![]() |
最新更新日:2025/06/26 |
本日: 昨日:86 総数:256023 |
授業風景2
1年生の数学では、図形の復習を行いました。
円柱、円すい、円の面積、球の体積…。 思い出すのに苦戦している様子もありますが、集中して取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日(月) 授業風景
2年生の英語では、一人がカードに書かれた英文をイラストにし、ほかのメンバーがその英文を当てるゲームを行いました。
イラストの出来に関わらず、思った以上に英文を組み立てられていることに感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月21日(金) 避難訓練
不審者対応の避難訓練を行いました。
不審者役の先生が教室を回る中、カーテンを閉じて扉からの距離を取ります。 体育館では、これまで実施した避難訓練の注意点を振り返り、今回との違いを生徒同士で確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日(水) 授業風景
2年生女子の体育では、ソフトボールを行いました。
ティーに置いたボールを打ちます。 ワンプレーごとに歓声が起こり、「大丈夫!」「いけるよ!」という励ましの声が響きます。 1点を争う好ゲームを全力で楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス清掃6
教室がいくぶん明るくなったようにも感じます。
気もちのよい環境で新年度のスタートが切れますね。 先ほどまでの雨が嘘のように、お日様も顔を出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス清掃5
最後に1、2年生全員で机を入れて完了です。
みんな寒い中よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス清掃4
ワックスを塗って仕上げです。
冷たい雨で乾くのに時間がかかりそうですが、二度塗りをしてつやを出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス清掃3
黒板、黒板消しクリーナー、サーキュレーター…。
細かいところも丁寧に仕上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス清掃2
続いて残った洗剤を雑巾で拭き取ります。
何度も雑巾を替えて拭き取らないとワックスがきれいに塗れません。 さすが中学生、何往復も雑巾ダッシュで駆け抜けます! ![]() ![]() ![]() ![]() ワックス清掃
ワックス清掃が始まりました。
一年間の汚れをみんなで落とします。 まずは洗剤をつけたスポンジで床を磨きます。 これがなかなかの重労働です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
2年生の美術では、アルテアデザインにチャレンジしました。
気が学模様のマス目を想像力を働かせて思い思いに塗っていきます。 もとは同じ模様なのにさまざまな絵柄が浮かび上がってくるところがおもしろいですね。 授業の終わりには、この一年間でつくった自分の作品を持ち帰りました。 持ち帰り用の袋、実は美術の先生が、校舎に掲示されていたポスターを材料にしてつくってくれたものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(火) 朝会
朝会では体力優秀賞の表彰が行われました。
新体力テストにおいて、全ての種目の記録が全国平均以上だった生徒が表彰されます。 また、生徒会執行部から「改善箱」について説明がありました。 校則や行事などについて、生徒の思い、疑問を聞き取り改善につなげるものです。 「こうなったらいいな」が実現する取組になることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あすなろ学級作品
あすなろ学級の教室前に牛乳パックを使った作品が展示されています。
ランチョンマットとコースター、そして箸置き。 一目見ただけでは牛乳パックとは思えない出来栄えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月17日(月) 授業風景
2年生の数学では、箱ひげ図について学びました。
各学年の学習時間アンケートを基に図を描き、読み取れることを考えます。 1年生ではヒストグラムで数値の分布を読み取る学習をしましたが、箱ひげ図には分布の偏りが分かりやすかったり、他のデータと比較することが容易だったりする特徴があります。 数年前の教科書にはなかった内容です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月14日(金) 授業風景
1年生の理科では、地層について学びました。
図に表すことで地層がどのように積み重なっているのかや、その特徴が分かりやすくなります。 基本を押さえたあとは、少し複雑な地層について考えます。 地層を見ることでその土地で起こった自然活動の順番などが推測できるのは、興味深いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那学びの道2
意外な効果がたくさんあり発想に驚かされます。
裏面の原材料表示も丁寧に描かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(木) 楠那学びの道
1階廊下の「楠那学びの道」では美術で作成した作品が展示されています。
2年生の作品は、飲んだときの効果や商品のイメージを伝えるペットボトルラベルです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
続いてメディウム体験。
メディウムとは「媒体」という意味で、絵の具に様々な素材を混ぜ合わせ質感や塗り心地を変えるものです。 今日使った素材は、マットな質感で塗り重ねると油絵具のような雰囲気になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(水) 授業風景
1年生の美術では、インスタレーションを体験しました。
室内や屋外にオブジェや装置を展示してその空間全体を作品として体験させるものです。 今日は教室の中にビニールテープが張り巡らされました。 非日常感がおもしろいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
2年生の家庭科では、幼児と一緒に遊べるおもちゃについて考えました。
どのようなおもちゃがあるのかタブレットを使って調べます。 手作りできるもので楽しめるもの、そして安全なもの。 3年生で例年行っている保育実習をイメージしながら考えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1 TEL:082-255-0415 |