃが、甘酢あえ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 ![]() ![]() 4年生 音楽
歌の練習です。
指揮に合わせて、しっかり口を開けて歌っています。 ![]() ![]() 5年生 算数
小学校高学年の学習の中でも特に難しいと言われる「割合」の学習です。
「もとにする量」「比べられる量」「割合」の3つの数をうまく使って、解決していきます。 宿題の確認をしています。しっかりメモをして、家でもスムーズに出来るように備えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数
86×30のように、かける数に0がついている場合の筆算の仕方について考えています。
![]() ![]() 2年生 国語
ロボットについての説明文の要点をまとめています。
ロボットがどんな時にどんなことをしてくれるのか、大事なところを抜き出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 算数
分数の学習です。
分母よりも分子の方が大きくなると帯分数にしたり、帯分数から仮分数に直したりして、違いを理解していきます。 ![]() ![]() 1年生 算数
大きな数の学習です。
3けたまではいきませんが、2けたの大きな数になっている物を探しています。肋木の棒の数が60本など、校庭の歩き回って、数を数えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組
お客様が来られても、集中して取り組んでいます。
![]() ![]() 6年生 総合
参観日まであと少しです。本番に向けての練習が続いています。
はっきり話す。暗記してスラスラ言えるようにする。でもスピードに気を付けて。抑揚をつけて気持ちを込めて・・・など、気を付けることがいっぱいです。それだけ、完成度を上げようと努力しているのです。 ![]() ![]() 1月30日 今日の給食献立
パン、カレー豆腐、スイートポテトサラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他に、じゃがいも・ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。 今日の給食調理の様子を、給食時間にテレビ放送しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 算数
小数のかけ算の学習です。
筆算で計算するときのポイントを考えています。まずは、位でそろえずに右に寄せて書きます。小数点を気にせずに整数として計算します。小数点の位置を確認して最後に小数点を打ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
かけ算の計算練習です。ていねいに計算しています。かける数が2ケタですので、筆算の段が増えますが、慣れればだいじょうぶです。
![]() ![]() 1年生 2年生 おもちゃランド その4
今日までの準備や練習がしっかり成果として現れた交流会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2年生 おもちゃランド その3
2年生が1年生のカードにシールを貼ってあげたり、壊れたおもちゃを修理してあげたりと、1年生のお世話する2年生の姿はとても頼もしく感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2年生 おもちゃランド その2
おもちゃの準備も説明もバッチリで、いよいよ遊び開始です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2年生 おもちゃランド
今回は2年1組が1年1組を招待して開催するおもちゃランドです。
ますは遊び方の説明をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽
合奏の練習です。かなり完成しているように感じますが、子どもたちの自己評価は、まだ70〜80点くらいのようです。もっと上手に演奏したいという気持ちがあるのですね。現状に満足しない向上心がすばらしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
買い物に行って、食品を選ぶ時のラベルの見方を学習しています。
商品についているマークの種類がいろいろとあります。どの教科に関しても、今まで気にしていなかったことが、学習後には目に付くようになることがあります。こうやって生活で必要な力を身に付けていくのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
本の紹介をしています。
紹介のあとは感想や質問をもらって交流しています。 ![]() ![]() 3年生 図書
貸し借りの処理をする担当の児童が、みんなのお世話をしています。
![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |