最新更新日:2025/07/31
本日:count up79
昨日:74
総数:260393
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

12月3日 6年1組 走る順番は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「並べ方と組み合わせ」の学習をしています。
 いよいよ、今年最後の単元です。
 「今日は、、どんな勉強をするか、見てくれる?」
 先生の言葉で、テレビに1枚の絵が映りました。
 「運動会での順番?」
 今日のお題は、「落ちや重なりがないように、4人の走る順番を考える。」です。
 子どもたちは、確実に数えるために、様々な工夫を見つけていきました。
 今度は、もっと早く走る順番が見つけられそうですね。

12月2日 5年1組 ご飯とみそ汁をつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「食べて 元気に」の学習をしています。
 今日は、実際に安全や衛生に気をつけて、ご飯とみそ汁を作りました。

 最初は、手順の確認です。
 ご飯を炊くときは・・・・火加減と時間がポイントです。
 みそ汁を作るときは・・・だしをとることと具を入れる順番です。
 そして、調理の間に片づけをすることです。
 
 調理を始めると・・・
 「焦げ臭いにおいがするよ。」
 「いりこは、取る?」
 「いちょう切りって、どうするの?」
 班で相談をしながら、順序よく調理を進めいていました。

 おいしくできましたね。

12月2日 2年2組 はさみのあーと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「はさみのあーと」の学習をしています。
 今日は、作品鑑賞の時間です。
 「自分や友だちの作品のおもしろさについて 考えよう。」
 と 先生に言われ、子どもたちは、???
 すると、先生が、
 「この作品は、前の時間に先生が作った作品だけど、どう思う?」
 と 聞かれると、子どもたちは、どんどん発表していました。
 
 次は、自分の作品や友達の作品です。
 廊下に行って、自分の作品や友達の作品のおもしろいところをたくさん発見しましたね。

12月2日 2年生 ぴかぴか大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋町地区青少年健全育成連絡協議会の皆様と一緒に、袋町公園の清掃をしました。
 「おはようございます。」
 子どもたちの元気なあいさつから始まりました。
 秋なので、落ち葉がたくさんありました。
 5つのグループに分かれて、落ち葉拾いをしました。
 「よく 拾ってるね。」
 と 褒めていただき、子どもたちは、とっても喜びました。
 皆様、良き時間をありがとうございました。

11月29日 2年生 パンジーを植えたよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パンジーを植え終わりました。
 日当たりのよい、6年生教室の前に移動して、水やりをしました。
 これから、しっかりとお世話をして、美しい花を咲かせましょう。

11月29日 2年生 パンジーを植えたよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、パンジーを植えました。
 「パンジーを植えるのは、6年生が卒業するときと新しい1年生が入ってくるときのお祝いです。」
 と 先生に言われて、子どもたちは、ミニトマトを植えた時を思い出して、丁寧に苗をポットから出していました。

11月28日 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校薬剤師 坂本 徹様を講師にお迎えして、「薬物乱用防止教室」を開催しました。
 現代社会において、薬物乱用による被害が大きくなっています。
 そこで、卒業前に、薬物についての理解を深める学習をすることとしています。

 *間違った情報に惑わされないで・・・大麻は、どうかな?
 *ゲートウエイトドラッグとは?
 *脳への影響は?シンナーで、脳が縮む?
 *薬物を乱用すると・・・どうなるの?
 *甘い誘惑には、注意!!

 最後に、先生からのメッセージです。
 「悩んだときは思い出してください。『自分の命を大切に』」

 子どもたちは、
 *何の薬でも、ルールが必要であることを初めて知りました。
 *タバコやアルコールが大麻へつながっていくとは思いませんでした。
 と 感想を述べていました。

 薬物について正しく理解し、乱用防止に努めましょう。
 坂本先生、ありがとうございました。

11月27日 2年2組 長縄チャレンジ中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄にチャレンジ中です。
 長縄跳びは、跳ぶ人はもちろんのこと、縄を回す人も難しいです。
 「はい。はい。はい。」
 子どもたちは、声を掛け合って、跳ぶタイミングを合わせています。
 新記録めざして、頑張っています。

11月27日 3年1組 キックベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ベースボール型ゲーム『キックベースボール』」の学習をしています。
 守備も、攻撃も、ずいぶん上手になってきています。
 「がんばら。がんばれ。」
 友だちの応援が一番力になっています。

