![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:48 総数:134632 |
「6年生を送る会」5
5年生の出し物は、「流行語大賞」と題し、6年生が在学中の6年間に起こった出来事を流行語と共に寸劇にしたり、6年生に優しく接してもらってうれしかったこと、中学校進学に向けてのエールを送りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」4
4年生の出し物は、呼びかけと寸劇でした。困っている時に6年生に助けてもらってうれしかった思い出を、劇に盛り込んでいました。4年生の楽しい寸劇に、6年生も大笑いの、楽しい出し物でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」3
3年生の出し物は「ステレオゲーム」でした。「6年生に聞いたアンケート」の答えを1項目ずつ紹介しています。好きな給食メニュー、中学校で頑張りたいことなどの答えを、何人かで一斉に言うゲームで、6年生には言っていることを当ててもらうというやり方でした。音楽に乗せて進める3年生の顔は、とても一生懸命でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」2
2年生は、呼びかけと寸劇、そして「じょいふる」の歌を送りました。6年生と一緒に楽しんだ「友達の輪」の時の遊びを題材に、楽しい出し物をしました。元気の出る出し物でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」1
3・4校時に、「6年生を送る会」を開きました。6年生に感謝とお別れと激励の気持ちを伝える会です。1年生から5年生まで、心を込めて準備をしてきました。
(画像は6年生入場の場面です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(2/28)
今日の献立は、冬野菜カレーライス、フルーツミルクあえ、牛乳です。
今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ネギが入っています。どれも病気から体を守るはたらきのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、風邪を引きやすい冬にしっかり食べると良い野菜です。 カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、今日のようにカレーに入れてもおいしい野菜です。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「いよいよ本番です!」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 写真は前日のリハーサルの様子なのですが・・・ あれ?何やら不思議なものが写っています。 何でしょうか? どうやら6年生の合奏の最中にちょっとした演出があるようです。 本番をお楽しみに! 「委員会の常時活動」
5・6年生で構成されている委員会活動。行事などの計画・運営もありますが、多くは毎日の常時活動です。
・保健体育委員会〜休憩時間に各所に立ち、歩くように呼びかけてくれます。 ・飼育栽培委員会〜「べに丸くん(烏骨鶏)」のお世話をしてくれています。 責任を持って頑張ってくれています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音読名人になろう」(1年生)
国語科で学習している物語文「ずうっと、ずっと、なかよしだよ」。今日は、「音読名人」をめざして練習をしました。自分の声をタブレットに録音し、聞き返し、もう少し頑張ったら良いところを見つけて、さらに練習しました。「楽しそうに」「かなしそうに」など、気持ちを込めて読むことに注意しています。うまく読めたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「長なわ 特訓!」(2年生)
3月の長なわ大会に向け、猛練習中です。「ハイ、ハイ、ハイ!」という元気の良いかけ声が聞こえてきます。頑張ろう、2年生!
![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会の練習」(5年生)
5年生は、在校生の中で最高学年です。学年の出し物の他に、会場の準備や会の計画・運営にも携わっています。当日まで忙しいことと思いますが、次期リーダーとして意識を高めていってほしいと思います。5年生の皆さん、よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「国際交流のさかんな町 東広島市」(4年生)
4年生の社会科では、広島県のことについて学習します。今日の学習は、東広島市についてです。東広島市は、留学生や外国の人が多く住む町です。地域の人とどのような交流をしているかなどについて、資料もとに調べ学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(2/27)
今日の献立は、パン、大豆シチュー、三食ソテー、牛乳です。
今日は、地場産物の日です。大豆シチューに細かく刻んだパセリが入っています。パセリには、カロテン、ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。 給食では、広島市安佐南区の祇園地区で作られている「祇園パセリ」をよく使用しています。牛乳は、広島県で生産されたものが、一年中給食に使われています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(1年2組)
国語科の物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習でした。今日は、主人公の「ぼく」が、「なぜ隣の子にバスケットをあげたのか」について考える時間でした。その理由について自分なりの考えをもち、クラスの人と考えを交流することを大切にした授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「出し物の練習」(4年生)
「6年生を送る会」の時、4年生は自分たちの学年の出し物に加え、「花道作り」の役割も担っています。今日は、その練習もしました。6年生が入場する時と退場する時に、花のアーチを作ります。出たり入ったりを素早くできるように何回も練習していました。4年生の皆さん、当日はよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食塩やミョウバンの溶解度」(5年生)
先週の授業で、課題に対する「予想」をして終わっていました。食塩やミョウバンを、水にたくさん溶かすためにはどうしたらよいかについて、水の量を変える予想をしていました。今日は、水が50mlと100mlの場合について実験しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リハーサル」(2年生)
2年生全員で、「6年生を送る会」の出し物のリハーサルを行いました。呼びかけをしたり、クイズをしたり、音楽に合わせて踊ったりする予定です。6年生に、2年生の元気さが伝わることと思います。本番も頑張って下さい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「人口のうつり変わり」(3年生)
社会科の授業です。明治時代から平成時代までの、広島市の人口の増え方について学習していました。戦争によって人口が減ったこと、昭和時代後半の町村合併によって人口が100万人を超える大都市になったことなどがわかりました。グラフや地図を見ると、そのことがよく読み取れます。興味深そうに、話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会の練習」(6年生)
「6年生を送る会」が金曜日に迫ってきました。各学年が、出し物の練習に励んでいます。
6年生も、お礼の意味を込めて出し物をします。今日は、入場をして自分の位置に座るところまでの練習をしました。当日は、緊張することと思いますが、頑張って下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今日の給食」(2/26)
今日の献立は、ごはん、さばの煮付け、ゆずあえ、筑前煮、牛乳です。
筑前煮は福岡県の郷土料理です。福岡県では「よせあつめる」という意味の「がめくりこむ」から、「がめに」とも呼ばれています。筑前煮は、食材を油で炒めて、砂糖としょう油などで甘辛く煮て作ります。今日は、鶏肉、生揚げ、こんにゃく、大根、にんじん、ごぼうを使っています。味がしみこんでおいしいです。残さず食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |