![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:108 総数:423789 |
ひまわり学級2組 算数
角柱の学習です。
実際に立体を手に取って、特徴を確認します。 ![]() ![]() 4年生 体育
タグラグビーをしています。
チームで作戦を立て、相手の防御をかいくぐって、得点を狙います。 ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
テスト直しや復習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日 今日の給食献立
パン、クリームシチュー、海そうサラダ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 茎わかめは、わかめの真ん中をたてに通っている 太い芯の部分で、こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいを多く含んでいます。給食では、サラダや酢の物に使われます。今日は、海そうサラダに入っています。また、今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、広島市でも生産されており、安佐南区祇園地区の祇園パセリが有名です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。 ![]() ![]() 3月12日 今日の給食献立
赤飯、鶏肉のから揚げ、よろこぶキャベツ、かきたま汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから、小豆ともち米を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は、今でもおめでたいときに食べられます。 ![]() ![]() 6年生 卒業式の練習
一週間後に本番を迎える卒業式。練習する6年生の集中力が増しています。
![]() ![]() 4年生 外国語
1年間の復習です。
班で協力して答えていきます。 ![]() ![]() 3年生 外国語
What 〇〇 do you like ? をキーセンテンスとして、クイズに挑戦しています。
![]() ![]() ひまわり学級2組 算数
多角形の学習です。頂点や辺の数、内角の和など、特徴を見つけていきます。
![]() ![]() 5年生 国語
「大造じいさんとがん」の読み取りをしています。登場人物の行動から、心情をさぐっていきます。
![]() ![]() 2年生 国語
音読練習です。
みんな教科書をきちんと持って、良い姿勢で読んでいます。 ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
1年間の復習をしています。
この時期はどの学年も復習が多いです。 ![]() ![]() 1年生 体育
サッカーの授業です。
ボールを真っすぐに蹴る練習をします。そのあとは的に向かってボールを蹴り、箱を倒すゲームです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日 今日の給食献立
ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、中華スープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 中華スープに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、山でとれます。実は、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。また、今日は地場産物の日です。もやし・チンゲンサイは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 3年生 理科
じしゃくの力を利用したゲームをしています。
遊びの中から発見することや身につく感覚というのも大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育
ラインサッカーをしています。
攻めと守りを同時に行いますので、シュートをしたら、すぐに相手のシュートを防ぐ意識にかえていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級2組 国語
物語文の音読練習をしています。
読み方が難しい字には、ふりがなをつけます。 ![]() ![]() 1年生 生活科
1年間を振り返り、楽しかった思い出をたくさん書き出しました。
それをみんなで手分けして、絵に表していきいます。できた絵は模造紙に貼っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組 国語
季節に合わせた本の読み聞かせをしています。
![]() ![]() 4年生 学活
子どもたちがサプライズで先生を招き、学年でのお楽しみ会をしています。ゲームを楽しんだり、子どもたちから先生に歌のプレゼントをしたりと、心温まる時間になりました。
![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |