最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:122
総数:517853
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

3月17日 卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式本番を明後日に控え、最後の5、6年生合同の卒業式の練習を行いました。本番に向けて、さらにいいものにするために、姿勢を伸ばして頑張りました。

3月14日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 植木鉢で育てているチューリップやクロッカスなどの様子を見に行きました。大きくなっているのを見て、とても喜んでいました。春がやってきました。

3月14日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二つの場所を比べ、環境を守るために大切なことについて考えました。グループで上手に意見をまとめていました。

3月14日 2年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「2年生で心にのこったこと」について発表会をしました。何回も練習をして、みんなの前で堂々と発表していました。

3月14日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 あたたかくなってきました。
 春見つけをしました。
 テントウムシやアリを見つけたり、春の草花を見つけてタブレットに写真を撮ったりしました。

3月14日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日が、最後の外国語科の授業でした。日本語の文章を英語にするゲームをしました。テキストをめくって、これまでの学習を思い出していました。中学校でも英語を楽しく学んでほしいです。

3月14日 給食

画像1 画像1
【献立名】
柳川風丼
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

【ひとくちメモ】
 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これは、たまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日は、柳川風丼の具にたまねぎが入っています。たまねぎからやさしい甘みが出ておいしいですね。

3月14日 6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も春を感じさせる、あたたかい日でした。6年生が、青空の下、サッカーをしていました。この仲間と過ごす時間を大切にしてほしいと思います。

3月14日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカと鉄琴で「きらきらぼし」を演奏しました。きれいな鉄琴の音と、どっしりとした鍵盤ハーモニカの音が合わさって、きれいな星を想像しながら聴きました。

3月14日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磁石の仕組みを使ったおもちゃを作って、「おもちゃ祭り」をしました。工夫を凝らしたおもちゃがたくさんあり、グループで仲良く協力して取り組んでいました。子供の発想の豊かさに改めて感心しました。

3月13日 2年生 春みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 育てているパンジーの様子を見たり、畑で春の観察をしたりしました。テントウムシを見つけて喜んでいました。今日はとてもあたたかい一日でした。

3月13日 5・6年生 卒業式リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後に、5、6年生は全教職員とともに、リハーサルをしました。本番を意識しながら緊張感をもって臨みました。さらに改善していきながら、来週の本番に向かってまいります。

3月13日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で、一緒におさんぽしたい動物を作りました。楽しいお散歩の様子が伝わってきました。

3月13日 2年生 国語科

画像1 画像1
 3年生の準備学習として、国語辞典を引く練習が始まりました。
 「1年生でならった、あいうえお順になっているんだ。」ということに気が付き、言葉の意味を一生懸命に引いていました。

3月13日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、5年生の旗当番が、旗をあげていました。支柱にからまったり、あげようとした旗が「落合」」ではなく、逆さまの「合落」になっていたりと、ハプニングはありましたが、協力して頑張っていました。

3月13日 給食

画像1 画像1
【献立名】
バターパン
鶏肉と野菜のスープ煮
大豆サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい食品の一つです。今日は、ハム・きゃべつ・きゅうり・にんじんと一緒にマヨネーズ風味のサラダにしています。

3月13日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
「ともだちハウス」の作品で交流会をしました。
友だちの作品の良いところを伝え合っていました。

3月13日 6年生 卒業式の練習

画像1 画像1
 よびかけの練習をしました。練習を重ねると、言葉がはっきりと伝わってくるようになりました。午後は、教職員も参加して、リハーサルをします。

3月12日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「友だちハウス」が完成しました。
 リビング・キッチン・浴槽・ベランダ・畑・花壇・それぞれの部屋などたくさん工夫して作っていました。
 自分の作ったハウスに、自分の友だちと友だちの友だちが遊びに来て楽しんでいました。

3月12日 4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落合小学校の校歌には、どんな思いが込めれているのかを考えるために、まずは校歌にある言葉の意味を調べていきました。日頃使わないような難しい言葉が多く、一つ一つ確認していきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162