![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:171 総数:608379 |
各学年の仕上げ
1年間の仕上げの時期です。
各学年の授業をまわってみましょう。
1年生の仕上げ
1-1
保健体育でサッカーをしました。 先生も男子チームにまじって参戦です。
1年生の仕上げ
女子チームも、ボールを追いかけて走ります。
全員が参加して学習している姿がいいですね。
1年生の仕上げ
1-2
国語の授業で毛筆書写に取り組みます。 今日のお題は、ズバリ「進路」です。 1年生の時から進路決定を見据えてがんばります。
1年生の仕上げ
1-3
先生の発音を聞いて、みんなも英単語を繰り返します。 しっかりと学習して学びあいのできる2年生になろう!
1年生の仕上げ
先生と一緒に学習しています。 この積み重ねが自分の力を伸ばすんだよね。 1年生の仕上げ
どのクラスにも、卒業生のみなさんからのメッセージが掲示されていました。
さぁ、1年生の仕上げをがんばろう!
2年生の仕上げ
2年生の仕上げ
2-1
オリンピックを題材にした物語を読んで考えます。 自分の思いを、きちんと言葉にして相手に伝える練習が必要ですね。
2年生の仕上げ
2-2
1月に行った実力テストの結果が届きました。 3年生になったら、実力テストを参考にしながら志望校を考えます。 みんな、がんばろう。
2年生の仕上げ
2-3
まず、聴くこと。グループ内で、意見をまだ発表していない仲間にも訊くこと。 全員に気配りができるように考えていこう。
のぼり美術館
美術科の浜岡先生が、1年生の授業作品の「箸」を展示していらっしゃいます。
彫刻刀で木を削ったり彫ったりして作りました。
のぼり美術館
お箸の柄の部分を、よーく鑑賞してみてね。
とっても個性的でステキです。
幟町百景
校内のそこかしこに春の気配を感じます。 お菓子のパッケージ
広島の特産品をテーマにして考え、立体の入れ物を作り彩色します。 事務室前、校長室前の棚に並べてあります。 ぜひ、ご覧ください。 瀬戸内レモンケーキ
箱の一部を切り抜いて、中身が見えるようにしました。 持ち手に紐を巻いて、木をイメージしてかわいい感じに仕上げました。 れもんグミ
【がんばったところ・工夫したところ】
レモンの新鮮さとさわやかさが伝わるようなパッケージのデザインにした。 すっぱくてジューシー。甘いシロップも入ってる。 お菓子の構造がわかるように説明を書きました。 お客さんが持ちやすいように持ち手をつけて、中身が見えるようにパッケージをくり抜きました。
いちごもみじ
【がんばったところ・工夫したところ】
色の濃さを調節したところです。 紙を貼って工夫しました。
カサパサレモンパイ
色をたくさん使いました。自分としてはうまくいったと思います。 Lemon cheese cake
レモンのさわやかな感じや、ケーキのふわふわ感を、色や絵で表した。 |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |