最新更新日:2025/08/28
本日:count up74
昨日:89
総数:226007
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の算数科の時間です。何十+何十の計算を、十の束のいくつ分かを考えて解きます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の国語科の時間です。どうぶつの赤ちゃんの単元です。絵本から調べたことをまとめています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年1組の算数科の時間です。これまでに習ったことをおさらいしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の社会科の時間です。広島県内の特色ある地域の人々の暮らしについて、調べたことをまとめています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の算数科の時間です。2桁×2桁の筆算の仕方について、考えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の国語科の時間です。「伝わる言葉で表そう」の単元です。イラストから、相手に伝えるための表現について考えています。

環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
近隣の学校から、業務の先生が集まって、業務の支援をしてくださっています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の体育の時間です。小型ハードル走をしているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の保健の授業です。学校薬剤師の井藤先生による薬物乱用防止教室を行なっています。薬の正しい使い方と、喫煙、飲酒、薬物乱用について、教わります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の国語科の時間です。様子を表す言葉を使った文をみんなで考えたり発表したりしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の算数科の時間です。仕入れの値段に30%の料金を加えた値段は・・・。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の国語科の時間です。「どうぶつの赤ちゃん」の単元を学習しています。巻末の「もっとよもう」の動物のお話を読んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の国語科の時間です。「どうぶつの赤ちゃん」の単元を学習しています。絵本から、いろいろな動物を調べています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の時間です。仮名の由来について、学んでいます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組の道徳科の時間です。「わたしの大切なもの」の題材で学習しています。世界の人々が大切にしているものに触れながら、世界の人々や文化について学びます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の図画工作科の時間です。「あの日あの時の気持ち」の単元を学習します。まずは、1年を振り返って、構図を考えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組の国語科の時間です。「ありの行列」の読み取りから、資料で理解を深めているところです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の理科の時間です。「水のすがた」の単元を学習しています。今から、水を沸かして、蒸気を集めるようです。

畑賀小学校公開授業研究会(協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は協議会を行いました。
子供たちの生き生きとした姿や主体的な学びについて、たくさんのご意見やご感想をいただきました。
松浦先生、松下指導主事からは、授業づくりにおける子供たちの「わかる」「できる」を具現化する工夫や、学び合いの中で生まれる気づきの大切さについて具体的なご助言をいただきました。多くの参加者の先生方からも建設的なご意見をいただき、大きなヒントになりました。
協議会は、全員が当事者となって皆で深め合う、大変有意義な学びの場となりました。本研究会での学びをもとに、今後も畑賀小学校全教職員で、子供が主役になる授業づくりに取り組んで参ります。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

畑賀小学校公開研究会(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)に、畑賀小学校公開授業研究会を開催しました。指導助言としてお越しいただいた広島大学大学院教授 松浦武人先生、広島市教育委員会 松下彰吾指導主事をはじめとする指導主事の先生方、さらに広島県市からたくさんの先生方が来校され、ご参観くださいました。

「わかる できる を実感する授業づくり」をテーマに、4年1組で算数科の授業を公開しました。

子供たちは、一生懸命に考え、考えを友達に伝えたり、まわりの考えに耳を傾けたり、新しい方法を見つけたりして、生き生きと学習に向かっていました。
子供たちが主体的に生き生きと学び合う姿について、たくさんの先生方から温かい言葉や励みになる言葉をいただきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

年間指導計画(シラバス)

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

学校だより

インフルエンザ 新型コロナ感染症による出席停止及び再登校について

こどもに関する相談の窓口

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092