最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:48
総数:134630
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「青空学級の学習」

 算数科の「立体」・「分数」、国語科の物語文「三年とうげ」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「多色刷り版画」(5年生)

 「彫り」を終え、「刷り」の作業に入る人が増えてきました。まずは黒で刷った後、版木の黒インクを拭い取り、緑、黄色などの色インクで刷る作業を続けます。他色で刷られた版画の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コンクールで入賞」(6年生)

 6年生が出品した「税に関する絵はがきコンクール」で、県で入賞した二人に表彰を行いました。入賞、おめでとうございます。中学生になってからも、コンクールに参加してみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

「瀬野福祉センター祭り」(2/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月23日(日)、「瀬野福祉センターまつり」が行われました。瀬野小学校からは、代表で2年生有志が参加しました。

 ステージでは、運動会で踊ったダンスを披露しました。ポンポンを持ち、元気よく生き生きと演技をしました。満員の会場からは、大きな拍手をいただきました。2年生有志の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

「今日の給食」(2/25)

 今日の献立は、ごはん、お楽しみフライ、キャベツの昆布あえ、すまし汁、牛乳です。

 昆布には、体を造るために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。塩やしょう油で味付けをした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりする時にも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「よろこぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理に欠かせない食べ物です。今日は、ゆでたキャベツと塩昆布佃煮をあえています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「第4回 学校運営協議会」(2/21)

 第4回学校運営協議会を開きました。今年度最後の開催です。

 瀬野小学校のこの一年の取り組みを評価・分析したものを報告し、いろいろなご助言をいただきました。授業も参観いただきました。また、コミュニーティスクールについても、議題として取り上げて協議しました。瀬野小学校は、地域のたくさんの方のご協力でいろいろな行事や出前授業を行っていただいています。子どもたちへの充実した教育活動につながっていることに、深く感謝申し上げます。

 本年度はまだ1ヶ月ありますが、まとめの時期としてきちんとふり返りをし、来年度につなげていきたいと考えています。協議会の委員の皆様、本日は誠にありがとうございまた。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長なわ 練習中」(1年生)

 1年生も、長なわ練習を頑張っています。縄の回し方、縄への入り方・出方などについて、細かいところにも気を付けながら練習しています。「ハイ、ハイ、ハイ」という、タイミングを知らせる大きな声も聞こえてきます。クラスのみんなで頑張っていることが伝わってきました。頑張れ、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(青空学級1組)

 先日校外学習で行った「ヌマジミュージアム」のことをふり返り、自分の経験したことやその時の気持ちを、言葉で表現する内容でした。先生からの質問に答えながら、少しずつ自分の気持ちを表現していきました。「ドキドキ・ワクワクしたこと」や、「楽しかったことやその時の気持ち」を言葉で表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「薬物乱用防止教室」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 薬剤師の先生に講師として来校いただき、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を開きました。毎年おいでいただいている講座です。

 薬の基礎知識の説明の後に、身近なエナジードリンクに含まれるカフェインについての意外な事実や、炭酸飲料やスポーツドリンクなどの酸性の飲み物が歯に及ぼす影響について教えていただきました。また、喫煙の悪影響やそこから生じる金銭的なリスクについても詳しく説明していただきました。
 質問コーナーでは、子ども達が、薬の飲み方やたばこについての疑問に思うことを尋ねる様子もありました。
 とても真剣に聞いて理解を深めた子ども達でした。学んだことが今後の生活に生かせると良いと思います。

「サッカーボール遊び」(2年生)

 今日は、相手チームも交えてサッカーボールけりをしました。相手に向けて上手に蹴ったり、転がってくるボールを止めたりすることをめあてに、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わざ」(4年生)

 4年生の毛筆の題字は「わざ」です。ひらがな2文字ですが、結構難しい字です。線の中心を考えたり、「曲がり」の時の穂先の通り道を考えたりしながら書きました。最後は、自分の名前もていねいに書きました。(画像の一部を加工しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとうの気持ちを込めて」(3年生)

 道徳の授業です。2011年の東日本大震災の後、現地で黙々と作業をしている警察・消防・自衛隊の人たちの車に対して、「おはようございます。」「ありがとうございます。」「頑張って下さい。」などのあいさつをしたり、車が見えなくなるまで手を振ったりして、感謝の気持ちを表そうとするようになった、主人公の少年のお話です。わたしたちの生活を支えて下さっている人々への感謝の気持ちについて考える時間になりました。ワークシートに、自分の気持ちをしっかり書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長なわ練習」

 3月に行われる「全校長なわ大会」に向けて、各クラスで練習を始めています。朝憩、大休憩などに、みんなで集まって練習しています。みんなの心を一つにして頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「威風堂々」(5年生)

 リコーダーで「威風堂々」の曲を練習しています。儀式等で聞いたことのある曲ですが、音域が広く、なかなか難しい曲です。個人練習や全体練習をしながら、粘り強く練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「友達の輪」(1組 最終回)

 今年度最後の「友達の輪」です。1年生から6年生までの縦割り班で、朝時間の10分間、一緒に遊びます。
 今日は、1組の日です。「風船ドッジ」「けいどろ」「ドッジボール」などをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(2/21)

 今日の献立は、大根のピリ辛丼、わかさぎの南蛮漬け、牛乳です。

 わかさぎは、もともとは鮭のように川と海を往復する魚でした。日本では青森県でよく穫れ、近くでは島根県の宍道湖でも穫れます。おいしい時期は1月から3月にかけてで、湖の氷に穴を空けて釣る、わかさぎ釣りが有名ですね。
 わかさぎは、ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、歯や骨を丈夫にするカルシウムをたくさん摂ることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを、南蛮漬けにしています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「プレゼント作り」(1年生)

 2月28日にある「6年生を送る会」。1年生は、その時に6年生に渡すプレゼント作りを頑張りました。メッセージを書いたり、色を塗ったりして、感謝の気持ちが伝わるように、心を込めて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(6年1組)

 算数科の「算数で読み解こう」の単元です。複数のデータの異なる観点に着目し、目的に応じた情報を取捨選択して問題を解決し、統計的な読解力を高めていくことがめあてです。海にあるごみに関する円グラフのデータから、ごみの種類別の重さや数の割合について考えていきました。今までに学習したことが生かせる内容です。みんな集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どんどん解きます。」(4年生)

 「小数の倍」の単元の、復習をしています。「□cmは、Δcmの何倍でしょう。」などの問題の時は、わり算を使って考え、その答えが「小数」になる場合もあることを確認しました。ドリルなどを使って、どんどん練習問題に取り組んでいます。しっかり身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「音作りフレンズ」(2年生)

 ギターに似た形の楽器を作る工作です。色紙で、自分の好きな模様で飾り付けます。今日は、みんな完成に近づきまわした。完成したらみんなで演奏会をしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究主題・家庭学習スタンダード

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

お知らせ

広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007