11月26日 3年1組 一番おどろいたことを書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科 筆者の説明の仕方の工夫を見つけよう「すがたをかえる大豆」の学習をしています。
 今日は、感想を書きました。
 最初に、たくさんの写真を見ました。
 「これなんでしょう?」
 と 先生が問われると、子どもたちは、思いついたことをどんどん発表していました。
 「今日から、『すがたをかえる大豆』の学習をします。先生が読みます。」
 子どもたちは、一生懸命に聞いていました。
 驚いたことがたくさん見つかりましたね。

11月26日 5・6年生 DOスポーツ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、試合をしました。
 ボールが1つではなく、2〜3個です。
 子どもたちは、ゴールを目指して、走り続けました。

 「楽しかったよ。」
 子どもたちの感想です。
 サンフレッチェ広島のコーチの皆様、ありがとうございました。

11月26日 5・6年生 DOスポーツ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は、ボールを使いました。
 お互いにボールを持って、相手のボールを奪ったり、ボールでボールを打ち返したりしました。

11月26日 5・6年生 DOスポーツ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は、二人組になって、体を動かしました。
 

11月26日 5・6年生 DOスポーツ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、DOスポーツを行いました。
 講師は、サンフレッチェ広島の赤松コーチ、高橋コーチ、大林コーチの皆様です。
 雨が降ってきたので、体育館で行いました。
 「おはようございます。」
 元気いっぱいのあいさつから始まりました。
 ゲーム感覚で行った準備体操。
 あっという間に体も温まりました。

11月25日 6年2組 茶道体験出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  岩崎けい子様を始め、多くの方に講師としてお越しいただき、茶道体験をすることができました。
 最初は、茶道についてのお話を聞きました。
 茶道は、ルールを知っているから、初めての人とも、お互いに話をすることができること。
 茶碗は、正面から見ること。
 次に、お茶のたて方を教えていただきました。
 しっかりと泡立てること。
 最後は、のの字を書くこと。
 実際に、茶道体験をしました。
 歴史の重みを感じる時間となりました。
 皆様、ありがとうございました。

11月25日 6年1組 茶道体験出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩崎けい子様を始め、多くの方に講師としてお越しいただき、茶道体験をすることができました。
 最初は、茶道についてのお話を聞きました。
 茶道は、鎌倉幕府の時代、今から800年前から始まったものであること。
 茶道の道具は、大事に大事に扱ってほしいこと。
 次に、お茶のたて方を教えていただきました。
 12時から6時の向きに、茶せんを動かすこと。
 このときは、しっかりと手首を使うこと。
 実際に、茶道体験をしました。
 歴史の重みを感じる時間となりました。
 皆様、ありがとうございました。

11月21日 5年生 よりよい学校生活を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、よりよい学校生活を目指して、ポスター作りに挑戦しました。
 廊下や階段のポスターです。
 これからも、自分たちで楽しい学校生活を作っていきましょう。

11月21日 6年2組 お話を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「漢字の広場 5」の学習をしました。
 今日は、商店街に行き、通りやお店の中の様子を説明するお話を書きます。
 子どもたちは、大喜びです。
 「どんなお話にしようかな。」とワクワクしたようです。
 どの子も、どんどんと書き進めていました。
 最後は、一人一文ずづ、黒板に書きました。
 「すごい。」「よく書いたね。」
 自分たちが作ったお話に驚きが隠せません。
 学校生活や日常生活のあらゆる場面で漢字は使われていましたね。
 これからも、漢字を活用していきましょう。

11月21日 6年生 広島歴史再発見 出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室では、「文明開化の広島 明治時代の広島」がテーマです。
 今から141年前、明治16年に書かれた「広島諸商仕入買物案内記」を基にしたクイズ形式で学習が進みました。
 このころの地図には、すでに、袋町小学校の前身だった桜川学校があるのです。
 「本通り商店街にあった輸入雑貨の様子です。」とか「この写真は、本川から見た風景だよ。」と紹介していただき、より身近に感じることが出来たようです。
 150年前と今では、大きく変化したものもあれば、変わらないものもありましたね。
 広島東ロータリークラブの皆様、良い機会をありがとうございました。

11月21日 6年生 広島歴史再発見 出前授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、広島東ロータリークラブ主催で、広島城 主幹学芸員主任 小林奈緒美 様と広島市郷土資料館 主幹学芸員主任 田村 規充 様を講師にお迎えして、「広島歴史再発見 出前授業」を行いました。
 音楽室では、「江戸時代の広島のくらし」がテーマです。
 広島城のお堀や周りにある建物について、お話していただきました。
 そして、大きな「広島城下絵屏風」の春夏秋冬や動物を見つけました。
 その中で、江戸時代の人々のくらしや地理について学びました。
 袋町小学校周辺は、江戸時代からにぎやかなところだったのですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241